この機会に 保険を見直して みませんか? 吉光 (1級ファイナンシャル プランニング技能士) 染宮 勝己(税理士、CFP ® 著 者 監 修 ドクターのための生命保険活用法 医者 さん

contents contents - FPS-net · 理事長の相続時点における2つの問題 74 相続対策の手順 75 生命保険を活用した分割・納税対策 76 【参考】相続税対策として「出資額限度法人」への移行は有効か?

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: contents contents - FPS-net · 理事長の相続時点における2つの問題 74 相続対策の手順 75 生命保険を活用した分割・納税対策 76 【参考】相続税対策として「出資額限度法人」への移行は有効か?

お医者さん!

この機会に保険を見直してみませんか?

ISBN978-4-86254-160-4

C2033  ¥1200E

定価: 本体1,200円+税

9784862541604

1922033012005

この機会に保険を見直してみませんか?

吉光 隆 (1級ファイナンシャル ・ プランニング技能士)

染宮 勝己 (税理士、CFP®)

著 者

監 修

ドクターのための生命保険活用法

お医者さん!

セールス手帖社保険FPS研究所

86152-お医者さん_H1234.indd 1 13.5.21 0:56:56 PM

Page 2: contents contents - FPS-net · 理事長の相続時点における2つの問題 74 相続対策の手順 75 生命保険を活用した分割・納税対策 76 【参考】相続税対策として「出資額限度法人」への移行は有効か?

(1)

 個人開業の院長先生、医療法人の理事長さま、また、病院に勤務されているお医者さま、ご自分の加入されている生命保険の契約内容をご存知ですか? 必要以上の保険に加入していませんか? 医業は地域に密着した経営が求められる業種です。患者・先輩・大学の医局などから紹介を受けると、生命保険加入を断れないケースもあるでしょう。そのため、加入目的に合っていなかったり、必要以上の生命保険に加入している場合があります。医業経営が厳しくなってきているいま、これらの保険を見直し、保険を上手に活用することが大切だと言えます。 本書は、第5次医療法改正後の新しい医療法人への移行問題や、既存の医療法人(経過措置型医療法人)の問題点と解決方法をはじめ、ドクターがより具体的に生命保険を見直すための手順などを紹介しています。 この機会にぜひ、保険を見直してみてください。そして、皆さまの立場に立ち、本当に役立つアドバイスができる営業職員(社員)・代理店にご相談されることをおすすめいたします。 本書が皆さまの保険を充実させ、医業に専念されるための一助となることを心から願っています。

2013年6月セールス手帖社保険FPS研究所

医療法人契約の経理処理等の取扱いについては、制度改正等により変更される可能性があります。個別の契約の取扱いについては所轄の税務署または税理士等の専門家にご確認ください。

はじめに

86152-お医者さん_は�めに、目次.indd 1 13.5.21 0:53:54 PM

Page 3: contents contents - FPS-net · 理事長の相続時点における2つの問題 74 相続対策の手順 75 生命保険を活用した分割・納税対策 76 【参考】相続税対策として「出資額限度法人」への移行は有効か?

2

contents contents

第1章個人開業医編

この機会に現在加入の生命保険を確認してみませんか?

生命保険の確認〜見直し手順◦7

まずは「現状の把握」から始めましょう!◦7

個人開業医としての生命保険の加入目的には何があるのかを知っておこう◦10

加入目的に合わせたそれぞれの必要額はいくらなのかを知っておこう◦11

加入目的や保険金額が決まっても商品選びを間違えたら意味がなくなる◦12

相続対策は「分割対策」と「納税対策」の両方が必要

個人開業医の相続には問題点が2つ!◦17

事前の相続対策は、まず相続人と財産の把握から◦18

財産分けの再検討による問題解決◦23

生命保険を活用した問題解決◦24

個人開業医の医業承継◦26

勤務医の加入目的は一般の会社員と同じ!

勤務医は将来設計によって生命保険の加入目的が異なる!◦31

勤務医の生命保険の加入目的◦32

第2章医療法人編

第五次医療法改正の目的は「医療法人制度の見直し」◦36

医療法人制度改革のポイント◦37

旧法と新法への医療法人の移行体系◦38

経過措置型医療法人から新しい医療法人への移行は可能か?

経過措置型医療法人の今後◦45

一般の医療法人(経過措置型医療法人=持分あり社団)の移行における課税関係◦50

【参考】医療法人新規設立時に発生する課税関係◦51

理事長個人と医療法人自体では加入目的が違う!

生命保険の確認〜見直し手順◦54

医療法人で加入している生命保険の「現状の把握」◦55

理事長と医療法人の生命保険の加入目的◦58

医療法人の加入目的(詳細)◦59

医療法人も加入目的や保険金額が決まっても商品選びを間違えたら意味がなくなる◦64

経過措置型医療法人(持分あり社団)における理事長の相続対策

経過措置型医療法人の問題点◦71

経過措置型医療法人(持分あり社団)のポイントはまず「出資額の評価」と理事長の持分把握から!◦72

理事長の相続時点における2つの問題◦74

相続対策の手順◦75

生命保険を活用した分割・納税対策◦76

【参考】相続税対策として「出資額限度法人」への移行は有効か?◦78

税負担軽減目的の福利厚生プラン(ハーフタックス)は危険!

福利厚生プラン(ハーフタックス)の加入目的◦82

福利厚生プラン(ハーフタックス)導入は個人開業医では無理か?◦83

1/2損金算入を否認される危険性のある加入内容◦84

福利厚生プラン(ハーフタックス)加入の5つの要件◦85

生命保険の経理処理

法人契約は全部損金処理?

医療法人が保険料を支払ったときの経理処理◦89

保険料の一時払・頭金の取扱い◦99

保険料前納の取扱い◦100

保険金を受け取ったときの経理処理◦101

配当金・解約・減額・払済保険の経理処理◦102

契約者貸付を受けたときの経理処理◦105

名義変更処理◦106

福利厚生プランの経理処理◦108

86152-お医者さん_は�めに、目次.indd 2 13.5.21 0:53:54 PM

Page 4: contents contents - FPS-net · 理事長の相続時点における2つの問題 74 相続対策の手順 75 生命保険を活用した分割・納税対策 76 【参考】相続税対策として「出資額限度法人」への移行は有効か?

contents

3

contents

個人開業医編

この機会に現在加入の生命保険を確認してみませんか?

生命保険の確認〜見直し手順◦7

まずは「現状の把握」から始めましょう!◦7

個人開業医としての生命保険の加入目的には何があるのかを知っておこう◦10

加入目的に合わせたそれぞれの必要額はいくらなのかを知っておこう◦11

加入目的や保険金額が決まっても商品選びを間違えたら意味がなくなる◦12

相続対策は「分割対策」と「納税対策」の両方が必要

個人開業医の相続には問題点が2つ!◦17

事前の相続対策は、まず相続人と財産の把握から◦18

財産分けの再検討による問題解決◦23

生命保険を活用した問題解決◦24

個人開業医の医業承継◦26

勤務医の加入目的は一般の会社員と同じ!

勤務医は将来設計によって生命保険の加入目的が異なる!◦31

勤務医の生命保険の加入目的◦32

医療法人編

第五次医療法改正の目的は「医療法人制度の見直し」◦36

医療法人制度改革のポイント◦37

旧法と新法への医療法人の移行体系◦38

経過措置型医療法人から新しい医療法人への移行は可能か?

経過措置型医療法人の今後◦45

一般の医療法人(経過措置型医療法人=持分あり社団)の移行における課税関係◦50

【参考】医療法人新規設立時に発生する課税関係◦51

理事長個人と医療法人自体では加入目的が違う!

生命保険の確認〜見直し手順◦54

医療法人で加入している生命保険の「現状の把握」◦55

理事長と医療法人の生命保険の加入目的◦58

医療法人の加入目的(詳細)◦59

医療法人も加入目的や保険金額が決まっても商品選びを間違えたら意味がなくなる◦64

経過措置型医療法人(持分あり社団)における理事長の相続対策

経過措置型医療法人の問題点◦71

経過措置型医療法人(持分あり社団)のポイントはまず「出資額の評価」と理事長の持分把握から!◦72

理事長の相続時点における2つの問題◦74

相続対策の手順◦75

生命保険を活用した分割・納税対策◦76

【参考】相続税対策として「出資額限度法人」への移行は有効か?◦78

税負担軽減目的の福利厚生プラン(ハーフタックス)は危険!

福利厚生プラン(ハーフタックス)の加入目的◦82

福利厚生プラン(ハーフタックス)導入は個人開業医では無理か?◦83

1/2損金算入を否認される危険性のある加入内容◦84

福利厚生プラン(ハーフタックス)加入の5つの要件◦85

第3章生命保険の経理処理

法人契約は全部損金処理?

医療法人が保険料を支払ったときの経理処理◦89

保険料の一時払・頭金の取扱い◦99

保険料前納の取扱い◦100

保険金を受け取ったときの経理処理◦101

配当金・解約・減額・払済保険の経理処理◦102

契約者貸付を受けたときの経理処理◦105

名義変更処理◦106

福利厚生プランの経理処理◦108

86152-お医者さん_は�めに、目次.indd 3 13.5.21 0:53:54 PM

Page 5: contents contents - FPS-net · 理事長の相続時点における2つの問題 74 相続対策の手順 75 生命保険を活用した分割・納税対策 76 【参考】相続税対策として「出資額限度法人」への移行は有効か?

4

contents

第4章生命保険を利用した相続対策の基礎知識

納税対策

納税資金の不足分を生命保険金でカバー◦111

相続財産完全防衛額◦112

分割対策

代償分割でトラブル回避を!◦114

財産減(税負担軽減)

【参考】贈与のポイント◦116

保険料の暦年贈与(親から子へ)◦117

保険料贈与の有無と契約形態による課税の違い◦118

相続時精算課税制度◦119

精算贈与と生命保険を使って子どもや孫へ財産移転◦120

非課税金額を活用した財産減らし◦121

家族を守る

連帯保証債務からの防衛◦122

死亡退職金・弔慰金は納税資金の原資◦123

退職金の代わりに生命保険を現物支給◦124

役員退職慰労金・弔慰金規程財産分析簡易シート(医療法人)相続税総額早見表平成25年度税制改正①�「教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置」②「社会保険診療報酬の計算の特例」

平均余命表私立医歯系大学の教育費総額

付録

86152-お医者さん_は�めに、目次.indd 4 13.5.21 0:53:54 PM

Page 6: contents contents - FPS-net · 理事長の相続時点における2つの問題 74 相続対策の手順 75 生命保険を活用した分割・納税対策 76 【参考】相続税対策として「出資額限度法人」への移行は有効か?

(5)

第1章

個人開業医編

86152-お医者さん_1章.indd 5 13.5.21 0:44:23 PM

Page 7: contents contents - FPS-net · 理事長の相続時点における2つの問題 74 相続対策の手順 75 生命保険を活用した分割・納税対策 76 【参考】相続税対策として「出資額限度法人」への移行は有効か?

6

 医業経営が厳しくなってきているいま、「付き合いだけ」の生命保険加入は無駄が多すぎます。次のような手順で、加入しているすべての生命保険を確認してみましょう。

1 初めに保険証券の内容を一覧表にしてみましょう

 現状の把握には時間がかかります。そのため、作業には休日などを利用し、保険証券とノート(パソコンソフトのエクセルがベター)を用意します。 現状把握には、保険証券上の細かい内容をすべて書き出す必要はありません。以下の主だった項目だけを抜き出します。 なお、分かりにくいところがある場合には、事前に信頼のおける保険会社のFPを呼び、アドバイスを受けるようにしましょう。①保険会社名②被保険者名(加入者名。本人だけでなく家族分も一緒に)③加入年齢(保険契約をした時の年齢です)④保険種類(商品名ではなく各社共通の保険種類名を記入します。なお、分からないときは保険会社の担当者に聞きましょう)

生命保険の確認〜見直し手順

まずは「現状の把握」から始めましょう!

手順1

この機会に現在加入の生命保険を確認してみませんか?

−生命保険の見直しは、まず現状を把握することから始めます−

「先生! 保険の分析シートはきちんと作っていらっしゃいますか?」 知人の紹介でやってきた保険会社のFPは、開口一番A院長にそう切り出した。

「分析シート? 何かねそれは」「はい。近年では医業経営も決して楽ではないと、多くのドクターが話していらっしゃいます。もともと、医業は地域に密着した形での経営が必要ですから、長く医業を続けられると、どうしても『お付き合い』は断るわけにはいきません。生命保険もその一つです。患者さんから保険を勧められたり、大学や医局にいらした頃の先輩から紹介を受けたり、保険会社の嘱託医をしている関係で勧められたりと、その形はさまざまですが、『断りにくい』ことも確かですよね?」

「確かにな…」「その結果、ご家族合わせて十件以上、中には数十件もの生命保険に加入していらっしゃるドクターもいます。その支払保険料だけでもばかになりません。その上、ご自分がどの程度の保険に加入しているかも知らないのが現状です。そこで少しでもキャッシュフローを改善するために、加入目的に合わせて、いま加入しておられる生命保険を1件ずつ分析してみることです。そのためには『生命保険を分析するための一覧シート』を作成されることをお勧めします」

「なるほど。それは私にもできるのか?」「もちろんです。分からない点はお手伝いします。そのためには、まず先生にお時間をいただくこと、そして現在加入している保険証券を準備していただくことです」

「分かった。来週にでも時間を空けるようにしよう」

86152-お医者さん_1章.indd 6 13.5.21 0:44:24 PM

Page 8: contents contents - FPS-net · 理事長の相続時点における2つの問題 74 相続対策の手順 75 生命保険を活用した分割・納税対策 76 【参考】相続税対策として「出資額限度法人」への移行は有効か?

第1章

7

 医業経営が厳しくなってきているいま、「付き合いだけ」の生命保険加入は無駄が多すぎます。次のような手順で、加入しているすべての生命保険を確認してみましょう。

1 初めに保険証券の内容を一覧表にしてみましょう

 現状の把握には時間がかかります。そのため、作業には休日などを利用し、保険証券とノート(パソコンソフトのエクセルがベター)を用意します。 現状把握には、保険証券上の細かい内容をすべて書き出す必要はありません。以下の主だった項目だけを抜き出します。 なお、分かりにくいところがある場合には、事前に信頼のおける保険会社のFPを呼び、アドバイスを受けるようにしましょう。①保険会社名②被保険者名(加入者名。本人だけでなく家族分も一緒に)③加入年齢(保険契約をした時の年齢です)④保険種類(商品名ではなく各社共通の保険種類名を記入します。なお、分からないときは保険会社の担当者に聞きましょう)

生命保険の確認〜見直し手順

まずは「現状の把握」から始めましょう!

手順1

この機会に現在加入の生命保険を確認してみませんか?

−生命保険の見直しは、まず現状を把握することから始めます−

「先生! 保険の分析シートはきちんと作っていらっしゃいますか?」 知人の紹介でやってきた保険会社のFPは、開口一番A院長にそう切り出した。

「分析シート? 何かねそれは」「はい。近年では医業経営も決して楽ではないと、多くのドクターが話していらっしゃいます。もともと、医業は地域に密着した形での経営が必要ですから、長く医業を続けられると、どうしても『お付き合い』は断るわけにはいきません。生命保険もその一つです。患者さんから保険を勧められたり、大学や医局にいらした頃の先輩から紹介を受けたり、保険会社の嘱託医をしている関係で勧められたりと、その形はさまざまですが、『断りにくい』ことも確かですよね?」

「確かにな…」「その結果、ご家族合わせて十件以上、中には数十件もの生命保険に加入していらっしゃるドクターもいます。その支払保険料だけでもばかになりません。その上、ご自分がどの程度の保険に加入しているかも知らないのが現状です。そこで少しでもキャッシュフローを改善するために、加入目的に合わせて、いま加入しておられる生命保険を1件ずつ分析してみることです。そのためには『生命保険を分析するための一覧シート』を作成されることをお勧めします」

「なるほど。それは私にもできるのか?」「もちろんです。分からない点はお手伝いします。そのためには、まず先生にお時間をいただくこと、そして現在加入している保険証券を準備していただくことです」

「分かった。来週にでも時間を空けるようにしよう」

86152-お医者さん_1章.indd 7 13.5.21 0:44:24 PM

Page 9: contents contents - FPS-net · 理事長の相続時点における2つの問題 74 相続対策の手順 75 生命保険を活用した分割・納税対策 76 【参考】相続税対策として「出資額限度法人」への移行は有効か?

8

⑤死亡保険金額(変動する保険種類もあります。契約時の死亡保険金額を記入しましょう)

⑥払込方法(月払[医師の場合ほとんどが団体扱]、半年払、年払、一時払の区別)

⑦保険期間(年満期、歳満期、終身などがあります)⑧保険料(半年払、年払の場合は、月額換算に統一した方が分かりやすいでしょう)

⑨医療保障(1日あたりの入院給付金額。三大疾病の死亡保険金や傷害保険金、先進医療などは備考欄に記入します)

⑩備考(上記までに記入できなかった特記事項)

■保険証券分析シート(例)保険会社名 被保険者名 加入

年齢 保険種類 死亡保険金額(万円) 払込方法 保険期間 保険料

(円)入院日額(円) 備考

○○生命 本人 30 定期付終身 30,000 団体月払 70歳 231,620 10,000 三大成人病

○○生命 本人 30 定期付終身 2,500 団体月払 60歳 31,700 5,000

医師協同組合 本人 34 団体定期 5,000 団体月払 毎年 16,500 —

△△生命 本人 40 定期付終身 10,000 団体月払 50歳 99,750 5,000 傷害付

△△生命 本人 36 終身保険 1,000 団体月払 終身 11,000 —

□□生命 本人 44 終身保険 3,000 団体月払 終身 33,000 —

●●生命 本人 36 終身保険 1,000 団体月払 終身 13,770 5,000

合 計 52,500 437,340 25,000

○○生命 妻 28 養老保険 1,000 団体月払 25年 29,980 5,000 女性特約

△△生命 妻 40 個人年金 年金100 団体月払 65歳年金 24,290 —

保険医協会 妻 38 団体定期 2,000 団体月払 毎年 8,560 —

▲▲生命 妻 38 養老保険 1,000 団体月払 20年 23,000 —

▲▲生命 妻 40 養老保険 800 団体月払 60歳 20,000 —

合 計 4,800 105,830 5,000

◆◆生命 長男 10 学資保険 500 団体月払 18歳 26,950 —

◆◆生命 長女 12 学資保険 300 団体月払 22歳 17,640 —

2 保険金額の推移表も作っておこう! 保険証券の分析表ができたら「いつまで」「いくら」の保障が続くのか、保険金額の推移表を作ってみましょう。 現在年齢を基準に5歳刻みで年齢を上げていったとき、それぞれいつまで、いくらの保障額が続いているかを見ることができます。1歳刻みがベターですが手間がかかるため、5歳刻みでも十分です。 作成の際には、保険期間(満期年齢や保険料払込期間年齢)を参考に作りましょう。(注)定期付終身保険や収入保障保険、逓増・逓減定期保険などは途中で保険金額が変わ

りますので、分からない点はFPに相談しましょう。

■保険金額の推移表(例)

保険会社名 被保険者名 加入年齢 保険種類

保険金額(万円)

45歳(現在) 50歳 55歳 60歳 65歳 70歳 75歳 80歳

○○生命 本人 30 定期付終身 30,000 30,000 30,000 30,000 30,000 5,000 5,000 5,000

○○生命 本人 30 定期付終身 2,500 2,500 2,500 500 500 500 500 500

医師協同組合 本人 34 団体定期 5,000 5,000 5,000 5,000 5,000 5,000 5,000 —

△△生命 本人 40 定期付終身 10,000 3,000 3,000 3,000 3,000 3,000 3,000 3,000

△△生命 本人 36 終身保険 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000

□□生命 本人 44 終身保険 3,000 3,000 3,000 3,000 3,000 3,000 3,000 3,000

●●生命 本人 36 終身保険 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000

合 計 52,500 45,500 45,500 43,500 43,500 18,500 18,500 13,500

43歳(現在) 50歳 55歳 60歳 65歳 70歳 75歳 80歳

○○生命 妻 28 養老保険 1,000 1,000 — — — — — —

△△生命 妻 40 個人年金 — — — — 年金100 年金100 年金100 年金100

保険医協会 妻 38 団体定期 2,000 2,000 2,000 2,000 2,000 2,000 2,000 —

▲▲生命 妻 38 養老保険 1,000 1,000 1,000 — — — — —

▲▲生命 妻 40 養老保険 800 800 800 — — — — —

合 計 4,800 4,800 3,800 2,000 2,000 2,000 2,000 —

◆◆生命 長男 10 学資保険 500 500 — — — — — —

◆◆生命 長女 12 学資保険 300 300 — — — — — —

 この他に、時間があれば「保険料の推移表」や、「解約返戻金の推移表」なども作ってみましょう。

86152-お医者さん_1章.indd 8 13.5.21 0:44:24 PM

Page 10: contents contents - FPS-net · 理事長の相続時点における2つの問題 74 相続対策の手順 75 生命保険を活用した分割・納税対策 76 【参考】相続税対策として「出資額限度法人」への移行は有効か?

第1章

9

⑤死亡保険金額(変動する保険種類もあります。契約時の死亡保険金額を記入しましょう)⑥払込方法(月払[医師の場合ほとんどが団体扱]、半年払、年払、一時払の区別)⑦保険期間(年満期、歳満期、終身などがあります)⑧保険料(半年払、年払の場合は、月額換算に統一した方が分かりやすいでしょう)⑨医療保障(1日あたりの入院給付金額。三大疾病の死亡保険金や傷害保険金、先進医療などは備考欄に記入します)⑩備考(上記までに記入できなかった特記事項)

■保険証券分析シート(例)保険会社名 被保険者名 加入

年齢 保険種類 死亡保険金額(万円) 払込方法 保険期間 保険料

(円)入院日額(円) 備考

○○生命 本人 30 定期付終身 30,000 団体月払 70歳 231,620 10,000 三大成人病

○○生命 本人 30 定期付終身 2,500 団体月払 60歳 31,700 5,000

医師協同組合 本人 34 団体定期 5,000 団体月払 毎年 16,500 —

△△生命 本人 40 定期付終身 10,000 団体月払 50歳 99,750 5,000 傷害付

△△生命 本人 36 終身保険 1,000 団体月払 終身 11,000 —

□□生命 本人 44 終身保険 3,000 団体月払 終身 33,000 —

●●生命 本人 36 終身保険 1,000 団体月払 終身 13,770 5,000

合 計 52,500 437,340 25,000

○○生命 妻 28 養老保険 1,000 団体月払 25年 29,980 5,000 女性特約

△△生命 妻 40 個人年金 年金100 団体月払 65歳年金 24,290 —

保険医協会 妻 38 団体定期 2,000 団体月払 毎年 8,560 —

▲▲生命 妻 38 養老保険 1,000 団体月払 20年 23,000 —

▲▲生命 妻 40 養老保険 800 団体月払 60歳 20,000 —

合 計 4,800 105,830 5,000

◆◆生命 長男 10 学資保険 500 団体月払 18歳 26,950 —

◆◆生命 長女 12 学資保険 300 団体月払 22歳 17,640 —

2 保険金額の推移表も作っておこう! 保険証券の分析表ができたら「いつまで」「いくら」の保障が続くのか、保険金額の推移表を作ってみましょう。 現在年齢を基準に5歳刻みで年齢を上げていったとき、それぞれいつまで、いくらの保障額が続いているかを見ることができます。1歳刻みがベターですが手間がかかるため、5歳刻みでも十分です。 作成の際には、保険期間(満期年齢や保険料払込期間年齢)を参考に作りましょう。(注)定期付終身保険や収入保障保険、逓増・逓減定期保険などは途中で保険金額が変わ

りますので、分からない点はFPに相談しましょう。

■保険金額の推移表(例)

保険会社名 被保険者名 加入年齢 保険種類

保険金額(万円)

45歳(現在) 50歳 55歳 60歳 65歳 70歳 75歳 80歳

○○生命 本人 30 定期付終身 30,000 30,000 30,000 30,000 30,000 5,000 5,000 5,000

○○生命 本人 30 定期付終身 2,500 2,500 2,500 500 500 500 500 500

医師協同組合 本人 34 団体定期 5,000 5,000 5,000 5,000 5,000 5,000 5,000 —

△△生命 本人 40 定期付終身 10,000 3,000 3,000 3,000 3,000 3,000 3,000 3,000

△△生命 本人 36 終身保険 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000

□□生命 本人 44 終身保険 3,000 3,000 3,000 3,000 3,000 3,000 3,000 3,000

●●生命 本人 36 終身保険 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000

合 計 52,500 45,500 45,500 43,500 43,500 18,500 18,500 13,500

43歳(現在) 50歳 55歳 60歳 65歳 70歳 75歳 80歳

○○生命 妻 28 養老保険 1,000 1,000 — — — — — —

△△生命 妻 40 個人年金 — — — — 年金100 年金100 年金100 年金100

保険医協会 妻 38 団体定期 2,000 2,000 2,000 2,000 2,000 2,000 2,000 —

▲▲生命 妻 38 養老保険 1,000 1,000 1,000 — — — — —

▲▲生命 妻 40 養老保険 800 800 800 — — — — —

合 計 4,800 4,800 3,800 2,000 2,000 2,000 2,000 —

◆◆生命 長男 10 学資保険 500 500 — — — — — —

◆◆生命 長女 12 学資保険 300 300 — — — — — —

 この他に、時間があれば「保険料の推移表」や、「解約返戻金の推移表」なども作ってみましょう。

86152-お医者さん_1章.indd 9 13.5.21 0:44:25 PM

Page 11: contents contents - FPS-net · 理事長の相続時点における2つの問題 74 相続対策の手順 75 生命保険を活用した分割・納税対策 76 【参考】相続税対策として「出資額限度法人」への移行は有効か?

10

 何よりもまず、生命保険に加入する目的を知り、自分に合った加入目的を選ぶことが大切です。個人で開業するドクター(院長)の場合は、次のような加入目的が考えられます。

個人開業医としての生命保険の加入目的には何があるのかを知っておこう

院長が万一の場合に、残された遺族が生活していくための資金

病気やけがで休業した場合に、必要となる代替医師の費用など

開業資金や設備投資などの借入金に対する返済資金

相続税の納税資金や遺産分割対策のための資金準備

後継者への医大関連費用(入学金・授業料・寄付金など)の準備

勇退後の老後生活のための資金

従業員の福利厚生や死亡・生存退職金の資金準備

遺族の生活資金準備

休業補償資金準備

借入金返済資金準備

相続対策資金準備

教  育資金準備

老後の生活資金準備

従業員の福利厚生退職金準備

 生命保険の加入目的が決まれば、おのずと加入目的ごとの必要な金額が決まってきます。必要額を具体的に計算してみましょう。

加入目的に合わせたそれぞれの必要額はいくらなのかを知っておこう

遺族の生活資金準備

休業補償資金準備

借入金返済資金準備

相続対策資金準備

教  育資金準備

老後の生活資金準備

従業員の福利厚生退職金準備

加入目的

86152-お医者さん_1章.indd 10 13.5.21 0:44:26 PM