10
47 「同和対策事業特別措置法」の施行から 40 年以上のさまざまな取り組みにより、教育上の較差 の解消、住 じゅうかんきょう 環境の改善等は大きく進みました。また、人々の人権意識も高まってきましたが、同 和問題がまだ完全に解決されたわけではありません。 現在も、人権や同和問題についての学習が学校や職場、地域でなされています。私たち一人一 人が同和問題をはじめ多くの人権課題を正しく理解することが、差別の解消に向けて必要なこと です。そしてそのことが、自分だけでなく、ともに生きるみんなの幸せにつながります。 私たちが、すべての人権課題を自分のことと受け止め、何ができるか話し合い、自分たちがで きることに取り組んでいきましょう。 同和問題について、講師の先生からお話を聞きました。その人自身に問題があるわけではないの に、学ぶことや結婚することなどの自由が奪われるのはとてもおかしいということを、あらためて 確認することができました。先生が話されていたことをこの場だけで終わらせるのではなく、差別 がなぜいけないのか、自分の中で深めて、そこから広めていきたいです。 (県内中学生) わたしたち一人一人の課題として 3 同和問題の解決のため、私たちはどうしていけばよいか話し合おう 資料 11 人権課題に関する関心 〇 同和問題に関して、現在はどのような課題があるのでしょう。 〇 資料11の人権課題について、あなたはいくつ説明できますか。 〇 差別をなくすために、「私」ができることを考えましょう。 平成 25 年版人権教育・啓発白書(法務省)

3 同和問題の解決のため、私たちはどうしていけばよいか ...jinken-bo/26kirameki/23...部落差別の問題(「同和問題」)がようやく国民全体の課題となったのです。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 3 同和問題の解決のため、私たちはどうしていけばよいか ...jinken-bo/26kirameki/23...部落差別の問題(「同和問題」)がようやく国民全体の課題となったのです。

47

 「同和対策事業特別措置法」の施行から 40 年以上のさまざまな取り組みにより、教育上の較差の解消、住

じゅうかんきょう

環境の改善等は大きく進みました。また、人々の人権意識も高まってきましたが、同和問題がまだ完全に解決されたわけではありません。 現在も、人権や同和問題についての学習が学校や職場、地域でなされています。私たち一人一人が同和問題をはじめ多くの人権課題を正しく理解することが、差別の解消に向けて必要なことです。そしてそのことが、自分だけでなく、ともに生きるみんなの幸せにつながります。 私たちが、すべての人権課題を自分のことと受け止め、何ができるか話し合い、自分たちができることに取り組んでいきましょう。

 同和問題について、講師の先生からお話を聞きました。その人自身に問題があるわけではないの

に、学ぶことや結婚することなどの自由が奪われるのはとてもおかしいということを、あらためて

確認することができました。先生が話されていたことをこの場だけで終わらせるのではなく、差別

がなぜいけないのか、自分の中で深めて、そこから広めていきたいです。

                                   (県内中学生)

わたしたち一人一人の課題として

3 同和問題の解決のため、私たちはどうしていけばよいか話し合おう

資料 11 人権課題に関する関心

 

〇 同和問題に関して、現在はどのような課題があるのでしょう。

〇 資料11の人権課題について、あなたはいくつ説明できますか。

〇 差別をなくすために、「私」ができることを考えましょう。

平成 25 年版人権教育・啓発白書(法務省)

Page 2: 3 同和問題の解決のため、私たちはどうしていけばよいか ...jinken-bo/26kirameki/23...部落差別の問題(「同和問題」)がようやく国民全体の課題となったのです。

48

 昭和 30 年代には、被差別部落の生活環境改善のために国の予算が計上されるようになりましたが、それは部分的な政策にとどまりました。そこで、差別をなくすために、部落解放を求める運動団体をはじめ多くの国民が、政府や国会に総合的な対策を講じるよう求めていきました。これに対して、政府は、1961(昭和 36)年に同

ど う わ た い さ く し ん ぎ か い和対策審議会を設置しました。

 同和対策審議会は、4年かけて差別をなくすために必要な対策を審議し、1965(昭和 40)年に「同和対策審議会答申」を政府に提出しました。この答申において、同和問題の解決は、「国の責務」であるとともに「国民的課題」であると明示され、国をあげてその解決を図るよう求めました。部落差別の問題(「同和問題」)がようやく国民全体の課題となったのです。

 政府は答申の趣し ゅ し

旨に沿って、1969(昭和 44)年6月、国会へ「同ど う わ た い さ く じ ぎ ょ う と く べ つ そ ち ほ う

和対策事業特別措置法」を提出しました。法案は満

まんじょういっち

場一致で可決され、同年に公布、施し こ う

行されました。この法律は 10 年間の時限法で、日本国憲法と答申の精神を尊重し、対策事業を国及び地方公共団体の責任において実施し、被差別部落(同和地区)の経済力を高め、住民の生活の安定と福

ふ く し

祉の向上などを図ることとしました。 これは、1871(明治4)年にいわゆる「解放令」が公布されてから百年近くたって、法律に基づいて国が総合的な取り組みをしようとする画期的なものでした。この法律に基づいて、各地で事業が積極的に推進されていきました。被差別部落の環

かんきょうかいぜん

境改善をはじめとする実態的差別の解消が図られるとともに、広く国民の理解と協力を得る必要から、心理的差別の解消を図るため啓けいはつかつどう

発活動も進められました。 「同和対策事業特別措置法」は3年間延長され、その後、国は新

※しい法の制定や改正を重ね、残

された課題を整理しながら、その解決に努めてきています。現在は、2000(平成 12)年 12 月に施行された「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」に基づき、同和問題の解決をはじめ、さまざまな人権課題の解決に取り組んでいます。   ※…1982(昭和 57)年 地域改善対策事業特別措置法     1987(昭和 62)年 地域改善対策特定事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律               (2002(平成 14)年3月失効)

【前文(抜粋)】  いうまでもなく同和問題は人

じんるい

類普ふ へ ん

遍の原理である人間の自由と平等に関する問題であり、日本国憲法  によって保障された基本的人権にかかわる課題である。

【第1部(抜粋)】  いわゆる同和問題とは、日本社会の歴史的発展の過程において形成された身分階層構造に基づく差 別により、日本国民の一部の集団が経済的・社会的・文化的に低位の状態におかれ、現代社会において も、なおいちじるしく基本的人権を侵

しんがい

害され、とくに、近代社会の原理として何人にも保障されてい る市民的権利と自由を完全に保障されていないという、もっとも深刻にして重大な社会問題である。

-(中略)-  すなわち、近代社会における部落差別とは、ひとくちにいえば、市民的権利、自由の侵

しんがい

害にほかな らない。市民的権利、自由とは、職

しょくぎょうせんたく

業選択の自由、教育の機会均等を保障される権利、居住及およ

び移転 の自由、結

けっこん

婚の自由などであり、これらの権利と自由が同和地区住民にたいしては完全に保障されて いないことが差別なのである。

-(以下略)-

資料 10 同和対策審議会答申

〇 同和問題は、どうして国民的課題なのでしょう。

〇 同和問題を解決するために、国はどのような取り組みをしたのでしょう。

(4) 国民全体の取り組みへ

Page 3: 3 同和問題の解決のため、私たちはどうしていけばよいか ...jinken-bo/26kirameki/23...部落差別の問題(「同和問題」)がようやく国民全体の課題となったのです。

49

 この文章は、当時高知県に住んでいた、北きただい

代色いろ

さんが 70 歳の時に初めて出した手紙です。北代さんは、明治 38(1905)年に高知県土佐清水市に生まれ、5歳のころから子守と地

じばさんぎょう

場産業の草ぞ う り

履づくりをしていたため学校に行けませんでした。そのため、北代さんは字をまったく知らないまま大人になりましたが、識

し き じ

字学級に参加してやがて文字が書けるようになりました。 識字学級は、昭和 38(1963)年に福岡県で開設されたのがはじまりとされ、その後、全国に広まっていきました。「電車やバスに乗るとき行き先がわからない。病院や役場へ行っても自分の住所や名前を書くことができない。」など文字の読み書きができないことは、人間としての必要な最低限の文化的な生活を奪

うば

われることになります。その後、文字を学ぶ運動が各地で展開されるようになり、被差別部落を中心に識字学級が開設されていきました。

 1961(昭和 36)年から、高知県高知市長浜では教科書を無むしょう

償にする取り組みが進められました。高知市にあった被差別部落では、仕事に恵

めぐ

まれず、母親たちの多くは失業対策事業に出て働いていました。当時の失業対策事業は、1日働いて約 300 円でした。それに対して、当時、1年分の教科書代は、小学校で約 700 円、中学校では約 1200 円でした。親たちにとって、教科書代はかなりの額であり、毎年3月を迎

むか

えることを辛つら

く思っていました。 親たちは、学習会で憲法第 26 条に「すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普

ふつうきょういく

通教育を受けさせる義務を負う。義務教育は、これを無償とする。」とあることを学びました。そこで、親たちは、教師をはじめ多くの人々に働きかけ、「長浜・教科書をタダにする会」を結成し、集会を開いたり、署名を集めたりしました。その行動は、多くの団体の支持を得て、高知市議会も、小・中学校の教科書を無償にするように内閣総理大臣や文部大臣に意見書を提出しました。 このように、教科書無償化への取り組みは、全国各地に広がり、多くの人々の熱い思いは、国会でも取り上げられ、1963(昭和 38)年 12 月に「義務教育諸学校の教科用図書の無償措

そ ち

置に関する法律」が成立しました。1964(昭和 39)年は、小学校1~3年生が無償になり、その後、無償の学年枠が順に広がり、1969(昭和 41)年には、全小・中学校の教科書無償が全国的に実現しました。

資料8 教科書無償化への取り組み

資料9 夕焼けが美しい

〇 北代さんの詩を読んで、感想を話し合いましょう。

  

夕やけがうつくしい

わたくしはうちがびんぼうであったので 

がっこうへはいっておりません。

だからじをぜんぜんしりませんでした。

いま 

しきじがっきゅうでべんきょうして 

かなはだいたいおぼえました。

いままでおいしゃへいってもうけつけで

なまえをかいてもらっていましたがためし  

にじぶんでかいてためしてみました。

かんごふさんが 

北代さんとよんでくれたので

大へんうれしかった。

 

夕やけを見てもあまりうつくしいと

思はなかったけれどじをおぼえて 

ほんとうにうつくしいと思うように

なりました。みちをあるいておっても 

かんばんにきをつけていてならった

じを見つけると大へんうれしく思います。

すうじおぼえたのでスーパーやもくよう

いちへゆくのもたのしみになりました。

またりょかんへ行ってもへやのばん

ごうをおぼえたのではじもかかなく

なりました。これからはがんばって

もっともっとべんきょうをしたいです。

十年ながいきをしたいと思います。

 

四十八年二月二十八日 

北代 

Page 4: 3 同和問題の解決のため、私たちはどうしていけばよいか ...jinken-bo/26kirameki/23...部落差別の問題(「同和問題」)がようやく国民全体の課題となったのです。

50

 水平社に結集した人々は、部落解放と民主主義の実現をめざして、差別解消のための取り組みを続けましたが、日本が第二次世界大戦の戦時体制を強める中で、水平社は解散せざるをえませんでした。 しかし、戦後水平社の精神は受け継

がれ、新しい憲法のもとでの部落解放運動に大きな力となりました。1946(昭和 21)年2月には、水平社の運動を受け継

いだ部落解放全国委員会が結成されました。 そして、同年11月には、基本的人権の尊重を基本原則の一つとした日本国憲法が制定されました。

 しかし、部落差別をなくす具体的な手立てが講じられなかったため、教育の較差や就職、結けっこん

婚における差別の実態はその後も改善されませんでした。

「夏休みが待ち遠しい」 私はこのごろよく学校を休む。休んだあくる日に学校に行くと、みんなが「あんた学校さいさい休むねえ。どうしたが」ととう。私は、「かぜをひいて休んだ」というと、「あたしらあかぜをひいたばあ休まんよ」と言われる。 先生、わたしが学校をさいさい休むのは、かぜをひいて休むときもありますが、もうひとつのわけは、うちがびんぼうで、ねえさんが中学校を休んでうちの手伝いをしています。私はそのねえさんを見ていると、きのどくで朝学校へ行こうと思っても、行きにくくなって休むのです。先生ごめんなさい。 それから先生にもうひとつおねがいがあります。それは、先生が給食代をもって来た人の表を教室の前にはっていますが、あれをはずしてくれませんか。私はあの表が心配で学校へ来にくい日があります。 私のうちは、おとうさん、おかあさんが毎日昼ごはんを食べんずく働いてくれます。私は学校の給食代をようはらいません。私だけではなしに、三年の弟の給食代もたまっています。私と弟と二人で、学校給食を食べるのは無理だと思います。それで、来月から自分がやめて、弟だけ食べさしてやりたいと思いますが、先生いきませんか。私はこれがいまいちばん困っていることです。 はやく夏休みになったらよいと、この間から思っています。そしたら、うちの手伝いもできます。夏休みには給食代をはらうにようびません。

参考

 戦後の同和問題における教育上の課題の一つに、被差別部落の子どもたちの長期欠席や不就学の問題がありました。奈良県の統計では、1951 年~ 1952 年の中学生の長期欠席率が被差別部落出身生徒では 35.0%であるのに、被差別部落外の生徒は 2.7%でした。他の府県も同じような状

じょうきょう況がありました。長期欠席や不就学の原因として、家庭において、子どもも働き手とし

て家計を支えていたことが考えらます。こうした状況に的確に対応するために、高知県では、福ふ く し

祉教員を学校に配置するという制度が始まりました。『きょうも机にあの子がいない。』は同和問題への取り組みの合い言葉となりました。その後、1969(昭和 44)年の同和対策事業特別措そ ち

置法の制定に伴ともな

い(P 48 参照)、国においては同和加配教員の制度が生まれました。

資料7 高知県の児童の作文(1950 年代後半)

第 14 条 すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、    政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

(3)日本国憲法の制定と部落解放運動

Page 5: 3 同和問題の解決のため、私たちはどうしていけばよいか ...jinken-bo/26kirameki/23...部落差別の問題(「同和問題」)がようやく国民全体の課題となったのです。

51

 創立大会には、兵庫県からも多くの参加者がありました。 当時県内から参加された人への聞き取りの内容が残されています。その方は、参加したとき 13歳だったそうです。その一部を紹介します。

【聞き手】(村の青年から水平社創立大会に行くように)声をかけられた時は、どんなきもち     でしたか。【話し手】まあ、とにかく行ってみたかった。行ってみたいけれども、そう簡単には決断でき     ない。まあ、刑

けいじょう

場に行くような気持ちが若じゃっかん

干子どもながらにあったと思うんです。     はたして戻

もど

ってこられるんかどうか。行く時に母親から、「捕つか

まえにきたら逃げな     あかんで、逃げたらなんぼ巡

じゅんさ

査でも見逃してくれるさかい」と言われたことを覚え     ておりますわな。【聞き手】最後に行くというふうに決められても、費用は結構かかったと思うんですけど、ど     んなふうに工面されたんでしょうか。【話し手】母親から5円もらいましたな。さあ、5円というお金は、当時としては大金ですわ     な。(当時、5円は500銭、かけそば1杯が約10銭であった。)【聞き手】どこを通って行かれたのですか。【話し手】(まだ暗がりに出て)まず三田まで(約20㎞か)歩いていき、そこから汽車で大阪     に出て京都まで行きましたな。(中略)そうそう、赤松峠(現在の三木市吉川町と     神戸市北区)を越してね、そして一番か二番の汽車に乗ったんですよ。【聞き手】公会堂が近づいてきて、会場に向かう人たちが増えてきたと思うんですけど、声を     交わされる人などはいなかったのですか。【話し手】それはありました。たしか、兵庫県から来た四、五名にも出会い、話をしたような     覚えがあります。(中略)郷土におればですね、部落出身ということで非常に少数     で力が足らんし、頼

たよ

るもんもないし、さびしい思いやったけども、全国からこうや     って集まってくるとえらいもんやなあ。そういう感動といいますか、心

こころだの

頼みという     か、前

ぜ ん と

途頼たの

もしいもんを子どもながらに感じ取ったと思いますね。【聞き手】あの「宣言」が朗読されたときには皆

みな

さんが涙され、やがて大拍手と歓か ん こ

呼の声があ     がったという話を聞きますけれども、そのときの雰

ふ ん い き

囲気はどうだったのですか。【話し手】まあ、全国から集まれば、仲間はこれだけおるねんや。代表だけでもこれだけおん     ねんや。力強いもんやと。これから差別するもんに対してはやっぱりその過ちをた     ださなあかんねん。自分らの力だけでできなんだら、仲間が助けてくれる。京都や     大阪からも増

ぞうえん

援に来てくれるんやと。(中略)だから、全国の仲間と手を握ってね、     そこでまあ、感

かんるい

涙、感動といいますかね、皆すすり泣いたことが非常に印象に残っ     ていますね。 

全国水平社創立メンバー

写真提供:水平社博物館

チラシ「全国水平社創立大会へ」

写真提供:水平社博物館

Page 6: 3 同和問題の解決のため、私たちはどうしていけばよいか ...jinken-bo/26kirameki/23...部落差別の問題(「同和問題」)がようやく国民全体の課題となったのです。

52

 1918(大正7)年におきた米こめ

騒そうどう

動をきっかけに、人々の生活上の権利を求める動きが盛んになりました。そして、大正デモクラシーのうねりが高まるにつれ、被差別部落の人々は、人間の自由や平等についての認識を深め、自らの力で部落解放をめざしました。 1922(大正 11)年3月、被差別部落の人々は、差別からの解放を求めて全国水平社を創立しました。その中心になったのは、部落差別の不当性を社会に訴

うった

えるとともに、自ら立ち上がることの大切さを自覚した阪

さかもと

本清せいいちろう

一郎や西さいこう

光万まんきち

吉、駒こ ま い き さ く

井喜作らの被差別部落の青年たちでした。 創立大会は京都市の岡

おかざき

崎公会堂で開かれ、各地の被差別部落を代表した 3,000 人余りの人々がかけつけました。 大会は、熱気あふれる雰

ふ ん い き

囲気で終始し、「差別からの解放」「経済・職業の自由の獲かくとく

得」「人間性の原理に覚

かくせい

醒し人類最高の完成への突とっしん

進」という三大綱こうりょう

領や、日本の人権宣言とも言われる「水平社宣言」などを満場一

い っ ち

致で採さいたく

択しました。宣言は、「人の世に熱あれ、人間に光あれ」としめくくられ、人々は深い感動にうち震えながら、解放への決意を誓

ちか

い合いました。 水平社の運動は、3府 21 県に広がり、地方につくられた水平社の数は、300 を超

えました。

 地方代表にまじって、一人の少年が壇だんじょう

上に上がりました。まだ 14 歳の紅顔の山や ま だ

田孝こ の じ ろ う

野次郎という少年でした。 「私は、郡役所の方や学校の先生のお話をよく聞きました。それらの方は口をすっぱくして平等を叫び、差別は不合理だと訴えます。そして、私どもをいかにも理解しているかのように言い、差別的な感情など少しもないかのように言われますが、一度教壇に立った先生の瞳

ひとみ

は、なんと、冷たいものでしょう…。」 ここまで話すと少年の瞳には涙がにじんできました。そして、差別された、苦しい体験をあげて話を続けましたが、小さな胸に怒りと悲しみがあふれ、ついに泣いてしまいました。会場からもむせび泣く声が聞こえ、壇上にいた委員もその場にいたたまれず事務所に走り込み、手を取り合いながら泣きました。少年は、涙をおさえ、大きい声を張り上げて叫びました。 「いま私どもは泣いているときではありません。大人も子どももいっせいに立ち上がって、そして光り輝く、新しい世の中にしていこうではありませんか。」 たちまち会場は、あらしのような拍手につつまれました。                  全国水平社機関誌「水平」第1巻(1922 年)から引用

資料6 全国水平社創立大会の様子

〇 「水平社」という言葉や、荊け い か ん き

冠籏のデ

 ザインにはどんな意味や思いがこめら

 れているのか考えてみましょう

(2)全国水平社の結成

Page 7: 3 同和問題の解決のため、私たちはどうしていけばよいか ...jinken-bo/26kirameki/23...部落差別の問題(「同和問題」)がようやく国民全体の課題となったのです。

53

 1855 年、岡おかやまはん

山藩は、財政難を解決しようとして倹けんやくれい

約令を出しました。その倹約令の最後の5カ条は、被差別部落の人々を対象としたものでした。その内容は、「新しくつくる衣類は木綿で、しかも無む も ん

紋・渋染・藍あい

染ぞめ

のものに限る」など、きびしい差別の命令になっていました。そのため、50 余りの被差別部落の人々が団結して反対し、翌年、嘆

たんがんしょ

願書を出しました。   しかし、嘆願書が差し戻

もど

されたため、1,500 人以上の人々が集まって一揆を起こし、2日間にわたる交

こうしょう

渉の末、藩に嘆願書を受け取らせました。藩は倹約令の撤回はしなかったものの、渋染・藍染の着物を強制することはしませんでした。

一、このたび倹約令を出された上に、私たちには別べ っ と

途のお触ふ

れを出され、私たち一同、大変困  っております。一、私たちは、田を耕し年

ね ん ぐ

貢を納め、非常の時は警備の仕事もしています。それなのに、この  ようなお触れを出され、百姓と分け隔

へだ

てをされては、私たち一同生きるかいもありません。  若者たちは、農業をほってしまうほど元気をなくして、嘆

なげ

かわしく思っています。                 ~中 略~一、紋

も ん つ

付き着物は決して着てはならないとおっしゃいましても、私どもは、紋付きを新たにつ  くる者などおりません。十人のうち、七、八人は古着を買い求めて着ています。他家の紋  付きは、値段が安いのです。暮れの年貢が差し支

つか

えたときは質屋に入れて、とにかく年貢  を納めようと、心して暮らしています。     この度のお触れを承知しますと、老若男女とも身の上がどのようになるのだろうか、昼  夜を問わず嘆き悲しんでいます。みんな涙

なみだ

を流し、なぜこのような別の命令を出されたの  か、嘆かわしいことだと思っています。

資料5 嘆願書

 

〇 人々はどのような思いで一揆を起こした

 のでしょう。右のイラストの寄り合いでど

 んな話し合いが行われたのか、シナリオを

 つくって演じてみましょう。

○ 一揆へ向かう人々とそれを見送る家族が

 言葉を交わす場面を絵に描いてみましょう。

〇 一揆が成果をおさめた要因は何だと思い

 ますか。

渋染の着物

(柿の渋で染めている。)

(1)差別の撤回を求めた人々 -渋しぶぞめ

染一い っ き

揆-

2 同和問題の解決に向けた行動や取り組みについて調べ、考えよう

Page 8: 3 同和問題の解決のため、私たちはどうしていけばよいか ...jinken-bo/26kirameki/23...部落差別の問題(「同和問題」)がようやく国民全体の課題となったのです。

54

 明治政府は、近代国家を建設するための政策の一つとして、江戸時代の身分制度を改め、天皇の一族を皇族、公家と大名を華

か ぞ く

族、武士を士族、百姓と町人を平民としました。 そして、1871(明治4)年8月の太政官布告(いわゆる「解放令」)によって、被

ひ さ べ つ

差別身分を廃は い し

止しました。 その背景には、「えた」「ひにん」などの身分は廃止するべきであると主張した出

い ず し

石(兵庫県)出身の加

か と う

藤弘ひろゆき

之や、土と さ

佐(高知県)出身の大お お え

江卓たく

らの意見とともに、被差別身分の人々の訴えがありました。また、厳しい財政状

じょうきょう

況の政府にとっては、被差別身分の人々も平民にして税金をとる対象を増やす必要もあったのです。 「解放令」によって、被差別身分の人々(以下「被差別部落の人々」)は、差別がなくなると喜び合いました。そして、「解放令」をよりどころに、山林や用水の平等な利用、寄合や祭礼での対等な交際の要求など、差別からの解放を求める動きが各地で起きました。 しかし、被差別部落の人々は零

れいさい

細な小作農が多かったため、地ち そ

租改かいせい

正の圧あっぱく

迫を強く受けました。さらに、被差別部落の人々がこれまで営んできた皮革などの仕事も、大きな資本の参入によって被差別部落の皮革産業は衰退し、生活はますます苦しくなりました。 政府は、華族や士族には生活の保障をしましたが、平民には何もしませんでした。そのうえ、納税、兵役、教育などの負担も重く、政府に対する不満が高まっていきました。 また、政府は、1872(明治5)年に学制を定め、すべての国民に教育を受けさせようとしました。しかし、多くの家庭にとって、子どもたちは生活を支える大切な労働力であり、また、学校の建設費や高い授業料など負担も大きく、子どもを学校へ通わせることができない家庭もありました。なかでも被差別部落の人々の生活はきびしく、子どもを学校に行かせることは困難でした。そのうえ、学校に入学した後もさまざまな差別を受けました。 このように、政府は被差別部落の人々の生活を改善する具体的な施策はとらず、また、長く続いた慣習や差別意識も簡単には改まらなかったので、居住や就職、結婚などで差別を受けることは根強く残りました。 これに対して、被差別部落の人々は差別をなくすよう要求していきました。

 えた・ひにん等の名めいしょう

称が廃は い し

止されたので、これからは身分、職業ともに平民と同様であるべきこと。

同じく府県へ もっとも、地租その他の負担を免

めんじょ

除してきた慣習があれば、それを改めるために、再調査して大蔵省へ伺

うかが

い出るべきこと。

資料4  太政官布告(いわゆる「解放令」)(1871(明治4)年8月)

〇 「解放令」が出た後、差別をされていた人々の生活はどうなったでしょう。

〇 「解放令」が出た後も、差別がなくならなかった理由を考えましょう。

太政官布告(明治4)抜粋

国立公文書館蔵

(3) 近代 -「解放令」と人々のくらし-

参考

 当時の様子を記す県内の記録には、「…九月十五、六日頃よりえた非人素人同様の御

ご さ た

沙汰触れ書廻り御座候…蓬

よもぎ

物餅もち

つき内祝い致いた

す」とあり、被差別部落の人々の、解放令への喜びや期待を伝えています。

Page 9: 3 同和問題の解決のため、私たちはどうしていけばよいか ...jinken-bo/26kirameki/23...部落差別の問題(「同和問題」)がようやく国民全体の課題となったのです。

55

 江戸時代は、解剖のことを「腑ふ わ

分け」と言いました。 杉田玄白は、「解体新書」を翻

ほんやく

訳し、「蘭学事始」という本をあらわしました。「蘭学事始」には、翻訳の苦心と、人体の解

かいぼう

剖を初めて見た時の感動が記されています。 この時、解剖をして内臓の説明をした人は、「えた」身分の人でした。このような人が、すぐれた解剖の技術を生かしてこの頃の医学を支えていました。

 江え ど

戸幕府は、豊臣秀吉が進めた兵農分ぶ ん り

離をもとに、1671 年の※

宗しゅうもんにんべつあらためちょう

門人別改帳の法的整備を進めるなかで、人々を武士と百

ひゃくしょう

姓・町人という身分に分けて固定化していきました。 さらに、幕府は、中世からの人々の差別意識をもとに、百姓・町人のほかに「えた」や「ひにん」と呼ばれる身分を制度的に固定しました。 「えた」身分の人々は、農業などを営みながら、死牛馬の処理や皮革の製造、草

ぞ う り

履や雪せ っ た

駄づくり、芸能などの仕事に従事しました。「ひにん」身分の人々は、都市に住み、警備の仕事などにあたりました。このように、これらの人々は社会や文化を支える役割を果たしていましたが、百姓・町人からも疎

そ が い

外され、住む場所や服装・交際などで厳しい制限をうけ、差別はさらに強化されていきました。 しかし、差別を受けながらも、人々は力を合わせて生活を向上させていきました。「えた」身分の人々の中にも、広い田畑を経営する者や、雪駄づくりの仕事を行って豊かになる者も出てきました。

資料2 江戸時代の人口の変化

資料3 医学を支えた人々

〇 グラフのうち、AとBのどちらが差別を受けていた村でしょう。

〇 差別をされていた人々の生活を調べましょう。

竹皮草履の裏面に皮が貼られ、防水機能

がある。高級感があり、高価な品であっ

た。

雪駄

※…初めは、仏教徒であることの確認を目的としていたが、やがて、結婚・出生・死亡や移転などを記した 戸籍としての役割や、租税台帳としての役割をもつようになった。定期的な調査が義務づけられた。

(2) 近世 -身分制度の中でたくましく生きた人々-

Page 10: 3 同和問題の解決のため、私たちはどうしていけばよいか ...jinken-bo/26kirameki/23...部落差別の問題(「同和問題」)がようやく国民全体の課題となったのです。

56

同和問題の歴史について調べ、考えよう

 むかしの人々は、地じ し ん

震や洪こうずい

水のような天変地異・死・出産・出血・火事・犯罪など、日常生活に変化をもたらすような出来事を「けがれ」と考え畏

おそ

れました。この「けがれ」意識が日本の社会のなかの差別意識と結びつくことがありました。 中世社会では、天皇や貴族、僧

そうりょ

侶や神官、武士などの身分があり、さらに細かな身分に分かれ、身分関係は大変複雑でした。人間は、生まれや地位によって尊い者と賤

いや

しい者に分かれるという考え方も社会に広がっていきました。 商業や手工業が発展してくると、さまざまな職人が活

かつやく

躍するようになりました。なかには、死牛馬の処理や皮づくり、染め物、庭づくり、芸能、寺社の清

せいそう

掃や警護、運送などの仕事をする人々が生まれました。清いところとされていた神社・寺院や都の清掃、死牛馬の処理、葬

そうそう

送の仕事は、「清め」(「不

ふじょう

浄のものの清せいそう

掃」)とよばれました。また、庭づくりや芸能の仕事も日常とは異なる状態として「けがれ」に関わるものと考えられていました。平安時代以後、貴族を中心に死や血などを忌

み嫌きら

う考え方が強くなり、これらの仕事が、「けがれ」意識や異なる能力に対する「畏おそ

れ」意識などと結びついて、これらの仕事に従事する人々への差別意識につながっていったと言われています。 そのなかからも、庭をつくり、石

いしがき

垣を築く技術に優れた人々が生まれ、龍りょうあんじ

安寺の石庭や銀閣寺の庭はそうした人々によってつくられました。また、現在にもつながる芸能に従事した人々もいました。 今日、日本の伝統文化といわれるものには、中世に源流をもつものが多くあります。そして、この中世の文化の形成には、差別をされていた人々の貢

こうけん

献もありました。

【龍りょうあんじ

安寺の石庭】

 水を用いずに石や砂などで山と水を表現する「枯

かれさんすい

山水」とよばれる技法でつくられた石庭です。この龍安寺の石庭は、当時、差別をされていた人々によってつくられました。

資料1  龍安寺の石庭と能

〇 当時、差別をされていた人々は、ほかに、どんな文化を担っていたか調べましょう。

(1) 中世 -民衆の中の差別意識と優れた文化を担った人々-

1 同和問題の歴史について研究しよう

写真提供:篠山市教育委員会

【世ぜ あ み

阿弥と能】

 現在に伝わる伝統芸能の「能」は、室町時代に世阿弥が大成させました。芸能に従事した人々は当時差別を受けていましたが、世阿弥は、将軍などの保護を受ける中で、独学で教養を身に付け、「能」を大成させ、芸能論を残しました。