121
Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹 1 ,塚谷恒雄 2 ,三橋勇 3 ,ボリス・シャラトニン 4 2003年7月 京都大学経済研究所 1 京都大学大学院経済学研究科組織経営分析専攻, [email protected] 2 京都大学経済研究所, [email protected] 3 宮城大学大学院事業構想学部, [email protected] 4 Navoi Regional Committee of Nature Guards, Uzbekistan 本報告は、科学研究費補助金 (基盤研究 (A) (2) ) 「中央アジア砂 漠資源の開発保全とアフガニスタン北部農業の創設 ( 課題番号: 15252002) 」の研究成果の一部である。 著者の一人、ボリス・シャラトニンは 2001 2 月幽明界を異にし た。本報告はキジルクム続けた研究者シャラトニン追悼ある。

Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

Discussion Paper No.0303

キジルクムの自然、歴史、文化遺産

淵ノ上英樹1,塚谷恒雄

2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

2003年7月

京都大学経済研究所

1 京都大学大学院経済学研究科組織経営分析専攻, [email protected] 2 京都大学経済研究所, [email protected] 3 宮城大学大学院事業構想学部, [email protected] 4 Navoi Regional Committee of Nature Guards, Uzbekistan

本報告は、科学研究費補助金 (基盤研究 (A) (2) ) 「中央アジア砂

漠資源の開発保全とアフガニスタン北部農業の創設 (課題番号:

15252002) 」の研究成果の一部である。

著者の一人、ボリス・シャラトニンは 2001 年 2 月幽明界を異にし

た。本報告はキジルクムを愛し続けた研究者シャラトニンへの追悼の書

でもある。

Page 2: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

2

はじめに 中央アジアでもウズベキスタン周辺は自然の神秘に満ちている。たとえばフェル

ガナ盆地は、気象的には低降水量とシルダリアの清流が「西方浄土」とも言うべき

自然豊かな地を作っている。しかしその一方でこの地形自体、隕石落下によるので

はないかとの疑問も浮かばせる。果たして周辺山岳地は金属にあふれ、盆地内は石

油に満ちている。ザラフシャン砂漠も今は砂に覆われているが、かつては文明の宝

庫であり、幾多の戦いの部隊となった。現在も砂漠は金やウランなどの鉱脈に満ち

ている。 本稿はウズベキスタン共和国、キジルクム砂漠とザラフシャン流域を対象にした、

自然や文化の紹介書である。その企画は、本著者の一人、シャラトニンが存命中に

意図され、ウズベク語、ロシア語からの翻訳、詳細な真偽のチェック、地名のチェ

ックを経てできたものである。地名については原則として、初めて出る地名には英

文での表記を加え、その後はカタカナ表記とした。 シャラトニンは1921年生まれで第2次世界大戦後、ウズベク国立大学歴史学

部を卒業し、カルミナとナボイで教師を勤め、その後タシケント工科大学ナボイ支

部に奉じた。1960年から執筆活動に入った。 ウズベキスタン科学アカデミーのムヒディン・フジャナザロフ博士はサンクトペ

テル大学考古学教室修了の俊英で、最近は欧州とアメリカの考古学者とともにサル

ミッシュ発掘を手がけている。 写真の中でTakagiとは東京農工大・高木隆司教授をあらわす。

Page 3: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

3

第1部 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 ....................................................... 6 要旨 ........................................................................................................................ 6 第1節 イントロダクション.................................................................................. 7 第2節 キジルクムの特性.................................................................................... 10 2.1 灼熱の大地・キジルクム .................................................................... 11 2.2 ブカンタウ山の驚異 ............................................................................ 12 2.3 恐竜と砂漠の鮫.................................................................................... 15

第3節 キジルクムの都市.................................................................................... 16 3.1 オアシス都市・ナボイ ........................................................................ 20 3.2 ザラフシャン ....................................................................................... 22 3.3 シンタブサイ ....................................................................................... 22 3.4 ヌラタ ................................................................................................... 24

第4節 キジルクムの観光と特産品 .................................................................... 28 4.1 ガズガンの大理石................................................................................ 28 4.2 モスク ................................................................................................... 31 4.3 ウイキョウ ........................................................................................... 33 4.4 泉とデバラン石.................................................................................... 35 4.5 ズリカーナイの観光 ............................................................................ 38

第5節 キジルクムの動物.................................................................................... 39 結 論 ...................................................................................................................... 42

第2部 ザラフシャン川流域の自然、歴史、文化遺産...................................... 43 要 旨 .................................................................................................................. 43

第1節 イントロダクション................................................................................ 44 図1.ザラフシャン川流域の概略図第2節 ザラフシャン川 .......................... 44 第2節 ザラフシャン川 ....................................................................................... 45 第3節 ザラフシャン川流域の自然と歴史......................................................... 48 3.1 カルマナの歴史と文化 ........................................................................ 50 3.2 カラウンガの石のジャングル............................................................. 51 3.3 マリクチュルの金門 ............................................................................ 53 3.4 グンジャク洞窟の伝説 ........................................................................ 55

Page 4: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

4

3.5 悲しみの石・オニックス .................................................................... 57 3.6 キズビビ山 ........................................................................................... 58 3.7 デガロン・モスク................................................................................ 61 3.8 ジノティ ............................................................................................... 62

第4節 ザラフシャン川流域の偉人 .................................................................... 63 4.1 アリシェール・ナボイの哲学............................................................. 63 4.2 チムールの隠れ家................................................................................ 66

第5節 ナボイ地域の都市.................................................................................... 68 5.1 古代の石工の街・サンブル ................................................................ 68 5.2 カルマナ ............................................................................................... 70 5.3 ナボイからペンジケントへ ................................................................ 72 5.4 キジルテパ ........................................................................................... 76 5.5 リャンガー ........................................................................................... 79 結 論 .................................................................................................................. 83

第3部 サルミッシュ峡谷の自然、歴史、文化遺産 ......................................... 84 要 旨 .................................................................................................................. 84

第1節 イントロダクション.................................................................................. 85 第2節 サルミッシュ峡谷の岩絵 .......................................................................... 88 2.1 魔法の岩 ............................................................................................... 88 2.2 サルミッシュ記載岩石学 .................................................................... 90 「荘厳な旅立ち」 ............................................................................................... 91 「水場での出来事」 ........................................................................................... 92 「王冠を戴く侵略者」 ....................................................................................... 94 「絨毯工房」....................................................................................................... 94 「不思議なキャラバン」.................................................................................... 95 「忘れ去られた伝説」 ....................................................................................... 96 「宇宙服に身を包んだ巨頭人」 ........................................................................ 97 「天国の馬」....................................................................................................... 98 「黒い岩の天地」 ............................................................................................... 99

第3節 岩絵の起源 ............................................................................................. 101 第4節 ヘロドトスの歴史描写 .......................................................................... 105

Page 5: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

5

4.1 サク-マサゲト人.............................................................................. 105 4.2 狼の化身、ネフル人 .......................................................................... 106 4.3 太陽の馬 ............................................................................................. 107

第5節 サルミッシュ峡谷近郊の自然、歴史、文化遺産................................ 108 5.1 鉱物資源 ............................................................................................. 108 5.2 クルガン ............................................................................................. 111 5.3 カタルタット花崗岩での発見........................................................... 114 5.4 アリシェク川岸.................................................................................. 118

第6節 結論......................................................................................................... 119 謝 辞 ................................................................................................................ 120 参考文献 ............................................................................................................ 120

Page 6: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

6

第1部 キジルクムの自然、歴史、文化遺産

Suburbs of Uchquduk City, Kyzylkum

要旨

第1部では、キジルクムの自然、そしてその自然を人類が利用してきた歴史を述

べる。またそうした事柄を現代に伝える文化遺産について紹介する。砂漠、ステッ

プという独特の自然に対応すべく、動植物は様々な進化を遂げた。石器時代より、

この地に住む人類は、そうした動植物を食料とした。シリコンやトルコ石などの鉱

物を用いた道具や装飾品を使って生活を営んでいた。この地は青銅器時代以降、シ

ルクロード東西貿易の拠点として栄えた。イスラム文化の影響も受けながら、モス

クなど優れた建築物が建造された。その豊かさ故に、マケドニアのアレキサンダー、

モンゴルのチンギスハーンなどに侵略を受けた。多くの文化遺産が破壊された。更

に近代に入り、旧ソビエト連邦のモノカルチャー政策が始まった。サルミッシュ峡

谷のペトログラフィーは危機に瀕している。

Page 7: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

7

第1節 イントロダクション

ウズベキスタン共和国の独立初期、ナボイ(Navoi)は内外から注目を浴びた。国土のおよそ4分の1を占めるこの地域は、特に経済的な観点から知られている。鉱物

資源は、ウチクダック(Uchquduk)とザラフシャン(Zarafshan)に集中する。莫大な埋蔵量を誇る金鉱山には、世界の鉱業関連企業が注目している。

Opencut Miningin Zarafshan, 2002 by Tsukatani

灼熱の砂漠には、ザラフシャン、ウチクダック、ザファラバード(Zafarabad)、ヌラバード(Nurabad)が現れる。そしてそれを高度産業の中心都市ナボイがまとめている。そこではウズベキスタン最大の製造業および技術基盤の整備が行われている。

ナボイ地域の心臓部ともいえるナボイGRES (National Power Station of Region)とナボイアゾット(Navoiazot)は、機械工場、組立工場、セメント工場、電気化学工場などを所有している。 ナボイ地域の最も重要な区画は、NMMC(Navoi Mining and Metallurgical Complex)

という企業が占有している。この企業は、巨大な金鉱山とウラン鉱脈を保有する。

ウズベキスタンの宝としてナボイは質の高い金を供給している。この金によりウズ

Page 8: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

8

ベキスタンの独立性が維持され、社会は安定し、福祉向上が図られている。 この地域の自然の特徴は、独特の地形と多くの歴史的・文化的遺産が存在するこ

とである。しかしその多くは、まだ未知の領域にある。本稿では、キジルクム

(Kyzylkum)とナボイ地域の自然、歴史、文化遺産を紹介する。 ウズベキスタン国内におけるナボイの位置付けも、ユニークである。地理的には

ウズベキスタンの中央部に位置し、その大部分はキジルクムである。キジルクム全

体の大きさはウズベキスタンのそれに匹敵する。地理的な位置と、キジルクムが周

辺に与える影響はユニークである。キジルクムは乾燥地帯であり、灼熱の干ばつ地

域として特徴付けられる。そして多くの独特な地形が存在する。例えば、キジルク

ムの巨大な熱砂漠や古代の湖底跡、カラカティン (Karakatin)谷、ミンブラク(Mingbulak)谷、モラリン(Mollalin)谷は、それぞれ長さ100キロメートルを越す。これら全てがウズベキスタンの自然史における古代のモニュメントである。我々は、

その砂の力とヤマンクム(Yamankum: hateful desert)の果てしなく続く砂の稜線に唖然とする。そこには病に効くといわれる泉もある。 『砂漠の海』と呼ばれているトルコ石は、異なるタイプの自然美を感じさせる。

この自然からの贈り物は、シンタブサイ(Sintabsay)峡谷、サルミッシュ(Sarmish)峡谷、コクサライ(Koksaray)峡谷など多くの場所で採取できる。こうした有益な鉱

物資源の乱獲は、その地域の生態系に負

のインパクトを与える。 キジルクム中央部にそびえるブカンタ

ウ(Bukantau)山地もまた独特である。コビル(kovyl)のような珍しい植物も見ることができる。山中には古代岩絵の自然ギ

ャラリーもある。地質学者や考古学者は、

太古のトルコ石の加工過程、トルコ石や

他の宝石を使った装飾品の作業場、そし

て青銅時代の古代人の金属加工技術を明

らかにした。ブカンタウ山やキジルクムの他の地域には、5,000年から7,000年前の新石器時代に狩猟と漁業を営む人々の生活があった。リャフリャカン(Lyavlyakan)湖という塩湖の周辺には、100を超える新石器時代の集落の跡が発見されている。砂の中からは装飾品の製造過程で発生したゴミや石器が発見される。それによって

Kovyl (Stipa capillata L., "feather grass")

Page 9: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

9

古代集落の様子をうかがい知ることができる。リャフリャカン湖の湖岸は、古代か

ら今日まで食用塩の生産地として有名である。 キジルクムには鉱物資源が豊富に存在している。しかし埋蔵量は明らかでない。

ただ、これらの鉱物資源は、この地域の経済発展、産業振興、都市化などに有用で

あることは間違いない。これら豊富な鉱物資源の開発は、巨大企業、鉱山、採掘装

置、運搬車両、充実した道路網、電力、上下水道、鉄道など多くの資本とインフラ

ストラクチャーによって支えられている。こうした開発によりオアシスの街は、緑

地、噴水、プール、空調設備などを備えた近代都市へと変貌を遂げた。この地域は

ウズベキスタンのレジャーと文化の中心ともなっている。砂漠には不似合いの人造

湖や施設は、周辺に居住し働く人たちのために造られた。また、鉄道駅、軌道、給

水施設などが砂漠の中に建設された。 ザラフシャン川が流れる峡谷内は、ウズベキスタンの穀倉地帯でもある。この地

域の山地や丘陵、そして峡谷がなす地形はユニークである。このザラフシャン流域

で、古い文明のひとつ、ソグディアナ文明が華ひらいた。古代、この峡谷は、東と

西、アジアとヨーロッパの異なる文化や思想を往来させた回廊になった。そしてこ

の峡谷が、その後、シルクロードとして発展していく。 丘陵地帯には、驚くべき自然の造形物がある。それはまるで花崗岩に彫られた彫

刻である。科学的・文化的そして記載岩石学にも、そうした自然のモニュメントが、

カルマナ(Karmana)やヌラタ(Nurata)といった都市近郊のサルミッシュ峡谷に集中した理由は興味深い。モニュメントは既に千年以上もそこに存在しつづけている。 こういった豊かな自然の恵みを保護していくことは、人間の生態系の維持という

観点から重要である。人間は、これらの恩恵に甘え、自然を破壊し、生態系のバラ

ンスを傷つけてきた。こういった環境を改善し、貴重な遺産を次の世代が受け継ぐ

には、その地域の独自の保護活動が重要になる。保護プログラムには、キジルクム

やザラフシャン峡谷内の環境破壊状況の把握、そして具体的な改善活動を含まねば

ならない。こうした活動の一環として、サルミッシュ国立公園の創設がある。サル

ミッシュ峡谷の記載岩石学的古代の岩絵は「屋根のない美術館」である。自然岩石

の造詣、岩絵、泉などがこの地域に存在する。この周辺は乗馬ツアーのコースとし

ても人気が高い。またアクタクと呼ばれる丘陵地域では大規模な露天掘り鉱山があ

り、その規模は15,500ヘクタールにも及ぶ。 以降、キジルクムの自然、歴史、文化遺産について紹介する。

Page 10: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

10

第2節 キジルクムの特性

ウズベキスタンの地図を眺めれば、ナボイが中心に位置し、大部分がキジルクム

であることがわかる。太古の昔から、ナボイ地域では人間が様々な資源を利用して

きた。しかし、当時の様子については未知の部分も多い。特に日本は、このキジル

クム砂漠地帯のことについて無知に等しい。その多様性のわずかを知るのみである。

その自然や地形などは独特である。キジルクムの砂は人間にとって付き合いやすい

相手とは言いがたい。何世紀にもわたって人々を怯えさせ、魅了してきた。花に満

たされた春のキジルクムの光景は、心に残る美しい風景である。この季節、キジル

クムは光と色に満ち溢れた桃源郷を思わせる。 キジルクムの豊富な鉱物資源は、無尽蔵ともいえる。黄金にまつわる古い伝説の

所以は、そこにある。ペルシャの王やマケドニアのアレキサンダーが、この地域へ

の侵攻を熱望した。キジルクムのオアシスの街は驚きに満ちている。これほど大き

な鉱業と企業が存在するのは稀である。他に類を見ない自然の歴史的・文化的モニ

ュメントも多く存在する。

図2.キジルクムの概略図

Page 11: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

11

2.1 灼熱の大地・キジルクム

砂漠や砂丘の広がるキジルクムにも、ラクダが生息する茂みがある。粘土層の平

原・丘陵なども点在する。また、岩石からなる標高の低い山も見受けられる。鉱泉、

木立といった10億年以上にわたる造山浸食作用の痕跡もある。何千年も前に、谷

や低地に無数の河川から水がたまり、湖沼が存在した地域もある。カラカティン湖、

ミンブラク湖、モラリン湖などは、その中でも大きなものである。東西に40~5

0キロメートル、南北に100キロメートルも広がる巨大な湖であった。雪解け水

や雨水によってしか補填されず、これらの湖は退潮し塩化する。そして太陽によっ

てさらに蒸発が進む。塩分や石膏分が凝固し、真っ白な大地が形成された。これら

全てがキジルクムのユニークなモニュメントであり、またその歴史の証である。 長い間、スルハンダリア州の都市・テルメズ南部がウズベキスタンで最も暑い地

域と考えられてきた。しかし更に暑くかつ乾燥している地域はキジルクムである。

キジルクムの西部・ブザウバイ(Buzaubay: N41°45´E62°27´)と呼ばれる地域がウズベキスタン国内で最も乾燥の激しい地域である。このブザウバイでの年間降水量は

70mmにも満たない。キジルクムの中央部に存在する都市・ザラフシャン近郊のタムディ(Tamdy)という地域では、年間降水量が111mmである。 夏のキジルクムは太陽熱によって灼熱の大地と化し、まるで全てのものを焼き尽

くすかのようである。こういった状況が、キジルクム「赤い砂」の語源ではないか

と考えられる。まるでオーブンのような夏のキジルクムは、河川や湖沼を干上がら

せ、その水分を含んだ空気は、さらに

熱せられる。カメラのフィルムなどは

全て伸びきってしまい使い物にならな

くなる。ストーブと化したキジルクム

によって乾燥させられた空気が隣接す

る地域に流れ込むと、干ばつという災

害をもたらす。南米チリにある塩化水

素の砂漠アタカマ(Atakama)などの砂漠は、キジルクムのソロンチャック

(Solonchak)峡谷のような場所で高熱と塩分によって形成されると考えられる。

アメリカ南西部のモハベ(Mojabe)砂漠に

KyzylKum Desert, 2001 by Toderich, K.

Page 12: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

12

ある「死の谷」と呼ばれる地域では、その猛烈な熱(記録上の最高気温は55°C)と乾燥によって、ゴールドラッシュ時代、多くの人命が失われた。こうした有名な砂漠

全てを含めて、キジルクムは、地球上で最も乾燥している「乾燥極」である。 違った観点からキジルクムを眺めると、またそのユニークさがうかがえる。その

塩の層の下には、豊富なミネラル泥がある。古くから人々はそれを薬用にしていた。

そのため泥風呂なるものが存在し、多くの人が治療目的で集まる。こういった薬用

泥で有名なのはカニメッシュ(Kanimesh)という町のそばにあるショルクル(Shurkul)湖である。 古代の湖沼跡はウズベキスタン自然史のユニークなモニュメントである。それら

は生態系のバランスにも、夜間の保温効果にも影響している。また観光といった観

点からも、地理学上そして地形的にも重要である。そして歴史的には、狩猟、採集、

漁業民族といった数多くの太古の集団がキジルクムに住みつく要因となった。ミン

ブラクはキジルクムおよびウズベキスタン国内で最も海抜の低い地域で、海面下

12mである。その地域にあるアイダルクル(Aidarkul)湖の西方45kmにある塩湖・リャフリャカン周辺では、新石器時代にウズベク人の祖先とも言える集落が存在してい

たことがウズベキスタンの考古学者の調査によって明らかになっている。

2.2 ブカンタウ山の驚異

キジルクムの山もまたユニークである。ウズベキスタンにとって重要な鉱物資源

を多く埋蔵している。この地域の金脈は世界的にも良く知られている。ムルンタウ

(Muruntau)山、コクパタス(Kokpatas)山、ダウギズタウ(Daugyztau)山などがその代表例である。キジルクムの山々は、ほとんど侵食によって形成されたため、その形状

は緩やかで、太古の時代から存在する丘陵も多く存在する。タムディタウ

(Tamdytau)山地の死火山アクタウ(Aktau)山が、キジルクム周辺を含むウラル山脈の中で最も高い山である。キジルクム砂漠南東部境界付近に切立つ高い山を除けば、

アクタウ山、ヌラタウ(Nuratau)山、カラタウ(Karatau)山などがキジルクムの脊柱をなす山々である。山地と言うほどのものでもないが、タムディタウ山地には前述し

たムルンタウ山やアウミンザタウ(Auminzatau)山、クリズクタウ(Kulydzhuktau)山も含まれる。その中でもブカンタウ山(764メートル)がキジルクムで最も美しい山と言われており、その周辺には多くのオアシスの街が点在する。

Page 13: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

13

Image: STS056-104-100, Date:19940410. GMT Time: 094729 Nadir Point Latitude: 37.1, Longitude: 64.8, http://eol.jsc.nasa.gov

その中のひとつがクルクダック(Kulkuduk)である。山中には泉があり、太古の昔

から神聖なものとして崇められてきた。ブカンタウ山の横断路沿いに多くの泉が存

在していた。今ではそのほとんどが失われてしまった。こういった横断路のほとん

どは修繕が必要で、クルクダックの地元の人を除いて、一般の人がこの道を車で往

来することは難しい。山頂付近に至るもっとも有効な交通は、現在でもラバか馬の

背に揺られて行くことである。 河川の浸食によってできた深い峡谷は、雷鳥など特殊な動物を例外として動物や

車両の進入を拒んできた。一方、ブカンタウ高地に目を移すと、そこには全く違っ

たパターンの光景が広がる。見渡す限りに広がる大平原は、灰色の毛髪のような雑

草・コビルに覆われている。この針のようなウズベキスタンの植物コビルは、レッ

ドブックの中にも登場する大変珍しい植物である。このコビルはナボイ周辺のステ

ップでも見られる。氷河期後、マンモスや巨大牛、野生馬など多くの動物が絶滅し

た後、この特殊な植生はいかようにしてこのキジルクムにもたらされたのであろう

か。このような植生は、今日残存する他のいかなる原生ステップにも見られない。

Page 14: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

14

Haloxylon aphyllum (Minkw.) (Kora saksovul), 1982

道からそれほど離れていない場所に、突然森が現れる。この森もかなり特殊で、

全て砂アカシアの木の群生である。砂地では一般に、3、4本の若木が集まっただ

けのコロニーしか見られない。しかし、ここでは完全な森を形成している。砂アカ

シアの木は、それぞれ1.5~2メートルくらいの間隔で立つ。ひとつの根から時

代を異にして2,3本の若木が生える。高さはおよそ3メートルまで伸びる。幹は

漆のような茶色で、柳のような形をしている。葉は深い緑の細長い形状で、ちょう

どランセット針のような形をしている。よって若木はその影をほとんど落とさない。

なぜこのような森がブハラ地域や他の地域に現れず、このブカンタウ高地にのみ出

現したのか。この地域に根ざした人類の営みや経済活動によって、この森が伐採も

うけず焼かれもせず、なぜ今日まで残ったのか。この問題は未だ謎である。 粘着性をもつ砂の道の急勾配を下っていくと、また変わった光景が眼前に広がる。

ブカンタウ高地を守るかのように岩石がごろごろしている。さらに進むとアラーラ

(Arala)と呼ばれるテーブルのような平地が広がっている。 地質学者によれば、ブカンタウでは石器時代、人類がトルコ石を採掘していた。

新石器時代の宝石職人が装飾品をこしらえた作業場の跡が残っている。後に、古代

のキジルクム治金業がこの地に興り、青銅を取り出すために鉱石が採掘された。バ

ティレ・ボハネ(Batyre Bohane:ロシア語ではブカ)に関する伝説で、その名前はブカンタウに由来するとも言われている。ボハネの墓は、ブカンタウの裾野に広がる平

原に存在する。 近年、ブカンタウ高地は地質学者たちの注目を浴びている。針葉のコビルのステ

Page 15: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

15

ップ、砂アカシアの森、峡谷と急流跡、そして青銅の時代に彫られた岩絵はどれも

ユニークで、大いなる興味の対象となっている。キズビビ(Kyzbibi)山のように、こうした貴重なものが、死滅、または破壊、または石油製品によって汚染され失われ

てしまう可能性もある。これら貴重な遺産をいかに保存していくかがこれからの課

題である。

2.3 恐竜と砂漠の鮫

多様なキジルクムの自然および歴史的オブジェクトの中で特筆すべきは、ジラン

クダック(Jirankuduk)峡谷であろう。この峡谷がいかにして形成されたかというのは、地質学者や地形研究者によって既に明らかにされている。現在では存在しない河川

の何千年にもわたる浸食作用の結果、このような峡谷が形成された。大切なことは、

この峡谷では浸食作用によって地層があらわになっていることである。地質学的な

様々な時代が、ここでは一目瞭然である。つまり、ここにはキジルクムの歴史が刻

まれているのである。このような場所では、そのシルトの中に含まれるものを分析

することによって、その地層が地表にあらわになっている時代に、いったいどのよ

うな生物の営みが存在していたのかを知ることができる。 地層を分析してみると、多くの海洋性の貝や亀などの甲殻類の化石が存在する地

層がある。その結果、何百万年もの昔この地域は古代の海に覆われていたことがわ

かる。ナボイ付近では、また別の種類の貝が生息していた形跡が見つかっている。

珊瑚の化石も発見されている。ナボイにはセメント工場もあり、そこで産出される

石灰石を使ってセメント生産が行われている。砂層の中には、古代の鮫の歯の化石

や、魚の骨格の化石なども含まれていた。この地域では、20種類以上の化石が発

見されている。 ジランクダック峡谷であらわになっている地層の中で最も古い層では、恐竜の化

石が見つかっている。水の浸食や風の風化によってあらわになった地層の一部に、

古代の森を形成していた木の化石が見つかっており、それらの木は、当時の温暖な

湾内または湖沼のそばに植生していた。木々は、年月を経て海に覆われ、海や河川

の沖積作用で埋没し、石化した。硬化した木々は、その原型を今日まで完全な形で

残している。 キジルクムの他の地域では、海に覆われたことのない地域が存在し、木の幹や枝

の化石が見つかっている。犬の化石も見つかっている。キジルクムの中央部やキジ

ルテパ(Kyzyltepa)といった地域がそれに該当する。

Page 16: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

16

第3節 キジルクムの都市

キジルクムはユーラシアを代表する巨大な砂漠である。北はアラル海、南はオア

シスの点在するザラフシャン川にまで広がる。中央アジアの2大河川、アムダリア

とシルダリアに挟まれたこの地域は、30万平方キロメートルに及ぶ。この地域は

古代文明が栄えた地域でもある。東及び南東報告には険峻な天山山脈とパミール高

原が存在し、人の往来を困難にしている。西にはカスピ海が横たわり、対岸にはコ

ーカサスの山々がそびえる。 百万年前も、この地域は現状のように巨大な開放空間であった。しかし、大地は

草原に覆われ、緑の大地や丘陵、茂みや様々な樹木が生い茂っていた。巨大な湖や

淡水湖も存在した。この開放空間に川が流れ、またいくつもの支流が枝分かれして

いた。その後、石器時代には太古の人類が狩猟や漁業を営んでいた。その営みの痕

跡が今も残っている。当時の気候は、狩猟や漁業に適していたと考えられる。野生

の牛や馬、駱駝、鹿など狩猟に適した獲物が多く生息した。またそれら豊かな動物

資源の生命を支える豊かな植生が存在した。 リャフリャカン周辺では、太古の人々足跡が見つかっており、その狩猟生活や漁

業生活の様子が伺える。太古の人々の住居は、開放式であった。簡素な柱に、植物

の茎や枝、動物の皮などで作った屋根を渡した簡素なものであった。考古学者の報

告では、石器時代のこうした住居様式は、この地域限定の独特なものであった。そ

れは明らかに洞窟を住居としていた他の石器時代の住居様式と異なっている。 前にも述べたが、数十万年前、この地域は海に覆われていた。化石や石化した樹

木を分析した結果、温暖な干潟や湾内に植生するマングローブの林がこの地域に存

在した事がわかっている。こうした調査からナボイ付近についても興味深い事実が

明らかにされている。石器時代、ナボイ付近には鉱業が存在していた。ウチクダッ

ク集落では、多くのシリコンが埋蔵されていた。約2万5千年前から人々は鉱石の

採掘を始め、それを加工して道具にしたりしていた。こうした事実は、坑道や漏斗

のようなもの、そして柄のついた道具などの発掘により明らかになった。ナボイ近

郊の町・アクタシュ(Aktash)の郊外のコツルブルダック(Koturbuldak)が石器時代の鉱業の中心であったと考えられている。キジルクムの新石器時代を象徴するものはト

ルコ石である。ブカンタウ高地のタムディやウチクダックといった地域では、新石

Page 17: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

17

器時代、宝石加工職人が装飾品を作っていた作業場が発掘されている。 ツーラン(Turan)低地と、アムダリア川とシルダリア川に挟まれた地域は、キャラバンが好んで往来する地域であった。この往来によって南部の農耕法や珍しい野生

動物、植物などが北部地域やヨーロッパに伝わっていった。灌漑農業設備や、それ

を使った小麦の栽培などがその代表例である。また乗馬技術などがインドやイラン

高原に普及していった。スキタイ(Scythia)、サク(Sak)、アリアス(Arias)などと呼ばれたキジルクムの遊牧民が馬を飼育し、その飼育技術を南部地域に伝えた。こうし

た騎馬経済、騎馬隊などを表現した岩絵がザラフシャン川流域に数多く残っており、

当時の様子を伝える貴重な資料として保存されている。そしてこれらを研究する記

載岩石学が発達した。 キジルクムの巨大な開放空間には、遊牧民の墓といわれる丘や墓標がたくさんあ

る。科学者が、そういった墓の位置をトレースすることで、遊牧民の時代別の動き

がわかった。古代、彼らはアジアの奥深く、アルタイ山脈、カザフ・ステップ、西

シベリア、アラル海沿岸、カマ(Kama)川流域からキジルクムにやってきた。彼らは墓を残し、岩絵には当時の荷馬車や牛革で作った馬具なども描かれている。地質学

者と考古学者たちは合同で発掘調査を行い、鉄と青銅を溶かした炉の跡を発掘した。

これは紀元前2000年から1000年頃の物だと言われている。彼らは治金技術

に長け、坑道を掘り鉱石を採掘してそれらを加工した。スキタイ人に関して、「歴

史の父」と呼ばれているヘロドトス(Herodotus)は多くの記述を残し、特に彼らが金によって潤っていたと記している。金鉱石はそれ自体採掘しても何の値打ちもない。

長い時間をかけて、キジルクムの人々は錬金技術を発達させた。古代ギリシャ人は、

グリフィン (griffin)によって守られた黄金の国が存在するとプロコネシア(Prokonnesa)から来たアリストティー(Aristotee)にまつわる伝説の中に記していた(紀元前4世紀)。その黄金の国とはキジルクムのことであったかもしれない。そして紀元前2世紀頃には、ナボイはシルクロードの重要な中継地となった。 秦の始皇帝の時代になって、遊牧民のハンと呼ばれる首領によって統率された集

団の攻撃も治まり、キャラバンの往来が活発になった。当時のシルクロードは、地

中海沿岸から古代のブハラを経由してザラフシャン沿いに進むルートで、サマルカ

ンドを経由して更に遥か東方へと伸びていた。 ザラフシャン流域について少し詳細に触れておく。アムダリア川とシルダリア川

に挟まれたこの地域は、南部の半乾燥地帯から飛来する有害な砂や熱の影響が少な

く、神の恩恵を受ける回廊として栄え、豊かな植生と心優しき人々の営みがあった。

Page 18: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

18

こういった条件が、全てキャラバンの往来に適していた。この回廊には多くの集落

や都市があり、安全な交通路として栄えた。この地域の豊かさが、キャラバンの補

給や通商、宿泊などを支えた。また東西を往来する交易品が、更にこの地域を豊か

にし、長期にわたって人口が増え過密地帯となり、独自の言語や服装、文化が栄え

た。他の地域の人々から尊敬のまなざしを受け、また異国文化に対する寛容さも養

われた。都市ではペルシャ人、中国人、ユダヤ人またその混血人も生活していた。

彼らは交易をやめ、手芸などで生活を立てていた。 大都市はシルクロードを通じて交わる異なる価値観、アイディア、イノベーショ

ンの中継地となり大いに栄えた。ひとつの交易品が取引されるたびに交易は栄え、

また異国の異なる文化同士が融合し、あらたな文化が発展した。 古代人の遺跡がサマルカンド周辺で見つかっている。それらは石器時代のキャラ

バンを示したものであった。シリコンの採掘、アクタシュ付近のコツルブラク

(Koturbulak)の作業場跡、ウチュクタット鉱山といった複合産業の跡やサルミッシュ峡谷の岩絵など貴重な遺産が多い。 ザラフシャン流域のナボイ近郊は、古代以前から治金産業と鉱山で栄えていた。

地質学者によって発見され考古学者によって調査されたカルナブ(Karnab)は、青銅を精錬するために必要なスズの採掘場であった。銅はジラブラック(Zirabulak)山、ジアディン(Ziatdin)山、ヌラタウ山などで採掘された。青銅生産の中心は、現在のアクタシュ付近、当時はラビンジャン(Rabindzhan)と呼ばれていた地域であったと考えられている。このラビンジャンは13世紀初頭、チンギスハーンの侵攻によっ

て破壊された。トルキスタン(Turkistan)について書かれた19冊からなる文献『Russia Complete Geographical Exposition』(V.Masalysky,1913)には、この地域の豊かな鉱物資源と金についての記述がある。一時期、ナボイ地域の金の埋蔵に関して疑

いの目が向けられた時期もあったが、現在ではこの地域にあるムルンタウ

(Muruntau)山が世界有数の金の産出地域となっている。

Page 19: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

19

Dynamite Excavation at Muruntau Open cut Gold Mine, 2002 by Yoh

砂漠地域ではウランの採掘も行われている。ウズベキスタンは現在でも、カナダ、

オーストラリア、ロシアに次ぐ世界第4位のウラン輸出国となっている(OECD, 2002)。中央アジアのウラン抽出には100年の歴史がある。フェルガナ盆地では19世紀末から放射性物質の採鉱が始められた。当初、盆地東南部の古都オシ(Osh)の西南方にあるトュヤムユン(40º21’, 72º35’: Teyamoyun)で、1899年ごろからラジウム生成のための採鉱が行われた。トュヤムユンは1910年代に相当量のウラ

ン鉱石を、サンクト・ペテルブルグを経由してヨーロッパに送り出した。またフェ

ルガナ盆地西端部のタボシャール(Taboshar)、キジルジャール(Kyzyldzhar)などが、第二次大戦前までにウラン鉱を埋蔵していることがわかっていた。旧ソビエト連邦

は戦中戦後、核兵器開発に邁進した。フェルガナ盆地は1940年代、1950年

代に秘密裏のうちにウランの主要供給基地となり、多くの鉱床が開発された。タボ

シャール、ヤンギアバッド(Yangiabad)、チャルケサル(Charkear)、ウイグルサイ(Uygursai)、シャコフタール(Shakhovtar)、キジルジャール、マイリサイ(Maylisai)がその鉱床である。鉱石はフェルガナ盆地の出口、ホジャント近くのチカロフスク

(Chkalovsk)にある中型機械製作省(Sredmash)西部集中コンビナートで精製処理された。その後、旧ソビエト連邦のウラン探鉱の結果、キジルクム砂漠が有望な供給

地域となった。ウチクダック(Uchkuduk)がその嚆矢である。1960年代後半には主要ウラン採掘はフェルガナ盆地からキジルクムに移転し、フェルガナは次第に生

Page 20: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

20

産量を落としていった。 技術革新により、砂漠でのこういった有用鉱物資源の大規模な採掘が可能となっ

た。この50年でナボイは大きく変貌した。NMMCという巨大企業が生まれ、独特の巨大複合産業地域を形成し、都市は著しく発展した。キジルクムの宝物を独占し、

この地域の砂漠の支配者と化している。 調査が進むにつれ、更に新しい金鉱脈も見つかっている。コクパタス、ダウギズ

タウ、アマンタイ(Amantaytau)などがその代表例である。莫大なリンの埋蔵も確認されている。中央キジルクムでは大理石などの資源も発見されている。こういった

豊富な資源によって、ウズベキスタンはさらにその独立性を強め、発展への可能性

を秘めている。

3.1 オアシス都市・ナボイ

現在、ナボイは地域の中心都市として栄え、美しい緑を備えた街である。豊かな

キジルクムへと広がる全ての道の起点が、砂漠の上に建つナボイである。ブハラか

らサマルカンドの往来で、突如、近代的な高層ビルがそびえ、巨大な工場が並ぶ。

ナボイは、ウズベキスタン国内で最も若い産業の中心都市である。この近代的な都

市は、灼熱の砂漠の淵にそびえる複合産業都市として成長してきた。 1958年9月3日の共和国宣言によってこの都市は生を受けた。都市名「ナボ

イ」はウズベキスタンの偉大な詩人であり哲学者でもあったアリシェール・ナボイ

(Alisher Navoi)からとっている。都市の地理的な位置は、非常に利便性が高い。古代からこの地はシルクロードで栄えた交易の地であり、またインドとロシアやヨーロ

ッパを結ぶ道の上でもある。ユーラシアの長い歴史の中で、この地を多くのキャラ

バンや軍隊が往来した。石器時代には狩猟民族が生活を営み、古代にはブハラの城

壁によって要塞と化し、鉱業、治金業の中心となった。また有名なサルミッシュの

岩絵はナボイから40キロメートル離れたところにある。

Page 21: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

21

Going on Honey moon in Navoi City, 2002 by Yoh

ウズベキスタンの生命線とも言える鉄道と幹線道路がナボイを貫いている。ナボ

イは、巨大な産業と文化の中心として、その経済的価値を高めている。この都市は、

キジルクムの貴重な鉱物資源や、ブハラの天然ガス、リンや大理石といった資源を

採掘するために建設された都市である。そしてこの地域の支配的地位を確立し、そ

の延長にザラフシャン、ウチクダック、ザファラバードといった都市がある。 ナボイの人口は、ウズベキスタン国内で20位内に入るまでに増加しており、現

在、12万人以上の人々が暮らしている。ナボイの発展を語る上で、巨大企業の貢

献は見逃せない。ナボイGRESが電力を供給し(1250MW/時)、ナボイアゾットという電気化学企業が機械を製造し、セメント工場を建設しセメントの製造を行っ

ている。Navoi Miningがこの地域に代表的な治金鉱業を発展させた。その鉱業地帯はナボイ、ウチクダック、ザラフシャン、ザファラバード、ヌラバード(旧サマルカンド)にまで広がっている。こういった巨大企業群が、この地域の経済発展、人口増加、熟練技術者の育成、交通、貿易、文化、公衆衛生といった社会資本の整備

に貢献している。 都市ナボイの外観は、独特かつ魅力的である。構造物の建築様式、都市計画、緑

地整備に凝った街並みは、ナボイが最も洗練された様式で建設されたことを表して

いる。都市にすむ人々の利便性も十分に考慮されている。特に目を引くのは水場と

緑地の整備である。快適な環境と適度な湿度を確保するために25ヘクタールの人

造湖が建設されている。こうした努力が最もよく反映されているのは、この都市の

Page 22: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

22

人口増加である。熟練労働者・技術者、高度な技術、技術者養成プログラム、高度

教育を受ける可能性等を併せ持った近代製造業の存在が、この都市の人口増加と深

くかかわっている。 この都市、そして産業はウズベキスタンの経済に非常に大きな影響力をもつ。ナ

ボイGRESはウズベキスタン国内の全発電量の17%を供給し、西ウズベキスタンの主要5地域に電力を供給している。ザラフシャン、ウチクダック、ザファラバー

ド、ヌラタ、カニメッシュといった都市で活動しているNMMCは、ナボイGRESの大切な顧客でもある。中央キジルクムのアムダリア川から水をくみ上げる用水ポン

プ場や、アム-カラクル(Amu-Karakul)運河、アム-ブハラ(Amu-Bukhara)運河も電力を利用している。ナボイアゾットは、その電力を使って高品質のセメントなどを

製造している。こうした製造業や化学工業の集中は、同時に環境問題など新たな問

題を発生させていることもまた事実である。しかし、太陽と緑に恵まれたナボイは、

ここを訪れた人を魅了し、また「すみたい都市、働きたい都市」としてウズベキス

タン国内で人気を集めている。

3.2 ザラフシャン

都市ザラフシャンは金の採掘でよく知られている。高層アパート、近代的建造物、

美しい街路によって整備された近代的な街であり、緑も多く、ターコイズ色の人造

湖も建設され、ザラフシャン住民の憩いの場となっている。ザラフシャンは砂漠の

海に漕ぎ出した1艘の白いヨットといったイメージに近い。そしてムルンタウには

巨大な金鉱業が操業している。

3.3 シンタブサイ

灼熱のキジルクムの中で、この地域が唯一、ギリシャナッツの木立など自然の緑

に恵まれた地域である(66.40E、40.39N)。盛夏の時期でさえ、この地域には密度の濃い緑が生い茂っている。山の峡谷を流れる水を飲用として利用しており、この

水は、いかなる生物・化学処理を施す必要も無い上質な水である。鉱業や化学工場

が存在せず、美しい空気と自然を堪能できるウズベキスタン国民憧れの地である。

この地域の人々は、豊かな自然と水を利用して家畜を飼ったり、高品質のぶどうや

野菜を栽培したりしている。また手芸を生業としている人々もいる。そうやって作

った作物や肉などを売って、日用品などを購入し生活している。

Page 23: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

23

峡谷の町シンタブサイは、山に隠れるようにして存在している。この名前の由来

はソグディアナ文明のころまで遡る。「シント」は「秘密」、「アブ」は水、「サ

イ」は流れを表し、「シンタブサイ」で山の美しい水流を表していると言われてい

る。実際にこの街は、山間の峡谷にある秘密の街のようなたたずまいをかもし出し

ている。ヌラタウ山地の峡谷を熟知していなければ、この街は容易には見つからな

い。驚くべきことに、そのシンタブサイは歴史上いかなる侵略も受けず、また、キ

ジルクムの熱気の被害を受けることも無く今日にいたっている。 峡谷は、この地域の自然と人々の歴史を守ってきた。氾濫によって農地が肥え、

様々な作物の栽培を可能にした。特にギリシャナッツの木立が峡谷を覆っているの

に目を惹かれる。峡谷の高地部分には、銀白色のポプラの木々やアプリコット、ぶ

どう、野ばらの木が生い茂っている。

図3.ザラフシャン川流域の概略図

峡谷の斜面に沿って、まるでツバメの巣のように段々に平らな屋根をした石の構

造物が目を惹く。この地域の人々の住居で、ほんの30年くらい前まで、この様式

の住居が彼らの住居のほとんどを占めていた。彼らは底部を流れる渓流のほとりの

Page 24: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

24

わずかな土地で作物を栽培していた。そういった石の集落が10ほどあり、500

世帯ほどの規模になるが、その総称がシンタブサイで、別名、「ツバメの巣」とも

呼ばれている。そこで彼らはスザネと呼ばれる複雑な刺繍を施した上掛けやカーテ

ンなどを作っている。ウズラの養鶏をしている農家や、ギリシャナッツの収穫で生

計を立てている家もある。シンタブサイの生活は悠久かつ驚きに満ち、かつ独特な

過去のモニュメントとも言える。民族史の貴重な遺産であり、石造りのモスクや構

造物の原型がそこにはある。時間と人類の無知ゆえに、そういった集落のいくつか

は既に破壊され、またいくつかは徐々に失われつつある。 石の集落という特徴のほかにも、興味深い点がいくつかある。まず、シンタブサ

イにはピスタチオの木立がある。この木立がピスタチオの最北限と言われている。

峡谷内には古代の金鉱山跡もある。峡谷を登っていくとヌラタウ山地では最も高い

山の一つファジルマンタウ(Fazilmantag、2,136m)山の頂きに至る。この頂きのそばには、水位の変動が全く無い不思議な湖ファジルマンクル(Fazilmankul)湖がある。シンタブサイのある峡谷の隣の峡谷には、珍しい野生の山羊「アーカル(arkal)」が生息している。アイダクル湖のほとりにはビーチと雑木林があり、魚や水鳥が多く

繁殖している。稀にではあるが、ペリカンや白鳥も見かける。

3.4 ヌラタ

ナボイの北に位置するヌラタウ山地へのアクセスには、バスの使用が一般的であ

る。ここではヌラタの泉(現地語でチャシマ: Chashma)が有名である。といっても、実際は泉が有名なのではなく、その泉から取水するカレーズ(地下水路)が有名で、非常によく配備された構造物である。太古の昔より気が遠くなるほどの長い年月を

掛け、現地のエンジニアが作りあげたものであり、今日も使用されている。 興味深いのは、この地域に住む人々の生活、家畜、作物、樹木の生命が何世紀に

もわたって、このたったひとつの泉からひかれる水によって支えられてきたという

事実である。ヌラタはこの泉によって創られたといっても過言ではない。よって泉

は神聖なものとして崇められてきた。その水が病気に効くという噂がひろまり、多

くの巡礼者が遠方からも訪れる。水が湧き出る場所は、キューブ状の構造物が建て

られている。14世紀、シェイ・ウル・ハッサン・ヌリ(Sheyul Hassan Nuri)の祈りの場所としても知られ、泉の父、またはヌラタそれ自身として崇められている。ナ

マズゴク(Namazgokh: Holiday)と呼ばれる低い石造りのモスクがあり、同じく14世紀に宗教的な祝祭の場、祈りの場として使われていた。25のドーム屋根と南の入

Page 25: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

25

り口付近に光の塔(ミナレット: minarett)を持つモスクである。地下水路にせよモスクにしろ、こうした建造物は、何度も何度も修復され、また大理石などによって装

飾しなおされ使われてきた。

Entasis of the Mosk in Nurata, 2003 by Mitshuhashi

Contemplation in Nurata, 2003 by Takaki

この泉には、多くの魚も生息している。この魚マリンカ (marinka: Snowtrouts

Schizothoracinae)も以前から神聖なものとして崇められていた。マリンカの存在が、その水の清らかさを表すと信じられていた。この泉のひとつの楽しみは、マリンカ

Page 26: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

26

に草餌を与えることである。生後5,6年経った成魚は人を恐れない。手のそばに

寄ってきて、直接、その口に草を与えることもできる。 10世紀の人物、ブハラの歴史家モハメド・ナルシャヒ(Muhammed Narshahi)は、

ヌラタは軍事的な防御拠点として重要な位置であったと述べている。スッテプ遊牧

民の小競り合いが多数行われた地域と周辺地域を含むザラフシャンの代表的な農耕

地域というほかにも、ヌラタには多くの特徴があった。農作物や工芸品の売買も盛

んに行われ、その豊かな特性を遊牧民の攻撃から守る防塞としての機能を持ってい

た。防御と言う観点から見れば、その命の源とも言える水源が、1個所に集中して

いると言う特徴は、効果的な防御を可能にした。地方の商人や手工業を営む人々が

この地で交易し、11世紀には織工も存在していた。 この地域がそういった交易の中心地として栄え始めた正確な時期はわかっていな

いが、4世紀にマケドニアのアレキサンダーがやってきた頃には、既にそういった

状況であったと言われている。本当にこの地にアレキサンダーがやってきたかどう

かについては疑わしい。しかし、伝説は残っている。そして彼の墓と言われている

ものが、ヌラタには存在する。 山に登ると、多くの砦跡を目のあたりにする。角張った塔や美しい防壁が今も残

っている。防壁の内側には宮殿が建てられていたが、かなり昔に破壊されてしまっ

た。今はその跡しか残っていない。その跡を調査した結果、これらの建造物は5世

紀から6世紀あたりに建設されたのではないかと考えられている。10世紀のサマ

ニド王朝の頃建設されたという説が最も有力視されている。10世紀のブハラの貨

幣制度を裏付ける硬貨も発見されている。その頃から、ヌラタは「カギ」または

「玄関」としての役割を果たしていたと考えられる。 更に山の高所には正方形の塔が建っており、これが天守閣であったと考えられて

いる。この塔の下層階は兵器庫になっており、上層は見張り台として使われていた。

そして中世の動乱期を経て、ヌラタの防衛機能は拡張され、更に難攻な要塞と化し

た。山頂にも前述したような天守閣が建設された。城壁は、防御力更に強めるよう

に工夫されて造られた。壁は絶壁の淵をなぞるように、丁度、鶏冠のような感じで

尾根や崖淵に沿って造られている。天然の城壁とも言える山並みが、さらに人工の

城壁によって高さを増し、空を引っ掻く指のように突き出た砦や天守閣は、当時の

敵をどれだけ威圧したか想像できる。このヌラタが歴史上、何度包囲され、何度敵

によって奪われてしまったのかという事についてはわからない。しかし、この地域

が、歴史的に重要なイベントを何度となく迎えたであろう事は推測ができる。

Page 27: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

27

10世紀のサマニド(Samanid)王朝は、ヌラタ地域をシルダリア川下流地域からやってきたトルクメン(Turkmen)人に支配させることを許した。その後、ヌラタはブハラのサマニド王朝をカラハニド(Karahanid)王朝の攻撃から守る重要な役割を果たした。この集団は支配者マハムド・ガズネフィー(Makhmud Gaznevi)によって統率された軍団であった。

Fortress Remains in Nurata, 2003 by Mitshuhashi

11世紀になるとヌラタのトルクメン人は西方に進出し、現在のトルクメニスタ

ンを創った。更にイラン、中東へと拡大し、ビサンチンを滅ぼし巨大なセルジュク

トルコ帝国を成した。ヌラタは、何度もホレズム(Khorezm)王朝によって奪われ、そして破壊された。西暦1220年2月、チンギスハーンがその巨大な軍団ととも

にキジルクムを横断し、ブハラを攻撃する前に、このヌラタを貫いた。16世紀に

は、ヌラタはカザフの王の攻撃を受ける。17世紀には、ブハラの王、ムハマド・

ラヒーン(Muhammad Rakhin)が、ヌラタを支配すべく、当時ヌラタを支配していたツガイ・ムロド(Tugay Murod)を攻撃した。 古代都市ヌラタは、現在、ナボイ地域の山間部の行政、経済、文化の中心地とし

て近代的な都市に生まれ変わっている。先にも述べたように、水資源の限られたこ

の地域では、古代から牧畜が盛んであった。特にカラクル羊の牧畜が盛んである。

小麦や大麦も栽培されている。

Page 28: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

28

第4節 キジルクムの観光と特産品

4.1 ガズガンの大理石

近年、この地域は大理石を採掘し加工する産業が進出している。ガズガン

(Gazgan)の大理石といえば知名度も高い。このカラフルな大理石は非常に珍しい。ガズガンの集落は、ナボイから約80キロメートルに位置している。ヌラタを通り

抜けるルートを選んだ場合、デバラン(Debalan)の手前のカラカルガという地点を左折すると、すぐにガズガンに至る。虹色の大理石の層は、高さ10メートル、幅数

キロにわたって広がっている。大理石のブロックをいくら切り出しても、その層は

続いていく。ヌラタウ山地全域に渡ってこの層が広がっていると考えられている。 この地域の大理石を最初に発見したのは、一人の羊飼いだと言われている。遥か

昔のことなので、彼の名前は定かではない。その羊飼いが羊の群れを追っていると、

1頭の羊がある石の上に居座り動かなくなった。奇妙に思った羊飼いが、その石を

拾い上げ、空に投げてみた。するとその石は、薄桃色の眩い光を放って飛んでいっ

た。羊飼いがその石をもう一度拾って投げると、今度は明るい緑の光を放って飛ん

でいった。もう一度投げると、今度は元の灰色のままだった。もちろんこれは、現

地に伝わる言い伝えを紹介したものであるが、大理石の色は地球の色、すなわち朝

の空の色と地球の緑を表していると言われている。輸出段階では虹色(7色)を売り文句として用いているが、一般には22色が含まれ、その22色が創り出す色調は、

約200と言われている。雪の色、空の色、海の色、夕暮れの太陽の色など様々な

色を創り出す。 この大理石の採掘がはじまったのは7世紀頃からだと言われている。しかし、当

時、それほど需要が無かったためか、量的にはさほど採掘されていなかった。大量

採掘が始まったのは、30年程前からである。モスクワの地下鉄建設工事で、この

大理石が大量に使われた。パリとニューヨークで開かれた万博で、パビリオンの装

飾として用いられて以来、ガズガンの大理石は世界的な知名度を得た。 モスクワ市内、10の地下鉄駅の他にも、サンクトペテルブルグ、キエフ、バク

ー、トビリシ、エレバン、ハルコフ、タシケントなどでガズガン大理石が使われて

いる。キエフの宮殿の壁や、ウリャノフスクの記念館など多くのモニュメント建設

に用いられている。タシケントでは、10の新しいビルディング、ウズベキスタン

Page 29: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

29

ホテル、美術館、劇場、大学などの建設材料として使われた。タシケント空港の床

にもこの大理石が使われた。 今日、ガズガン大理石は、多くの国へ輸出されている。世界の大理石市場では、

より美しい大理石を求めて消費者がガズガン大理石に注目している。しかしながら、

切り出された大理石の約80%は国内の建設現場で使われている。タシケントの地

下鉄や連絡通路などの建設などが、その代表例である。サマルカンドやブハラの建

設現場でも多く使用されている。 ガズガン大理石は、その色調の美しさで知られているが、もうひとつ他にはない

特徴がある。それは香りである。ガズガン大理石の粉を手にとってみると、その色

調の変化と共に、なんとも心地よい花の香りがする。こうした特徴をもった大理石

を繊維にも応用している。大理石の薄片を、白地や薄い青地の紳士用シャツのスト

ライプとして配し、その色調を楽しむ。民族史研究者が、この技術についての研究

を行なった。織工が、水たまりに浮かぶ色つきの雲模様を見て、それをヒントに織

り込んだと言われている。切り出した巨大な大理石の表面にも同じような模様が見

られることがある。ウズベキスタンの女性には非常に人気のある模様である。 切り出された大理石が、建造物の壁や床となってその表面を露にしたとき、そこ

にはまた別の驚きがある。その表面はまるで自然の地形のようにも見える。また、

キジルクム砂漠の色鮮やかな夕暮れを表しているかのようでもある。よく磨かれた

ガズガン大理石の表面には、山、雲、森、海岸を表すような美しい模様が浮き出て

くる。 モスクワのオスタンキノ(Ostankino)にあるレストラン「セブンス・スカイ」では、

絨毯以外、全てガズガン大理石でできている。ナボイではファルハド(Farkhad)宮殿やショッピングセンターで、この大理石が使われている。ファルハド宮殿の柱の大

理石には、山のような紋様が浮き出ている。宮殿やショッピングセンターの壁は、

ちょうどキジルクムの自然を表すかのような紋様が浮き出ている。日没と日の出、

砂丘、曇り空、また宇宙から見た地球ともその紋様は例えられている。ガズガン大

理石は、こうして人々の暮らしを豊かにする一役を担っている。 最近になって、ウチクダック周辺に新たな大理石の地層が発見されている。この

新しい大理石の美しさが、ガズガンの大理石に匹敵するものかどうか注目を集めて

いる。 また大理石は、お皿やボウルのコーティングに使われたり、ブレスレットや指輪、

ビーズなどの装飾品にも応用されたりしている。大理石の壷は、かなり前から作ら

Page 30: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

30

れている。木製の椅子を支える土台や、天蓋を支える柱としても用いられている。

馬具の装飾にも使われる。 ガズガン大理石に魅了され、この地に住みついた彫刻家、ウスト・アブドラヒ

ム・トゥルエフ(Usto Abdurakhimjon Turdyev)は、大理石は最も美しく、そして最も安い建設・彫刻材料だと述べた。そして言葉どおり、彼はブハラやタシケントにガ

ズガン大理石を使った多くの作品を残している。ウズベキスタンの百科事典には、

彼に関する記述がある。彼は2人の弟子を残した。ウスト・ボボナザール・ズハバ

ロフ(Usto Bobonazar Dzhabarov)と、ウスト・アブドゥル・ハイトフ(Usto Abdulla Khaitov)が彼の弟子であったが、残念ながら既に2人とも他界している。しかし彼らが残した技術が失われることは無い。 トゥルエフと2人の弟子承諾の下、ヤシン・シャイドフ(Yashin Saidov)の甥がガ

ズガン大理石工場を経営する企業・ナボイマーブルで働いている。そして2人の弟

子の子供たち、イスタム・ボボナザール(Istam Bobonazar)とエリン・アブドゥル(Erkin Abdula)がガズガン大理石彫刻の先生になっている。Nurata Poly Technical University(PTU)では、こうした石切彫刻家を養成している。高校の授業でも、こうした技術を教えている。こういった教育を通じて、古代から伝わる彫刻技術は、こ

れからも伝承・発展していく。 サイモ・ハイトファ(Saidmo Khaitova)という年老いた女性がいる。彼女の生涯のほとんどは、専業主婦として育事に費やされ、今では、孫やひ孫の面倒まで見てい

る。サイモ・モモ(モモは日本語の「さん」のような言葉で、特に年老いた女性に対して使われる)は彼女の生涯について話す中で、ガズガンの偉大な先人たちについても語った。その内の何人かは、彼女の親類縁者でもある。彼女の父は、ハイト

ムラッド・ヨルダシェフ(Khaitmurad Yoldashev)、兄はアブドゥル・ハイトフ、彼女の甥はエリン・アブドゥルである。ウスト・ボボナザール・ズハバロフと息子イス

タムは、隣人であった。ウスト・バコ・カミロフ(Usto Bako Kamilov)も同じく隣人であった。こうした先人たちは全て偉大な人ばかりである。最も有名なのは、ウス

ト・アブドラヒム・トゥルエフであり、彼はムハンディス(Muhandis)と呼ばれていた。ガズガンの彫刻家の全てが彼の後継者といっても過言ではない。 ガズガンで生活する人々は、そのスキル別に区分けされて生活していた。石を切

り出すものは、切り出しの集まった集落で、皿を作る人の集落、カップを作る人の

集落といったように別れて生活していた。切り出しの人々が切り出した大理石を使

って、先人たちは彫刻や日用品などを作った。偉大な先人たちのようなマスターに

Page 31: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

31

は、それぞれアシスタントが付き、皿やグラス、柱になる前の大まかな掘りを任さ

れたりしていた。そのアシスタントになるのは、妻帯者であれば妻や娘であった。

そしてマスターが最終的な仕上げと装飾を施した。このように、ガズガンの大理石

製造は分業体制であった。ガズガン全体が、作業効率のよい、ひとつの巨大な作業

場であった。 当時の作業の様子について、サイモ・モモによれば、家族の中で働けるものは全

て大理石の加工作業に携わっていた。そして最後の仕上げを全て彼女の父が行なっ

ていた。だいたい11、12歳くらいから、この仕事に携わったという。当時は、

現在あるような優れた加工機械があるわけではなかったので、全て手作業で行なっ

ていた。女性や子供は、おろし金を使って、荒く大理石の表面を削る仕事をしてい

た。父の指示どおりに削った後、注文やマスターの嗜好に応じて装飾され銘刻され

た。そして最後にフェルトのマットとオイルできれいに磨き上げられた。全て手作

業であったため、たくさんの時間と労力を必要としたが、逆にそれがマスターから

熟練の技術を盗み取るいい機会にもなった。見よう見真似で女性たちは装飾品など

を作り始めた。小さなカップなどは、そのうち女性が全て作るようになった。こう

いったプロセスを経て、大理石の伝統工芸の世界に女性が進出した。

4.2 モスク

ムハンディスの造った大理石のモスクがガズガンにあり、その美しさと独創性で

つとに知られている。大理石のモスクというと、ステップのタージマハールのよう

なものを想像する者もいるかもしれないが、ガズガンのモスクはかなり趣を異にす

る。ガズガンのモスクは、基本的に空間である。そのモスクがある同じ敷地内には、

3つの構造物が建設されている。祈りの場でもあるドームは、ハズラット・アリ・

シャヒマルドナ(Hazrat Ali Shakhimardona)の埋葬された大霊廟とも考えられている。中央にはマクバラ(makbara)と呼ばれる塔と地下室があり、巨大に成長したと伝えられているアリを表していると言われている。その高さは8メートルもある。そして

祈りの場、モスクがある。4本の大きな支柱に支えられたドームの中央天蓋は2層

構造になっている。天蓋から半分くらいの高さのところに8つの明かり取りの窓が

開けられており、この窓が換気窓の役目も果たしている。4本の支柱には全て大理

石のパネルが張られている。通常、モスクにはメッカの方角を示す穴が壁にあけら

れているが、このモスクにはその穴が開けられていない。この大理石のモスクに関

して強調しておきたいことは、その曲線の美しさである。

Page 32: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

32

ウズベキスタンに多数存在する4本の支柱からなる構造物についての研究は、随

分前から行なわれ、報告が成されている。ガズガン地区のモスクについては前述し

たが、例えばナボイ地域のハゾラ(Hazora)にあるデガロン(Deggaron)のモスクは、また趣を異にする。このモスクの天蓋は、ドームではなくキューブ状を成している。

天蓋は、ジグソーパズルのように幾何学的に形状の異なる9つのパネルに覆われて

いる。4本の柱の位置は、三角、または正方形を成し、これは東洋の建築文化と共

通している。こうした建築様式は、中央アジア地域に7世紀頃までに建立された、

仏堂、修道院、そしてそれ以降のモスクにも共通している特徴である。同じような

特徴は、9世紀から11世紀にかけて建立されたアルメニアの寺院にも見られる。

デガロンのモスクはウズベキスタン中世の代表的な建築様式であり、その4本の支

柱のアイディアを生かしてムハンディスはガズガンのモスクに見られるような新し

い建築様式を創造したと考えられている。 建立時代の異なるモスクの建築様式を研究することで、建築様式の発展の歴史が

明らかになった。ムハンディスは、以前の建築様式をただ真似たわけではなく、4

本の柱の上にドームの天蓋を載せたり、大理石の台座を置いたり、大理石のパネル

をつけたり、大理石を曲線に削ったり、中央に明かり取り窓を開けたりと創意工夫

して新しい様式を生み出した。こうしてムハンディスは庭園のレイアウトの基礎を

確立した。 では、こうした大理石のモスク建立のスポンサーはいったい誰だったのか。それ

はブハラの王族であったと言われている。しかし、砂漠の果てにある小さな村にこ

うした大理石のモスクを建立するのは、非常に稀なことであった。 大霊廟とモスクは、同じ高さで建てられ、その間を大理石の石畳で舗装された小

道で繋いでいる。それら建造物には保護目的の外装がなされている。北側と西側の

保護にはアイファン(ayvan)と呼ばれる天蓋が用いられている。モスクと大霊廟のアイファンは若干異なっており、円形の構造物を保護するために大霊廟のアイファン

には継ぎ目がある。南側は入り口になっており、巡礼者やスタッフの控え室も設置

されている。 建物の内装は控えめなものではあるが、独特かつ美しい装飾が施されている。入

り口を入って正面上部には、採光用の窓が大理石の壁に切り開けられている。下部

の床に近い部分には、大理石の粉を葺いた高さ40センチメートルくらいの板が貼

られている。この板には、コーランからとった美しいアラビア文字が刻まれている。

その板が80枚ほど貼りめぐらされている。こうした板は壁だけでなく、アイファ

Page 33: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

33

ンのすぐ下に貼られている所もある。こうした装飾なりモニュメントは、ムハンデ

ィス以前の建物では見られない。 反対側上部には、ハトを飼育する場所が設けられている。モスクや大霊廟の壁の

厚みは1メートル以上あり、その壁に壁龕が開けられ鳥が巣を作れるようにしてい

る。そこにハトが巣をつくりモスクや廟内を飛んでいる。下層部に貼られているよ

うな大理石の粉を葺いた板が、壁の上層部にも貼られている。庭の隅に大霊廟とモ

スクを配置すると言う様式もムハンディス独特のものである。この庭の建設には2

年の月日が費やされ、ベースは1913年にできあがった。現在、ガズガンにある

美しい大理石のモスクとシャヒマルドナの大霊廟が完成するには、更に41年の月

日が必要で、他の偉大な先人たちもこの建設に携わった。こうした建造物をガズガ

ン大理石で建立することによって、ムハンディス自身が利益を受けることは無かっ

たが、ガズガン大理石の建材としての適正を世に知らしめる結果となった。大理石

を使ったシャヒマルドナの大霊廟の建築様式は、ウズベキスタン国内で20世紀に

建立された建造物に多大な影響を与えている。

4.3 ウイキョウ

ウズベク語ではカフラック (kavrak)と呼ばれているキジルクムのウイキョウ(fennel)について少し触れたい。このウイキョウについては、長年にわたって学問的にも研究され、キジルクム砂漠の植物相を代表する植物として数多くの文献や新聞

などで紹介されてきた。ウイキョウは地形によって群生する。2人のジャーナリス

ト、シュキルバイ・アクナザロフ(Shukirbai Aknazarov)とアナフィール・イズテロフ(Anafir Izteleuov)がウイキョウの特徴について興味深いレポートを書いている。またウチクダック、カニメッシュ、タムディ、ヌラタ地区に住む牧畜業者が、食した場

合のその遺伝的影響について報告している。 太古の昔から、キジルクムに住む人々にウイキョウは薬用として珍重されてきた。

特にその根は、リウマチ、腰痛、肺炎、腎臓病、胃炎、皮膚病などに対して効果が

あると言われている。ウイキョウの芽が地表に芽吹いた直後、その花粉が灼熱の砂

漠に飛散する前に根は掘り出される。集められた根を、ホレズム、ブハラ、ザラフ

シャン、カシュカダリア、スルハンダリアの人々は煮出して使った。その煮汁を布

などに湿らせて乾燥させ、それをシップや包帯として使っていた。こうすると、皮

膚病や炎症に非常に効果があると言われている。古代の医学書『ペルシャの根』の

中で、ウイキョウの根はライ病や象皮病にも効果があると記されている。

Page 34: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

34

古代ローマの科学者、マートセル・エンピリック(Martsell Empirik)の著書『薬について』の中で、イタリアには植生しない3種類の薬用植物が紹介されている。そ

のうちの2つは、ショウガと唐辛子で、この2つは東洋から持ち込まれた。あとひ

とつ、シリフィウム(Silifium)という植物がいったいどういうものなのか、長い間、その正体は不明であった。17世紀に、このシリフィウムという主のいない名前は、

アメリカのある植物に与えられた。しかしながら、本当のシリフィウムというもの

がいったいどんな植物だったかということが、後になって同じく古代ローマの文献

からわかった。その文献にはシリフィウムの図まで書かれていた。シリフィウムと

は臭気を放つウイキョウだったのである。シリフィウムはイラン東部、アフガニス

タン、トゥルクメニスタン、そしてキジルクムに自生し、現在でもこれらの地域に

自生している。 ウイキョウは、太古の硬貨の図柄としても鋳造されていた。古代ローマに従属し、

後にアヒメニディアン・イラン(Ahimenidian Iran:現在のリビア)になったキレナイキ(Kirenaiki)国の硬貨の図柄としてウイキョウは使われ、そこから当時の人のウイキョウに対する感謝の度合いが見て取れる。当時、ウイキョウの根は切って煮込まれ

た。その煮汁を干上がらせると、茶色のヤニが残る。そのヤニがいろんな病気に対

して効能があると考えられていた。特に痙攣やひきつけを抑えるのに非常に効果が

あった。インドでは、このヤニを香辛料としても使っていた。 この茎や幹のないウイキョウの根は、キジルクムでも以前から食され、現在でも

生のまま食されたり、乾燥して食されたりしている。その味は甘く、10%程度の

糖分を含んでいる。この根がなぜ糖分を含んでいるのかという点については、よく

わかっていない。3月になると子供達はウイキョウの群生している場所へ行って、

その根を掘ってそのまま食べたり、家に持ち帰ったりする。春に2回くらい食べて

いたとアナフィール・イズテロフは述べている。彼によると、それを食べた後、歯

が強くなってより健康になったという。古代ローマの本では悪臭のする植物として

紹介されていたが、生で食べると、ショウガほど強い臭いはしない。

Page 35: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

35

Ferula assa-foetida L. (Kovrak), in 1992

一般には、ウイキョウの根を食す場合、火を通す。砂糖やミルクを加えてポリッ

ジ(porridge:オートミールのおかゆ)にしたりするのが一般的である。キジルクムの老人たちは、キジルクムが天災や戦争によって飢饉になると、このウイキョウの根を

食べて命を繋いでいたという。 花や葉、花粉の入ったケージは家畜の飼料となる。根や葉は乾燥して与えられる

こともある。羊に与えることで、腸内の寄生虫を駆除できると言われている。キジ

ルクムで牧畜業を営む人々は、ウイキョウの種には特別な効能があることをよく知

っている。大きなものは直径1センチメートルほどにもなるが、この種を隔年で飼

料と混ぜて家畜に与えると、家畜がまるまると太る。乾燥したウイキョウは、現在

でもラクダの鞍の原材料として使われる。ウイキョウを使うと丈夫な鞍になるとキ

ジルクムの牧畜を営む人々は考えている。偉大なる哲学者イブン・シーナ(Ibn Sina)は千の薬草について記述している。ウイキョウはそのうちのひとつにしか過ぎない

が、その効用は、古代からキジルクム以外でも珍重されてきた。

4.4 泉とデバラン石

ナボイからヌラタウ山地に向かうと、途中でカラカルガ(Karakarga)という鞍点を越える。この峠からは、眼前にヌラタウのパノラマが広がる。ヌラタウに向かって

Page 36: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

36

左手には、広大なキジルクムの砂漠が広がる。右手にはアクタウ山地の美峰、タク

山のピラミッド型の山頂が見える。そして遥か北の方角には道が伸び、谷にかかっ

たつり橋が見える。その先に見えるのがデバランの街である。 フランス語の音にも似ているデバランという名前は、ソグディアナの頃から使わ

れていた名前である。その意味は、「頭上の集落」または「高い集落」である。以

前、かの地を支配していた地方の豪族が、その丘の上に城を築いていた。マケドニ

アのアレキサンダーについて書かれた書物の中には、その城が押し寄せるギリシ

ャ・マケドニアの軍隊を驚かせたと記したものもある。その当時のこの地方の偉大

な司令官の名前,ズリカーナイ(Zulykarnay:2本の角)という名前で、この地方の人はこの城砦を呼んでいる。キジルクムの人々は、過去の偉人や偉大な指導者の名前

を、山や町の名前として崇拝の意味をこめてつける。 ウズベキスタン国内だけでなく、他国の人々の間にもヌラタの神聖で健康に効く

と言われている泉のことは、よく知られている。近年になるまで、我々はこの地域

のことをよく知らなかった。ヌラタの真珠とも言われるシンタブサイなどが、その

いい例である。そして、このデバランも、ヌラタの貴重な宝である。 昔から伝わる言葉で、「ヌラタに頭を垂れるのであれば、まずデバランに頭を垂

れよ」という言葉がある。だからこそ、この自然の恵みに満ちたこの安息の地域を、

保護していかなければならない。ヌラタの神聖な泉がひとつしかないのに対し、デ

バランには神聖な泉が3つもあり、ヌラタの泉と同様に神聖な魚マリンカが生息し

ている。マリンカが生息するということは、その泉の水が非常に清らかで、透明で

あるという証である。 デバランにも多くの伝説があり、昔から愛されてきた土地であることには違いな

いが、デバランには他の土地にはない大きな特徴がある。おそらく、美しい自然の

樹木や石を取り入れた日本庭園の美しさは世界中の人々が知っているであろう。そ

れに似た有名な庭園がデバランにはある。この庭の一部に、デバラン地方独特の石

が使われている。明るいグレイの表面に大理石の石灰分でできた暗色のストライプ

が入った不思議な石である。 その居心地のいい庭の中には、過去に天蓋を支えていたであろう柱とベランダが

残っている。この場所は、ハズラット・アリ・シャヒマルドナの聖なる息子ハッサ

ン(Hassan)とフセイン(Husein)の祈りの場跡と言われている。この庭の中には、こういった祈りの場跡が何箇所かある。ここにある優雅な大理石の柱は、この聖域を作

る目的のためだけにガズガンの石切職人によって作られた。

Page 37: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

37

図4.ナボイ近郊の概略図

この聖なる庭の入り口の右手には、丘が下っていく斜面があり、その先にも鶏冠

のような形をした石が存在するが、その原型が失われており、それが何であるか定

かではない。その間に細い道が作られており、その先には治療学発祥の地とも言わ

れる石のベッドがある。ここに古代の人は横たわり潰瘍の治療を受けていたと言わ

れている。岩には大小の穴がたくさん開いており、治療の儀式の際には、そこに明

かりを灯したと考えられている。下層部に位置する穴には、その聖なる石の効用を

信じ、治療したい足や手を入れて祈ったと言われている。 その手術台からさらに斜面を下ったところにある石の下に聖なる泉が湧き出てい

る。これがデバランにある3つの泉のうちのひとつである。その泉は、ガズガン大

理石のプールになっている。そのプールの中にはたくさんのマリンカが泳いでいる。

ここのマリンカも人間を全く恐れず、人の手からパンの切れ端を受けて食べる。は

るか昔、この地方の人々が、ヌラタのマリンカを定期的にデバランの泉に入れてい

たと伝えられている。そういった所業が、あちこちの泉で過去に行なわれていたよ

Page 38: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

38

うである。そして、この地域の地下水は全て繋がっており、マリンカは自由にあち

こちの泉に移動していたなどと言われていたが、これは誤りである。いずれにして

も、デバランの泉は聖なるマリンカが生息する聖なる回復の泉として知られている。

Fountain in Debaland with Marinka, 2003 by Mitsuhashi

4.5 ズリカーナイの観光

入り組んだ峡谷に沿った道を進むと、両側が切立った岩肌、または岩の斜面にな

っている場所を通る。ここは以前水が流れていたこともあったが、今では2,3の

泉からわずかに水が流れ出ているに過ぎない。この岩の壁に囲まれた地区には、ズ

リカーナイ(2本の角)という小さな集落がある。マケドニアのアレキサンダーがこの地域にやってきたと言われている時代に、そう名付けられた。その名前は、曖昧

な言い伝えではあるが、古代の偉大な司令官の名前から取ったと言われている。そ

の岩肌には、サク-マサゲト人によって彫られた岩絵、馬カルトの岩絵がある。サ

ク(Sak)人とマサゲト(Massaget)人は、青銅の時代紀元前2000年ごろにこの地域を支配していた遊牧民であり、この2つを合わせてスキタイ(Skitai)人と呼んでいる。サク人は紀元前3,4世紀頃になるとサルマト人とも呼ばれる。 この場所に誰がいつこのような岩の監視塔のようにも見えるモニュメントを造っ

たのか。これまでの研究では、これらは全て自然の造形物だと考えられている。水

による浸食、風による風化、地震などが長い年月をかけて何度も繰り返されるうち

に、こういった自然の造形物が造られ、そして破壊されたと考えられている。現在

では、そのモニュメントの大部分が破壊されてしまっている。スフィンクスのよう

な形をした岩もある。そのスフィンクスのような岩は、1枚の岩盤でできている。

その後部が後ろの山と隣接しており、まるで山から飛び出してきたような印象を受

Page 39: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

39

ける。しかし、近づいて見てみると、人の手が加えられた形跡は見当たらない。 そのスフィンクスの岩を越えてさらに峡谷の奥に進むと、急に開けた場所に出る。

そこには古代の集落跡がある。その集落跡の近くには、地元の人々に崇拝されてい

る2つの自然のモニュメントがある。ひとつはタシュクダック(tashukuduk)と呼ばれている岩である。妊娠している女性がその岩を見ると、生まれてくる子が男か女か

判断できると言われている。そしてちょっとかわった緑色をした大きな岩が横たわ

っている。これには病気に効く岩だと言われている。その岩を削ったものも病気に

効くと信じられている。 今のズリカーナイの風景は、その長い歴史の中の一風景に過ぎない。まるで人の

手が加えられたように不思議な形をした岩の造形が、そこにはあるが、それらは全

て自然の仕業である。そこは、我々人間に自然の営みの不思議さを教えてくれる貴

重な場所である。

第5節 キジルクムの動物

キジルクムでは、雨がほとんど降らないという特殊な気候条件の下、植物と動物

が密接にかかわりあいながら命を育んでいる。その為、キジルクムに生息している

動物は、独特な生態系を形成している。夏には全く雨が降らないという厳しい乾燥

気候に適応することが求められる。こういった条件下では、比較的温暖な冬に、豊

富とはいえない餌を食し、その栄養で過酷な夏も生き長らえるといった特殊な機能

を持たなければならない。アフリカ北部、中央部など気候条件のよく似た地域の動

物相とキジルクムの動物相はよく似ている。キジルクムにはジャッカル、コブラな

どの毒蛇、大トカゲ、ボアなどの大蛇、砂漠ひばりなどが生息している。以前、ス

テップにはハイエナやチータも生息し、森にはトラもいた。たくさんの渡り鳥が、

北カザフスタンやシベリアから、越冬のためキジルクムに飛来する。 オアシスやアムダリア川、シルダリア川、ザラフシャン川の流域の動物相と、砂

漠のそれとはかなり異なる。鳥類だけについて見てみても、砂漠では20~30種

類の鳥が巣を作るが、河川流域では100種類を越す。土地が粘土層の地帯よりも

砂地帯のほうが動物相は豊かである。砂漠では、砂漠カラス、砂漠カシドリ、砂漠

モズ、シギなどが、茂みなどを好んで生息する。地表面を除けば、砂の中にはネズ

ミなど多くの齧歯動物が生息している。その中でもホリネズミ、トビネズミなどが

Page 40: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

40

もっとも多く生息している。トカゲ、ステップガメなども生息している。ネズミは

夏の夜間と冬の日中に活動する。そのネズミをキツネや捕食性の鳥類、ヤマネコな

どが獲って食べる。

砂漠では、夜間に生物の営みが活発になる。蝶、蚊、昆虫、フクロウなどが空を

飛び回る。砂の上には、ファランクス、タランチュラといった蜘蛛、昆虫、サソリ、

蛇などがたくさん這いまわる。夜間になっても残る熱が、キジルクムの多くの昆虫

や動物の生命を育んでいる。その中には、春と秋の午後にしか活動しない特殊な

蛇・エファ(epha)も含まれる。キジルクムに住む動物の活動のピークは、キジルクムの植生のリズムに依存する。地表に生息する動物の最も活動的な時期は、植生豊

かな春から初夏の3月から6月にかけてである。乾燥地帯であるにもかかわらず、

キジルクムの単位面積辺りのバイオマスは、ツンドラ地帯やタイガの森などの針葉

樹林よりも大きい。ネズミなどの齧歯動物が、バイオマスに大きく貢献しているの

は事実であるが、その最も大きな割合を占めるのは、昆虫とその幼虫、蜘蛛、そし

てダニである。 キジルクムの生命の営みを観察したいのであれば、ヤマンクムと呼ばれるクンタ

イ(Kuntay)砂漠の中央部が適している。早朝、この地を訪れると、キジルクムの多くの生命の息吹を感じることができる。太陽が昇るにしたがって周囲が明るくなる

と、地表に無数の足跡を観察することができる。昨夜の昆虫、トカゲ、ネズミ、キ

ツネの足跡や蛇の這いまわった跡が、砂の上に残っている。そうした夜行性の動物

は、日中、穴や砂の中に潜んでいる。一部の昆虫だけが日中でも岩陰に潜んでいて

観察可能である。アリ塚や、フンコロガシなども見つけられる。フンコロガシは頭

を下にして足でこぶし大のフンを転がす。これらがキジルクムの朝の典型的な風景

である。 太陽が昇ると、気温が急激に上昇する。その暑さの中で、トカゲが活動している。

また砂アカシヤの木の周りには、スズメバチなどのハチが飛び回っている。春の花

咲く季節には、約10種類ほどの昆虫が花蜜や花粉採集に集まる。こうした昆虫は、

夜間、そして日が昇って2時間ぐらいの間に花蜜や花粉を採集し、いずこかへ消え

てしまう。黒くて小さなウイキョウバチは、まず、春にウイキョウの花の蜜を食べ、

夏になると、自身がそのままウイキョウの茎に穴を開け、その中に入り込み茎の中

身を食べる。秋になると、ウイキョウは本来、金色の真っ直ぐな茎になるが、ウイ

キョウバチに食べられたウイキョウは、中が空洞の残骸だけが残る。 午前中には、砂漠カラス、サクソールカシドリ、サクソールスズメ、ハイイロモ

Page 41: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

41

ズなどの食虫鳥類が砂の中に潜む昆虫を食べに飛来するが、日中になると、そうい

った鳥類もほとんど見なくなる。ごく稀に、ネズミの姿を目にする程度である。 夏の日中、地表面の温度は摂氏60~70度に達し、気温は40度になる。そう

なると砂の中の動物は身動きが取れなくなる。アリやネズミの一部は穴から這い出

し、茂みの枝に登って熱から逃れる。そういった木々が風になびいて音を立てるこ

となどはほとんどない。 夕方、5~6時くらいになると、暑さも和らぎ始め、風がそよぐようになる。そ

うなると砂地の上には、トカゲやアリが這いまわり始める。太陽が沈めば、さらに

多くの動物が地表に這い出てくる。昆虫やアリがいたるところを這いまわる。夜の

砂漠は、音に満ちている。昆虫の鳴声、羽音、コオロギの歌声、蚊の羽音、ネズミ

がチューチュー鳴く声が聞こえる。月明かりの下なら、ヤモリが這いまわっている

のも見える。大蛇ボアや毒蛇エファが狩をしているのを見かけることもある。蛇は

ネズミやヤモリなどを捕えて食べる。月の出ていない真っ暗闇でも、ライトをつけ

れば無数の蝶、蚊、コオロギや他の昆虫が飛び回っているのを目の当たりにする。

そして朝がきて、ヤマンクムの砂漠は同じ動物の営みを繰り返す。 粘土が地表を覆う地域は、有蹄類の移動と生息に適している。野生の猪、ガチョ

ウ、アヒルなどが住んでいる。粘土層地域は、砂漠地域ほど動物相が豊かではない。

こうした土地は牧草地や狩猟を行なう土地として適している。人類の営みの変化に

よって、こうした土地の利用形態も変化した。 キジルクムの冬、こうした土地で家畜に牧草を食べさせる。キジルクムの牧草は

太古の昔から、家畜の飼葉として利用されてきた。しかし、稀に雪が降ったり、ブ

リザードが吹き荒れたりもする。牧草が飼葉として利用できるのは年に30~60

日くらいである。 キジルクムは、ウズベキスタンにとっても、またそこに暮らす人々にとっても非

常にユニークな財産である。特に春にはその豊かな自然の恩恵を受ける。その自然

の特徴は非常に興味深い。歴史的、文化的特徴も貴重なものである。キジルクムの

豊かな鉱物資源を利用した産業を発展させ、経済的に潤うのと同時に、キジルクム

の豊かな自然を維持していくのは易しいことではないが、それに取り組んでいかな

ければキジルクムの発展はありえない。

Page 42: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

42

結 論

ナボイ地域は異国情緒たっぷりのキジルクムの一部である。キジルクムには、独

特の地形、特殊な植生と動物、非常に重要な鉱物資源、オアシス、そして大規模産

業地帯が混在している。そして山地や丘に隣接して流れるザラフシャン川とその谷

によって彩られ、川沿いには古代の街と近代の都市が点在している。本稿では、こ

のエリアの自然、歴史、文化的モニュメントの一部を紹介した。今後、更にナボイ

地域の詳細についても報告し、更に、人類の歴史的遺産・サルミッシュ峡谷の岩絵

についても詳細に報告したいと考える。いずれにしても、この地域が人類の文明発

展に対し大きく貢献した時代が存在したことは事実である。そして、今後のウズベ

キスタンの発展をサポートするポテンシャルを持っていることもまた事実である。

Page 43: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

43

第2部 ザラフシャン川流域の自然、歴史、文化遺産

要 旨

古くは石器時代から人類の豊かな営みが存在し、ソグディアナ文明の栄華を誇っ

たザラフシャン川流域には、貴重な自然と文化遺産がある。本稿では、その自然や

文化遺産を紹介することを主目的としている。この地域の新興都市ナボイ周辺には、

オニックスやシリコンなどの鉱物資源を利用した文明の跡が残っており、当時の様

子を窺い知ることができる。また、第2次大戦中、タングステンやモリブデンとい

った戦車の装甲板に必要な鉱物資源を採掘したリャンガーという山奥の街もある。

シルクロード東西交易の中継地点として文化が栄え、マリクチュルの金門やデガロ

ンのモスクなど優れた建築物も建造された。また、その豊かさ故に、この地は何度

も侵略を受けたが、その名残がカンピラクというブハラ周辺の長大な防壁として残

っている。こうした貴重な自然や文化遺産が、旧ソビエト時代のモノカルチャー政

策と無計画な鉱物資源採掘によって消失の危機に瀕している。

Page 44: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

44

第1節 イントロダクション

全長約800キロメートルのザラフシャン(Zarafshan)川は、パミール高原の氷河に源を発する。ザラフシャンとは「金を分配する」という意味である。ナボイにと

ってのザラフシャン川は、エジプトにとってのナイルと同じくらい重要なものであ

る。アムダリア(AmuDarya)とシルダリア(SyrDarya)に挟まれた広大な乾燥地域の中で、ザラフシャン川はそこに生きる人々や動植物にとっても命を繋ぐ動脈のような

ものであり、それは千年以上の昔から変わっていない。ザラフシャン川は古くから

交通、貿易に使われ、またその流域では農業が発達し、多くの都市や集落が栄えた。

紀元前1000年頃から紀元に至るまで、この地域ではユーラシアで最も古い文明

のひとつソグディアナ文明が栄えた。ザラフシャン川流域にウズベク人は移動を繰

り返しながら発展し、現在のウズベキスタン共和国に至っている。現在、ザラフシ

ャン川の水資源は、ウズベキスタン経済にとって大変重要な役割を果たしている。 本稿の目的は、このザラフシャン川流域、とくナボイ周辺の自然、歴史、文化遺

産を紹介することである。

図1.ザラフシャン川流域の概略図

Page 45: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

45

第2節 ザラフシャン川

ザラフシャン川は、パミール高原の標高2,800メートルを超える山々の氷河

に源を発している。最初の300キロメートルは、非常に狭い山間部や峡谷部を流

れてくる。この山間部の眺めはすばらしい。その流れ下る音は、まるでジェット機

の音のように山間に響き渡る。ここには入山を規制されている「国の山」クンスタ

ン(Kukhnstan)山がある。ザラフシャン川は、下流に向かうにつれ、その左岸からファンダリア (Fandarya)川、クシュットダリア (Kshtutdarya)川、マジャンダリア(Magiandary)川といった支流が合流する。他の中央アジアの川と同じく、ザラフシャン川もその山間部の出口付近のペンジケント(Pendzhikent:サマルカンドの65~70キロメートル上流)では、蒸発や灌漑農業による取水によって流量が減少する。

Astronauts Satellite Picture (central coordinates: N40.0,E64.5), 26 June 2002 (Astronaut Photography: http://eol.jsc.nasa.gov/sseop/clickmap/)

ザラフシャン川の流量は1年の間に大きく変動する。その流量は山間部の氷河や

Page 46: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

46

雪が融け出す夏が最も多く、秋冬が少ない。10本の運河がザラフシャン川から伸

びている。ダルゴン(Dargon)、ナルパイ(Narpay)やバブケンダリア(Babkentdarya)といった運河は、まるで川のように見える。 ザラフシャン川は、時代によって呼び方が異なった。現在でも、場所によって呼

び方が異なる。上流部ではマッチ(Match)と呼ばれ、サマルカンド(Samarkand)あたりでは単純にダリア(Darya)と呼ばれている。ブハラでは、ザール(Zar)、シャフルド(Shafrud)、シャフリールド(Shafrirud)などと呼ばれ、更に下流ではカラクルダリア(Karakul Darya)と呼ばれている。 ザラフシャンは一般に「金を配る」という意味だと言われているが、河川の岩石

に含まれる金は、わずかな量であり、直接的な関連性は無い。それよりも。この呼

び名は現地の人々の川に対する価値が現れ、この地域の生命線としての価値を表し

ている。オセティニアン語(スキタイ人の言語Scythianが語源)で「アフシン(afshin)」、「アフシャン(afshan)」は配る、運ぶの意味である。「ザール(zar)」は、他の言語でも使われているが「金」を表す。また、8世紀頃までザラフシャン川上流部では、

「アフシン」が王を表す言葉であったこともわかっている。 ザラフシャン川は、流域の人々の生活様式に影響しただけでなく、経済、精神的

支柱として人生観に影響を及ぼした。古代にはザラフシャン教なる河川崇拝も存在

した。古代ソグディアナ文明の大都市、ペンジケントの発掘調査では、その宮殿跡

の壁画の中に、4本の腕を持つ女性の神が川の神として描かれている。同じような

神の壁画が、インドのガンジス川流域でも見つかっている。 運河、緑地、農耕地を含めたザラフシャン川流域は、非常に肥沃な土地であり、

ウズベキスタンの他地域と比べて、この流域に住む人々は多い。アラブ人が8世紀

にこの地域に侵攻した時も、その肥沃さに彼らは驚いたと伝えられている。彼らは、

この地域をアラーの庭、天国とも呼んだ。 ザラフシャン川流域は、アジアの奥地と地中海沿岸を繋ぐシルクロードの一部と

して世界的に知られている。シルクロードを通して、東西の交易、文化の交流が行

なわれた。現在、ザラフシャン川流域は、ウズベキスタン国内で最も経済的に発展

している地域である。 文明の川ザラフシャンは、水資源も更に価値を増している。多くの人々の生活を

支えているこの川は、この地域の経済、農業、文化の発展にも大きく寄与している。

その水資源は、タジキスタンの一部、サマルカンド、カシュカダリア、ナボイ、ブ

ハラといった大都市と、流域の綿花栽培などに主に利用されている。

Page 47: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

47

この川のナボイ地域経済、文化に与える影響は甚大である。その水資源は、ハテ

ィルチ(Khatirchi)、ナボイ、ナフバホール(Navbahor)、キジルテパ(Kyzyltepa)、カニメッシュ(Kanimesh)といった地域で使われている。その水資源から、電力、肥料、セメント、綿花、小麦、果物、野菜が作られる。ザラフシャン川の水が、ナボイと

その周辺に住む人間の営みを支えている。アムダリア川の水資源にも支えられてい

るのは事実であるが、ザラフシャン川の水資源なしには、この地域の発展は考えら

れない。

Astronauts Satellite Picture (central coordinates: N40.0,E65.0), 22 Oct. 1995 (Astronaut Photography: http://eol.jsc.nasa.gov/sseop/clickmap/)

Left upper is called Gijuban, center below is Navoi. Both produce much cotton every year.

今日のザラフシャン川には問題がある。以前、ザラフシャン川はアムダリア川と

繋がっていた。しかしながら、ザラフシャン川流域が発展するにつれ、その水需要

も増え、ついにはアムダリア川に至る前にその水が全て使われるといった状態にな

った。こうして水資源が下流に流れなくなってしまったために、アラル海の縮小と

いう問題が発生している。そしてその水は、化学的処理を施さねば飲み水としては

Page 48: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

48

利用できず、そのまま飲むと人体に有害なレベルにまで汚染されている。農業で使

用された肥料や農薬が、そのままザラフシャン川に流れ込み汚染を拡大させた。都

市の産業や大都市の下水も、汚染に拍車をかけた。残念ながら、ナボイも汚染貢献

者のメジャープレイヤーである。

Water Saving Trial by Drip Irrigation near Navoi, 2003 by Mitsuhashi

こうした汚染を防いだり、ザラフシャン川の水が全て使われたりしてしまうとい

った状態を改善することは可能であろうか。もちろん可能である。まず、浄化され

ていない下水を川に流すことを止めること。次に流域、特に上流部に以前存在した

森林や緑地を蘇らせること。しかし、こういった解決策が実際に実現できるかどう

かと言えば、それは非常に難しい。流域に住む人の大多数が、こういった問題を解

決する努力をするという共通認識の下、それぞれの需要を調整しなければならない。

ザラフシャン川は、ナボイを含む流域の歴史そのものであり、それをそのまま放置

しておくことはできない。よりよい未来の為にも、この問題は、必ず解決しなけれ

ばならない問題である。

第3節 ザラフシャン川流域の自然と歴史

芸術は、人間と自然との相互関係の歴史でもある。ザラフシャン川流域には、そ

の形成時代を異にする多くのモニュメントがある。ザラフシャン川の中流部、現在、

Page 49: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

49

ナボイやナフバホールと呼ばれている地域が、太古の昔からこの流域に住む人々に

とって最も住みやすい地域であった。シリコン、ケイ土といった資源も豊富で、ま

た水資源にも恵まれていたことが、その主な理由である。川の両岸にある丘の岩窟

や岩の裂け目が住居として適していたという事も理由の一つである。加えて、周囲

の山やスッテプは狩猟に最適であった。その地理的好条件と自然の豊かさによって、

太古の昔から人類の営みに適した土地であった。そしてそこに文明が栄えた。 こうした理由から、この地域に住む人々は、進んだ農業技術や牧畜技術を持って

いた。またそういった活動を通して、更に新しい技術やスキルが開発された。もと

もと人類は、山間部の小さな流れのある谷などに住んでいた。当時は、頻繁に氾濫

する河川をコントロールする技術もなく、また平野部の川べりの茂みや森には、ト

ラやヒョウといった危険な動物も住んでいた。 ソグディアナ文明が栄え始めた頃、人類は平野部へと移り、運河を引いて灌漑農

業を始めた。ザラフシャン川流域の平野部には大きな集落が形成されるようになっ

た。ブハラやサマルカンドといった大都市は、世界的に見ても最も古い大都市であ

る。また、この地域の人々は、カレーズと呼ばれる地下水路を掘り、地下水を集積

して地表に導き利用した。古代の人々の生活は、今の我々から見てもうらやましい

ほど自然と調和し、発展した。生態系と天然資源の経済的利用のバランスが調和し

ていた時代ともいえる。 しかしザラフシャン川流域の農業、産業が発達するにつれ、流量は減り、周辺の

豊かな森林資源は枯渇していった。そういった問題は、ギリシャや地中海沿岸など

文明の栄えた他の地域よりも急速に進んでいった。こうした人間の経済活動から派

生する問題が、さらにこの地域の気候に悪影響を与え、干ばつなどの被害が頻繁に

生じるようになった。古来、広大なステップの豊かな環境を利用した牧畜が遊牧民

によって営まれてきたが、こういった原始形態の遊牧は、環境を一方的に利用する

のではなく、ステップと人間の営みが相互依存の関係にあった。 いわゆる鉄の時代より前から、この地域には鉱業が存在していた。右岸のウチク

ダック(Uchiqduk)周辺では、シリコンの採掘場と加工場があった。左岸の山間部では青銅を作るのに必要なスズと銅が採掘されていた。窯業も発達し、石灰石が採掘

された。鉱物染料や石臼も開発された。また左岸の高地は、ソグディアナの防衛戦

略上重要な地形でもあった。

Page 50: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

50

3.1 カルマナの歴史と文化

ここでは8世紀に栄えた2つの都市について述べる。この2つの都市は、何世紀

にもわたって、経済、手工業、貿易、そしてザラフシャン川流域に住む人々の物質

的、および精神的支柱ともいえる都市であった。繰り返された領地を廻る内部抗争、

他国からの幾たびもの侵略によって、都市カルマナは隆盛衰退を繰り返した。7世

紀には、ホレズム王朝のシャク・アリ・アルスラーン(Shakh Ali Arslan)の侵略によって一度は破壊された。15世紀には、再び大都市へと変貌し、16世紀にはザラ

フシャン中流部に栄えたイシュティハン(Ishtyhan)王国の中心となった。当時はザラフシャンの中洲、ミアンカル(Miankal)と呼ばれた地区が、最も人口の密集する地区であった。最後にブハラ・カルマナ(Karmana)王朝が栄え、その中心として繁栄した。ブハラを含むこうした都市に住んでいた人々が、突然死滅してしまった原因は、

19世紀末に発生したコレラの大流行であった。カルマナは、現在、再開発が進ん

でいるが、以前ハルカナと呼ばれた古代都市、現在はカルカナット(Kalkanat)と呼ばれているが、こちらは放置されたままの状態である。カルマナと新興都市ナボイ、

そしてカルカナット近郊ザラフシャン川右岸の新興都市ナフバホールは、ナボイ地

域の中心として今日発展している。 人間と自然が共生していた時代から時が流れ、ザラフシャンの人々の生活様式は

変化した。それに伴い都市も大きく成長し、ナボイ地域の産業、文化の中心となっ

た。農業、エネルギー、産業、輸送手段、輸送網は飛躍的に発達した。20世紀、

こうした飛躍的な発展が、人間と自然の共生にネガティブな影響を与えた。集積農

業、集積産業、人口の集中により水収支が赤字になり、本来食糧生産が可能な土地

でも水不足のために食糧が生産できなくなってしまった。また、水資源の不足は、

化学汚染、土地の塩化、森林破壊、砂漠化といった問題を、豊かであったはずの中

流地域にももたらした。こうした問題を解決するには、国レベルでの対策が必要で

ある。 ナボイ近郊には、文化的にも歴史的にも貴重なモニュメントがある。こうしたモ

ニュメントは、人間と自然の共生の歴史の証でもあり、当時の人々の自然に対する

敬意が表されている。そういう観点から、その歴史的モニュメントを眺めれば、そ

れは単に考古学的価値を持つだけではない。新たな価値、自然と共生していくこと

の大切さを我々に教示するものでもあろう。 この中流地域でも石器時代の治金産業を裏付ける炉の跡が多く見つかっている。

11世紀には、サルドバ(sardoba)と呼ばれる高床式の貯水槽が使われていた。10

Page 51: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

51

~11世紀に建設されたミルサイド(Mirsaid)の大霊廟、イブン・シーナの時代に建設されたイズマイル・サマニドの大霊廟などもある。ブハラの城壁跡がホゾラ

(Khozora)付近に残っており、10世紀にはこの城壁がブハラオアシスを取り囲んでいた。古代都市シャリバーバー(Shahribarbar)では、シリコンの採掘と加工が行なわれ、ナフバホール付近では陶器製造や製粉が行なわれていた。そしてサルミッシュ

(Sarmish)峡谷の岩絵は世界的にも有名である。ザラフシャン周辺で最古の鉱業とも言われているのが、ウチクダックの石器時代シリコン産業である。ここでは、10

箇所の坑道跡と作業場跡が見つかっている。こういったサルミッシュ峡谷の岩絵や

ウチクダックの鉱業跡は中央アジア最古の遺跡である。ザラフシャン川中流域は、

中央アジア地域の経済文化の中心として発展してきた地域というだけでなく、ユー

ラシアの文明発祥の地としても重要である。

3.2 カラウンガの石のジャングル

ナフバホールのあるザラフシャン川右岸地域も非常に興味深い。ハティルチから

ナフバホールにかけての約20キロメートルの道のり、面積にして約120平方キ

ロメートルのエリアは、独特かつ美しい地形でつとに知られている。数え切れない

ほどの峡谷があり、過去にこの地域には多くの支流が存在していたことを物語って

いる。この辺りカラウンガ(Karaungur)には、まるで宇宙人が造ったかのような花崗岩の柱、彫刻のような一枚岩がたくさんある。また、岩絵もたくさんある。 ナボイから約40キロメート離れたところに、黒い洞窟の谷と呼ばれている地区

がある。まるであくびをしているように大きく開いた洞窟の入口が、遠くからでも

認識できる。この洞窟は、その中を流れる水流の浸食活動によって形成されたと考

えられている。黒い洞窟の谷というのは通称で、正式にはカラウングルサイ

(Karaungursai)と呼ばれている。 その大きさは、人間の居住に十分な広さと奥行きがある。太古の狩猟民族の住居

として最も適した居住空間であった。洞窟に入ってすぐ左側には、火鉢タイプの台

所がある。その台所は、天然の岩肌の形状を利用し、かつ使いやすいように石工を

施されている。入口近くに沢があるが、現在は頻繁に干上がってしまう。 この洞窟のある谷を更に奥に進んでいくと、一旦、幅が狭まり、その後ひらける。

そこには石の道しるべが建っている。ファスネコフ(V. Vasnecov)の書いた古代の夢物語『ナイト・オン・クロスロード』を彷彿させるような光景がそこにある。しか

しその道しるべには、物語のように「一方はあなたの馬が死に、一方はあなた自身

Page 52: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

52

が死ぬ」とは書かれていない。その磨かれた石面には、何かのサインが彫られてい

る。それは文字ではなく小さな図柄で、馬に乗った戦士の絵が彫られている。古代

のザラフシャン流域では、この絵は太陽、または生命の源である泉を表すと言われ

ている。 このあたりは、どこを見ても岩ばかりである。ヨットのセールのような形をした

岩もあれば、ミナレット(minaret)のような塔状の岩もある。ドーム状の天蓋のような形をした岩もある。さらに流れに沿っておくに進むと、傾いた人形のような形を

した巨大な岩もある。この岩は、何か重力に逆らって立っているような不思議な感

覚を見るものに抱かせる。また、山間部は悪魔的な印象さえ受ける形状をしている。

しかめっ面をした鼻のような形状で、洞窟入口を見下ろす巨大で不気味な頭のよう

な形をしている。西部には、春には赤土と草の絨毯の緑が映える丘がある。北西部

の岩は、明るい白桃色やグレーに輝く。 地球が誕生してから最初の十億年、地表は岩石ばかりに覆われた大地であった。

もちろん、ザラフシャン川流域もそのような状態であった。その後、何億年にもわ

たる水の浸食作用や風の風化作用によって、岩は削られ、砕かれた。ちょうどその

頃のような地球の状態を、我々はカラウンガ、カタルタット(Katartut)、クチュカルス(Kuchkars)といった地区で見ることができる。巨大な岩の塊、折り重なる一枚岩、塔のように立つ岩など地球表面形成の過程が見て取れる。カラウンガでは、まさに

そういった光景を目の当たりにするが、それがすべて自然の造形だとは、なかなか

信じがたい。こういった自然の造形は、何の目的もなく自然によって偶然作り出さ

れたとは思えないほど、不思議な形状をしている。そして、更に興味深いのは、こ

のあたりの岩肌に多く残っている岩絵である。それらの岩絵から青銅の時代のこの

地域の人々の生活をうかがい知ることができる。 カラウンガは1年を通して観光に適している。3、4月のボドンチャ(bodomcha:

山アーモンド)の花が咲く頃が最も美しい。青く澄み切った空には、鷲がゆっくり旋回している。白桃色の岩肌が美しく輝く。チューリップが咲き、若草の緑の絨毯

が映える。この地区の自然は、我々にいろいろな事を教えてくれる貴重な自然のモ

ニュメントである。

Page 53: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

53

Bodoncha, 2002,

3.3 マリクチュルの金門

自動車でブハラに向かう途中、ナボイ空港付近を通り過ぎる頃、興味をそそるも

のが目に入る。ヨーロッパの大都市でよくみかける凱旋門や鉄塔のような形をした

金門である。この歴史的建造物の名前は、ラバティ・マリク(Rabati Malik)という。ラバティ・マリクは中世の中央アジアの歴史と文化を象徴するモニュメントである。

科学的、芸術的、建築学的、歴史的、文化的に見てもウズベキスタン国内で最も重

要で、カラハニド(Karahanid)時代の代表的建築物である。サマニド(Samanid)時代の伝統的な建築技術を踏襲し、さらにカラハニド時代の新しい技術や装飾が施されて

いる。建築史の研究家によれば、この門が、イスラム世界のその後のモスクなど天

蓋庭園様式で建設された多くの建築物に大きな影響を与えている。

Page 54: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

54

Rabati Malik, 2003 by Takaki

ラバティ・マリクは1840年頃まで、破壊されたまま放置されていた。廃墟に

なる前、ラバティ・マルクは、国王、首領、軍隊、キャラバン、観光客の休息の場

であり、交易品を保管したり、商人が護衛や使用人と共に宿をとったりしていた。

水や食料、飼葉、装備などを補給することもできた。また、敵対する遊牧民からの

攻撃を避ける避難所の役目も果たした。遊牧民に対しては、そこが彼らの活動の場

である草原と都市との境界線というイメージを抱かせていた。同時に、そこは貿易

の場、交渉の場でもあり、都市周辺に住む人々が栽培した農作物と遊牧民が飼育し

た家畜の交換の場であった。 こういった機能もさることながら、その芸術的価値も非常に高い。特に建築様式

や南正面に施された外装は、優れたものである。中世、その門は分厚い壁に囲まれ

た巨大な要塞の唯一の入口であった。壁のコーナーにはミナレットのような塔が立

っていた。壁に沿って、いろんな場所にそれぞれの目的をもった部屋が作られてい

た。内壁に美しい絵が描かれている富豪用の部屋、曲線加工された柱の立つギャラ

リー、守衛用の部屋、交易用の部屋、従者の部屋、家畜を繋いでおく部屋などがあ

った。要塞を囲む壁は粘土で作られ、その表面は焼きレンガで覆われていた。南側

の壁は、円筒の柱を半分に縦割りにしたもので作られており、その表面は波打って

いた。その上にはオリーブの装飾が施されたアーチがかかっていた。そして、その

南の壁の中央部にラバティ・マリクの門が作られていた。その門に近いとことに集

落があり、そこには馬の鞍や靴、衣類を作る職人や、水や燃料、飼葉を補給するス

タッフ、キャラバンのガイド、料理人などが住んでいた。 ラバティ・マリクについての研究が始まったのは近年になってからである。サマ

Page 55: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

55

ルカンド大学のウムニャコフ(Umnyakov)教授は、正門の銘刻を調べている。その銘刻や他のデータからラバティ・マリクがカラハニド王朝のシャムスール・ナスル

(Shamsulmulk Nasr)王(西暦1058~1080年)によって建立されたことがわかった。しかし、建材の考古学的調査などからその建設には70年ほどかかったのでは

ないかと推測されており、カラハニド王朝の前のサマニド王朝(10世紀頃)から建設され始めたのではないかと考えられている。継続して行なわれたイスラムの宗教

侵攻に対して備えたのではないかと考えられている。 ラバティ・マリクには天蓋のついた地下貯水槽がある。ザラフシャン川の氾濫期

に水をはり、以後、特別な水路からその水を導き出して使う。現在は、地下貯水槽、

水路とも修復しなければ使えない状態になっている。 ラバティ・マリクの意味については、マリクチュル(Malikchul)ステップに栄えるラバティ帝国という意味だと考えられているが、それ以上はわかっていない。建設

されてから10世紀という年月が、ラバティ・マリクを金色に染め上げた。まるで

門全体に金箔を施してあるかのように見える。その歴史的、文化的価値に着目し、

ラバティ・マリクを美術館にするという案もある。

3.4 グンジャク洞窟の伝説

ナボイの南東、約20キロメートルのジラブラク(Zirabulak)・ジアディン(Ziadin)山地とカルナブ(Karnab)ステップの境界部に、ツルタグ(Turtag)山と呼ばれているカルスト台地が広がっている。そこは多くの鍾乳洞があることでよく知られているが、

グンジャク(Gunjak)洞窟と呼ばれている。この洞窟に至るには、馬で行くのが最善である。カルスト台地のふもとまで馬で行き、そこからは徒歩になる。ボドンチャ

の茂みを抜けると、足元は大理石の露出した台地になる。傾斜のゆるい頂上付近に

至ると、洞窟が黒い口を開けている。入口は縦穴になっている。内部は明かりなし

では何も見えない。地元の人々は、この洞窟を聖なるものとして崇拝していた。 面白い話が残っている。1958年、高校の歴史の先生が生徒を連れてこの洞窟

を調査しようとした。しかし、いくら探してもその入口さえ見つからなかった。地

元の人は、「見つかるはずがない。あれは魔法の洞窟なのだから。」とまことしや

かに言い合っていたそうである。1966年6月から8月にかけて、地理学者によ

る本格的な調査が行なわれた。洞窟内部図が作成され、サンプルも持ち帰られた。 このグンジャク洞窟はシャダド(Shaddad)王の石の庭園だったと言い伝えられている。この王は、残忍で暴力的な暴君として世界的にも有名である。その莫大な富を

Page 56: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

56

保管するために、この石の庭園を作ったという。そこにある全ての樹木、葉、花、

果実は、金、銀、真珠、宝石などで作られていたという。また庭内には、宝石でで

きた橋も掛けられていて、天国以上の美しさであったという。しかし、シャダドは

アラーの怒りに触れ、粛清され庭と共に埋められた。それ以来、宝は埋もれたまま

になり、庭園には魔法のカギが掛けられ、誰も行き着くことができなくなったとい

う。 別の伝説もある。その伝説によると、洞窟は羊飼いによって発見された。彼は勇

敢な男で何も恐れなかった。彼は洞窟内部で、宝石によって美しく飾りつけられた

豪華な部屋と噴水を見つけた。そしていたるところに果実がなり、花が咲いていた。

壁には金糸や銀糸で装飾されたカーテンが掛かっていた。洞窟内部は涼しくて、あ

まりの心地よさに彼は内部で5日間過ごした。その後、彼は洞窟の財宝をバッグに

詰めて、村に戻った。そして、村の人々に、その洞窟と財宝について話し、後日、

村人を連れて洞窟に戻った。すると、洞窟内にはグレーの石と、乾いた粘土しかな

かった。その洞窟のことを他のものには絶対に言ってはいけなかったのである。そ

の掟を破ったので、彼は罰を受けた。彼は記憶を奪われ、自分の名前も言えなくな

ってしまった。 洞窟から12キロメートルほど離れたカルナブの街にも別の伝説が残っている。

グンジャク洞窟は、世界に点在する8つの天国への入口のうちのひとつであるとい

う。しかし、洞窟が直接天国に繋がっているというわけではない。真に天国に行く

価値を持ったものだけが、この洞窟を通って天国にいけると信じられていた。こう

いった伝説とも関連して、この洞窟は孤独な祈りの場として認知されている。19

66年の調査時に鉄製の縄梯子が洞窟の入口に掛けられた事は、以前にも述べたが、

その梯子が誰かの手によって取り外されてしまった理由は、この神聖さに関連して

いる。地元の人々にとって、鉄は汚れを象徴するものであり、鉄の梯子をかけるこ

とは、到底許されることではなかったのである。 他にも、この穴には昔、人食い竜が住んでいたという言伝えもある。この竜は定

期的に這い出てきては若い男女を食べて地元の人々を恐れさせていたという。竜騎

士アリが、この竜を退治したといわれている。 もうひとつ、洞窟ではなくツルタグ山に関する逸話がある。「ツルタグ」という

名前は、「玉座の山」という意味である。アラブの王、ハズラット・アリ・シャヒ

マルドナ(Hazrat Ali Shakhimardona)の翼を持つ魔法の馬に関する伝説である。竜騎士アリとは別の人物で、実在の人物である。この馬トゥルパ(tulpar)がツルタグ山に生

Page 57: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

57

えていた草を全て食べてしまったという。 こうした伝説や逸話を学ぶことで、この地域の人々の生活と鍾乳洞を含めた自然

との関係とその歴史がよくわかる。また、昔の人々の豊かな創造性も推し測ること

ができる。

3.5 悲しみの石・オニックス

別名「しまめのう」とも呼ばれるオニックスが、グンジャク洞窟にある。オニッ

クス(onyx)は美しい半透明の石で、太陽の光にかざすと宝石のような輝きを放つ。古代東洋では、オニックスは悲しみの石とも言われていた。大理石の一種でもある

オニックスは、鍾乳洞の中で何十万年もかけて作られる。洞窟内壁に埋まっている

オニックスは、輝きを放ち、まるで光のカーテン、洞窟に咲く花のような印象を受

ける。 数十年前から、このオニックスの採掘が始まった。ドリルで穴を開けて、内壁に

切り目を入れて取り出す。作業は非常に迅速で、いつの日か、洞窟の美しい内壁を

全て取り尽くしてしまう日がくるであろう。1966年11月27日付けのプラウ

ダによると、グンジャク洞窟で発見されたのは宝石の鉱脈である、と記されている。

残念ながら、オニックスの鉱脈を発見した人は、その自然のオブジェクトとして貴

重さには全く興味がなく、採掘売買にしか興味を示さなかった。鉱脈の調査は、タ

シケント地質協会の信任を受けたグループが行なったが、彼らの研究は、採掘でき

るオニックスがどの程度存在し、それらをいかに採掘し販売するかということが研

究目的であった。グンジャク洞窟のオニックスは、タシケントで土産として売られ

ていく運命が、この時点で決まってしまった。 1967年7月11日付のプラウダによれば、オニックスの最初の出荷は、タリ

ピアンズ(Talipians)という名前で、地質学者のグループによってなされた。そしてすぐにお土産として販売された。現在、キオスク等で販売されているオニックスは

「鉄」のフレームで囲われたプレートになっている。彼らの蛮行は、すぐに止めら

れるべきではなかったろうか。モスクワの小説家ソロウヒナ(V. Solouhina)が著書『Literary Newspaper』の中で記した有名な文章がある。 「韻文と散文、水と火などが、同時に両立しえない物の例である。もうひとつ例

がある。それは、ユニークなものに関する市場の価値と本質的な価値の対立である。

ユニークなものはそのオリジナリティによって、時には価格がつけられないほど貴

重なものとなりえる。例えそれが、サイズや重さによって換金できる場合でも。」

Page 58: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

58

ある地質学者のグループは、タイガの森で古代のサーベルを見つけた。直後に、

そのサーベルは狩猟用のナイフとして使われた。そのグループの中の一人が、その

サーベルの貴重さに気付き、隠した。そのサーベルは12世紀のもので、不思議な

アルメニア文字が刻まれていた。その文字は現在解読されている。 1970年11月19日付のプラウダによれば、面積800平方メートル、高さ

23メートルの洞窟の中で、幅50センチメートルほどの黄色く輝く「太陽オニッ

クス」の層をもつ洞窟をウズベキスタンの地質学者が発見した。床や天井を装飾す

る専門家によれば、約五千平方メートルの床を覆うほどのタイルが掘り出せる。彼

らはこの貴重な発見から、駅の床を装飾することしか考えられなかった。そういっ

た洞窟は世界ではそう稀なものではないかもしれない。しかし、そのオニックスは

何十万年もかかって作られたものであることには間違いない。この洞窟を実際に目

の当たりにすれば、その美しさに感動できたに違いない。そして、その感動を未来

の人にも受け継ぐことができたかもしれない。今、我々が知りえるのは、そのオニ

ックスが結局いくらになったかということだけである。 その後、この洞窟がどうなったか。新聞記事を読んだ人が観光客となり、ウォッ

カのボトルとハンマーを持って洞窟を訪れた。そして壁のオニックスを掘り出し、

ついでに自分のイニシャルを壁に刻んで帰った。 1972年3月23日付のプラウダは、洞窟には保安員が必要だと述べている。

こうした貴重な物を手厚く保護しなければならないということ気づくのが遅すぎた。

既に破壊されてしまったサルミッシュ峡谷の岩絵も同じような運命をたどったので

ある。太陽のオニックスは現在、ファルハド(Farkhad)宮殿の入口、レストラン・サルミッシュの内部、喫茶フローラの内部で照明に照らされて光り輝いている。 残念ながら、新興都市ナボイの力は、こうしたナボイにとっても貴重な遺産を保

護するまでに及んでいなかった。ここでは、自然に対して注意深く接していくこと

の重要性について述べた。グンジャク洞窟とサルミッシュ峡谷の悲しい歴史は、そ

れを痛切に物語っている。

3.6 キズビビ山

「魔導師の館」と呼ばれる石造りの地下構造物がナボイ付近で発見された。詩の

タイトルのような名前「キズビビ(Kyzbibi)」は、「美しい女性」を意味する。ナボイ周辺に遺跡が多く存在することは、既に紹介したとおりであるが、キズビビ山

(ザラフシャン左岸、818m)の地下に、地下構造物が存在するとは誰も予測してい

Page 59: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

59

なかった。ウズベキスタン地域自然保護委員会の地形学者バベコフ(B.M. Babekov)が、キズビビ山周辺で環境調査を行なった際、下水溝に似た地下空洞を発見した。

それは独特の建築様式が施された石造りの円形地下構造物であった。その石造りの

部屋は真円に近く縦横2.5メートル、天井はドーム型になっていた。壁や天井は、

大きな石のプレートが並べられて造られていた。地面は土が露出している。壁には

小さな正方形の壁龕が開けられているが、その使用目的は定かでない。壁龕の先に

は地下トンネルに続いているものもあり、そのトンネルは砕石で塞がれている。壁

には片持ち梁のような石のレバーがついているところもあり、レバーの側面にはス

スが付着している。ドームの中心部は、ドロモス(dromos)と呼ばれる井戸が敷設されている。その深さは、部屋によって異なるが2~3メートルほどである。井戸の

半径は約50センチメートルである。井戸の上には円形の石の蓋が被せてある。こ

ういった石の地下構造物がキズビビ山中のある1箇所に集中して30箇所ほど見つ

かっている。また、同じキズビビ山中の少しはなれた場所でも5,6箇所発見され

ているが、全て破壊されている。 ウズベキスタン国内で、同じ形をした石造りの構造物で、地下ではなく、地上に

建設されていたものに関して、1950年代から1960年代にかけて、科学者フ

ォロンソム(M.E. Vorontsom)とシャスキム(G.V. Shatskim)が調査を行なった。都市ナマンガン(Namangan)周辺で扁円のものが1箇所、サマルカンドでは3~5つの部屋を持つものが3箇所見つかっている。こうした建造物は、今から約3000年前、

青銅の時代の後期から鉄の時代の前期にかけて建設された。地元の人々は、この霊

廟のことを、「ムグホナ(mug-hona)」または「ムグウイ(mug-uy)」と呼んでいる。その意味はそれぞれ、「魔導師の集う場所」または「魔導師の家」という意味であ

る。 ムグホナの建設者に関するおもしろい言伝えが今でも残っている。それは銅の爪

を持つ巨人の話である。彼らは、休むことを知らず、常に働いたり作業をしたりし

て、人間のために過度の物をこしらえた。その彼らがキズビビ山の地下構造物を建

設したと語られている。 フォロンソムとバベコフは、地上に建設されたムグホナを調べた後、キズビビ山

の地下ムグホナの調査にとりかかった。その調査の報告は、膨大な量に及ぶのでこ

こでは短くまとめて紹介する。ある地下室は死者の埋葬に使われていた。別の部屋

では、古代のナイフが見つかった。ある部屋では石版の表面に彫られた彫刻と、古

代チェスに使われていた木彫りの彫刻が見つかっている。

Page 60: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

60

地下構造物が建設された地点周辺では、これら構造物の建設材料として使われた

石の採石場も見つかっている。この採石場の調査で、古代の採石、石工技術につい

て様々なことがわかった。ここでは墓石用の石や、様々な道具が造られ、2枚の石

版に彫られた彫刻も見つかっている。 この採石場の側で地下構造物が何箇所か見つかっており、その中には10部屋か

らなるものもある。それらは地下数キロにわたって繋がっている。バートリダム

(V.V. Bartolydom)の報告によれば、キズビビ山では、こうした地下タイプのものと、ナマンガンやサマルカンドで発見されたような地上タイプのもの、2つのタイプの

構造物が存在する。ムグホナ周辺では、たくさんの陶器も見つかっている。地下室

内で墓標は見つかっていない。過去に墓荒しにあったのではないかと考えられてい

る。 では、いったいどんな魔導師、または銅の爪を持った巨人がキズビビ山の地下構

造物を建設したのであろうか。地元に伝わる話では、太陽または火を崇拝するゾロ

アスター教の信者が、イスラム勢力台頭の頃、建設したのではないかと言われてい

る。より正確な分析が現在も進められている。今現在断言できることと言えば、こ

の地下構造物を建設した人々が、石工と建設の熟練技術を持っていたという事であ

る。施された建築技術から判断すれば、中世後期のイスラム霊廟に施された技術と

類似している。特にドーム型の天蓋をかける技術は、それ以後にしか見られない。

こういった構造物が過去1000年以内に建設されたと言うのが妥当な見方であろ

う。そうであるにしても、ナボイ周辺では最も古い石造りの構造物ということにな

る。キズビビ山の地下構造物は、まだまだ謎に包まれたままである。 同じ場所で1950年代に、地質学者のグループが古代治金産業の跡を発見して

いる。報告によれば、この地域の調査を担当したのは考古学者リビンスキー

(V.A..Litvinsky)である。彼はナボイ地域で最大の鉱山跡を発見している。彼は地上で発見されたムグホナを古代抗夫の住居と考え、地下の構造物は発見していなかっ

た。 数年前、ナボイの地形学者が同じ地区を調査したが、その際、2つの砦跡を発見

した。砦付近には古代の街跡があり、陶器の水道管で作られたカレーズを使って水

を確保していた。こうした地下水道管は紀元前に作られたものである。それは、現

在も利用可能である。ムグホナを含めたこういったモニュメントがたくさん存在す

るこの地域は、遠い過去、この地域が文化の中心であったことを物語っている。古

代史研究の重要な手がかりでもあり、太古の人々がいかに自然を利用していたかが

Page 61: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

61

よくわかる。このキズビビ山の地下構造物に関しては、1982年に初めて出版さ

れた。

3.7 デガロン・モスク

デガロン(Deggaron)は、ウズベキスタン古代建築の代表的な建築物である。当時の建築技術が集約された中世のモニュメントである。デガロンと他の建築物を比較

した研究は少ない。ガイドブック等でも、これまでほとんど紹介されていない。 デガロンを見るには、ナボイの西にあるハザラという街に向かう。ここは、マリ

クチュル・ステップとの境界部にあたり、1934年、ヤクボフスキー(A.Y. Yakubovsky)によって発掘調査が行なわれた場所である。 デガロンには、科学者、歴史家、考古学者、建築家の興味を惹く特徴が数多くあ

る。古代の建築様式を現代に伝える貴重なサンプルで、粘土質の薄い壁は、取り付

け具を一切使わず焼きレンガでできた天蓋を支えている。この天蓋は多層ドームで

非常に重く、その重い天蓋を粘土質の薄い壁だけで支えているのである。4本の支

柱と正方形の部屋の上にドーム型の天蓋が載っているという典型的な古代建築様式

が採用されている。ヤクボフスキーによれば、デガロンはイスマイル・サマニド

(Ismail Samanid)の大霊廟より前に建造されたものである。しかし諸説があり、11世紀の建造物であるという専門家もいる。 デガロンには他にも不明な点が多い。1975年にデガロンは大改修を施された

にもかかわらず、その外観は、美しいと言えるものではない。1957年までは残

っていた2つのアイファン(ayvan)が復元されていないということも関係しているかもしれないが、ウズベキスタン国内に残る他の歴史的建造物に比較すると、美しさ

という面ではやはり見劣りする。 しかし、その内部は見事なものである。デガロンの簡素さ、独創性、謙虚さなど、

そこには秘められた美しさがある。外観にはそれほどこだわらず、その美しさを秘

めるといった建築様式の意味するところも、まだよくわかっていない。中に入ると、

空間の広さの割には、内装が多いということにきづく。よくみると、重い天蓋を支

えているのは壁ではなく、4本の柱である。天蓋は、9つの異なるパーツが組み合

わさってできており、その9つのパーツは5種類の異なる幾何学的形状から成って

いる。天蓋内側には、時間によって採光窓から入る太陽の光があたり、金色に輝く。

その瞬間に内部にいるものは、改めてその美しさに感動する。 モスクの西側の壁付近には、たくさんの陶器の破片が落ちている。過去にこのあ

Page 62: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

62

たりには、陶芸家の使っていた竃があったのではないかと考えられている。しかし、

西側の壁周辺は、発掘調査開始段階で、ブルドーザーで一気に均されてしまったら

しく、そこに存在したであろう遺跡等も完全に破壊されてしまった。これは致命的

な初動の典型例である。 デガロンは「陶芸家」という意味を持つ。以前、デガロンはモスクになる前、キ

リスト教の教会であったと主張するものがいた。しかし、多層構造の天蓋、モスク

の名前、建築様式の特徴、古代陶芸家の痕跡等の事実から、モスク以前に教会があ

ったという説を唱えるものは少なくなった。

3.8 ジノティ

1964年4月、2人の民間人ヤクロフ(M.Yakrov)とカルロフ(V.Karrov)がカラタウ(Karatau)山地のある峡谷を調査していた。彼らは観光用の新しいキャンプサイト場所選定のため、ジノティ(Djinnoti)と呼ばれる3平方キロメートルの地区を調査していた。その調査中、彼らは巨大な熊の形をした岩を発見した。この辺りでは、こ

の熊の形をした岩が発見される前から、トカゲの形、龍の頭の形をしたような奇妙

な形をした1枚岩が数多く見つかっていた。その中でも有名な2つの巨石がある。

1つは、見事な髭をたくわえた老人の頭のような形をしたもの、もうひとつは馬の

頭を持つ奇妙な動物の形をしている。2つの岩は並んで立っており、ちょうど怒り

狂った動物の足が、老人の顔の前に振り上げられているようである。この2つの岩

を見ていると、その昔、この2人が戦っている最中にお互いを不思議な力で石化し

あって硬直してしまったような印象を受ける。この老人の岩は、有名なクラスノヤ

ルクス(Krasnoyarsk)の「祖父の岩」よりも大きい。 この地も鉱物資源の豊富な地域である。そういった資源は、長い年月にわたる風

化作用や流れの浸食作用などによって地表に露出することもある。また、同じよう

な自然の作用で、前述したような奇妙な形をした岩も形成される。その作用の主要

因たる、流れ、風といったものは、現在もこの地でその作用を行なっている。一枚

岩が薄く削られ、まるで軒や天蓋のような形になってしまったものもある。ターバ

ンを巻いた女性がしゃがみこんだような形をした岩もある。また壁面には無数の洞

窟が口を開けている。巨大な一枚岩の壁面に開いた洞窟を覗き込むと、その向こう

に峡谷への出口が見える場所もある。こういった自然の造形物を目の当たりにする

と、自然の驚異を感じざるをえない。まさにその驚異を古代の人々は感じ、自然に

対する尊敬の念を抱き、その中で自然崇拝なる思想も生まれた。

Page 63: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

63

岩盤の上には、動物の足跡のようなくぼみがたくさん見つかっている。馬や古代

人の足跡だと主張するものもいるが、一般には、これらも自然の作用によってでき

たものと考えられている。地元では、預言者の息子・聖なるアリの足跡だとも言わ

れている。また、馬の足跡に似ているものもあることから、翼を持った聖獣トゥル

パの足跡だと言うものもいる。過去には、こういった場所が聖域として崇められて

いた。 「ジノティ」は「精霊の馬」を意味する。この地は、羊飼いからは敬遠される場

所である。オタシャクという毒草が自生し、羊やヤギがそれを食すと死んでしまう。

それゆえ、はぐれた家畜を探しに来るか、あとはハンターが狩猟に来るぐらいで、

めったに人が来る場所ではない。現在は、ナボイの高校生などが、ここにキャンプ

に訪れる。キャンプファイヤーに映し出された自然の造形は、さらに神秘さを増し、

彼らに忘れられない思い出を授ける。こういった環境で、その形成過程における風

と水の役割を学ぶことは、彼らにとって絶好の学習機会である。 ジノティのベストシーズンは春である。沢には清らかな水が流れ、ボドンチャの

花が岩間のいたるところに咲き乱れる。曇った日が多いが、特に4月が最も花の美

しい月である。カラタウ山地もここからそう遠くない。5月になると北側斜面にチ

ューリップが咲く。 1964年にナボイ付近で発見された、このジノティの不思議な岩は、モスクワ

のライター・ミゼンセフ(V.Mizencev)の著書『幽霊はいつ現れるのか』と『地球の謎』の中で紹介されている。

第4節 ザラフシャン川流域の偉人

4.1 アリシェール・ナボイの哲学

運命に対する考え方は、様々である。人間の命は永遠であると考える「damned」を重視する人々は、人の一生は一瞬であると考える。「damned」は、どこにいたか、今どこにいるか、そして未来に誰と向き合っているかという問題である。それぞれ

の世代で、誰と、いつなどという問題に答えるのは非常に難しい。この考え方を引

用して、アリシェール・ナボイ(Alisher Navoi)について考えてみたい。 アリシェール・ナボイの正義、平和、教育、人間性に関する考え方は、都市ナボ

Page 64: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

64

イの人間にとっては特に重要である。そこには偉大な詩人でもあり哲学者でもある

ナボイの、様々な分野で発揮された創造性のエッセンスが凝縮されている。 人は、喚起的な問題に答えるとき混乱する。ある時は、答えを選択肢の中から選

ばなければならない。そういった時、人はとまどいや困惑といったことを経験する。

選択は易しいことではない。 ここではアリシェール・ナボイの残した業績を紹介する。彼は知識、完全さ、そ

して人間の短い生涯の価値に対して高尚な興味を抱き、忠実で高潔な人物であった。

著書『Confusion of Just』は、一生の中で人間はどうふるまうべきかという規定が記されている。偉大な人本主義者でもあるナボイは、周囲の自然に対する道徳、思い

やり、尊敬の念を含めた哲学的な考えをその中に記している。同書の中でナボイは

理想郷の概念についても述べている。まず、アリシェール・ナボイの人間の定義、

自然の中における人間の位置付け、自然への敬意について紹介する。

Statue of Alisher Navoi, in Navoi 2003 by Mitsuhashi

ナボイの自然は、モスクと融合している。融合や同化は、人間の自然に対する敬

意を表している。ドーム状の天蓋は空を表す。自然に関するアリシェール・ナボイ

の詩は、地上の楽園にたむけたオリジナルの賛歌である。彼は人間のエゴイズムを

非難し、自然に対して敬意を払うことが大切であるということを伝えようとしてい

る。詩の中での自然の描写は、イマジネーションの世界を遥かに越える物である。

Page 65: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

65

優雅なイト杉の濃紺の森 それは天を支え ゆえに、星の数ほどの葉が生い茂り 風にそよぐ音が、鳥の巣を護る 清らかな水が流れ それは心の渇きを潤す 宝石が地にちりばめられ 永久の泉に花が満ちている 美に注目してみる。葉はお金を表し、ジャスミンの森が花咲くのは、お金を失う

こと。緑の葉と枝は、エメラルドを表す。詩は、情熱的に地球の趣、色、空気、風、

朝、日の光、澄んだ空、清流の玉石などを美の象徴として表現する。自然を表す韻

文が他にもある。 朝の風は、自然の吐息 葉から朝露がしたたる 柳の枝のおさげ髪が乱れ そこに心があるかのように 足元に流れる銀の鎖のような流れ スッテプに流れてしまわないよう 足で抑える 他言語に翻訳されてしまっては、韻文の本当の美しさはわからない。それがウズ

ベク語で語られたとき、本当の美しさがわかる。次に、人間そのものについてであ

る。『Confusion of Just』の中に人間いついて歌われたものはほとんどない。アリシェール・ナボイにとって人間とは難しい選択肢であったのかもしれない。「存在し

ない暗闇から」の中で、「人間は世界を理解し知ることもなく、そして自分自身が

何であるかもわからずに誕生する」と述べている。そして「人間は優柔不断、脆弱

で、臆病」とも言い、「ふさがれた目を持っている」と表される。そして「人間は、

のしかかってくるプレッシャーを取り除くために、学ぶようになる」と述べている。 ナボイの人は、一般的とはいえないが、個人レベルで見ると環境について学びそ

Page 66: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

66

れを取り込む力を持っている。世界や生態系に対する知識の歴史を見ても明らかで

あるが、そこには人間の自然に対する態度が表れている。アリシェール・ナボイの

スローガンにも彼の人間に対する考え方が表れている。「目を覚ませ。世界に目を

向けよ。その奇跡に目をやれ。」様々なものを目の前にしても、人間は大きな困惑

に支配される。人間は、地中の宝がいったい何のためにあるのか、自然の奇跡が何

のためにあるのか、自然の中で自分はいったいどういう存在なのか、自分はそもそ

も何なのかといったことがわからない。偉大な哲学者ナボイは、この難問を解く努

力をした人でもある。

4.2 チムールの隠れ家

偉大なるアミール・チムール(Amir Timur)の名からとって名付けられた全ての物、人、場所は、ウズベキスタン史だけでなく世界史のなかでも重要な価値を持つ。そ

して、ここで紹介するアミール・チムール洞窟もそのひとつである。都市部、観光

地、主要道路のいずれからも隔離された山間部にひっそりたたずむこの洞窟は、ま

るでこの世から隔絶されたような印象を受ける。この洞窟は、カライ・シロン

(Karai Shiron)大峡谷と呼ばれている場所にある。川の流れによって削りとられた断崖の高さは、場所によって数百メートルの高さになる。ちょうどアメリカ・コロラ

ド川が作ったグランドキャニオンに似ている。もちろん、この洞窟にはチムールに

まつわる伝説がある。 チムールの活躍初期の頃の話である。地元に伝わる伝説によれば、この人を寄せ

つけない大峡谷には、洞窟群が存在し、その洞窟が、若き日のチムールとその軍団

の絶好の隠れ家となっていた。その洞窟群は、ギサール高地と呼ばれている地区に

ある。そこはヤッカバグダリア川の沿いにあるタシュクルガン(Tashkurugan)村の近郊である。このヤッカバグダリア(Yakkabagdarya)川が、やがてアミール・チムールの生まれ故郷の川カシュカダリア(Kashkadarya)に注ぐ。 現在ではヘリコプターで簡単にアミール・チムール洞窟に行き着ける。陸路なら、

標高4,000メートルの高地を越えて、1,000メートルを越える急斜面を下

り、別名キジルスとも呼ばれているヤッカバグダリア川の流れに至る。川の水面か

ら切立つ断崖を下ることは不可能なので、迂回しなければならない。その断崖の上

から、遥か下にあるタシュクルガンの村が見える。途中の岩場には鷲の巣も見える。

村からは山頂付近に雪の残る聖なる山フルサンタガが見える。この村の側に目指す

洞窟がある。

Page 67: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

67

このカライ・シロン大峡谷の上部には夏でも雪が残っている。高地には牧草地が

あり、その下には高山植物の茂みがある。その下にはヨウシュネズの針葉樹林があ

る。タシュクルガン村の側には、樹齢二千年を越えるヨウシュネズの木がある。こ

の地の針葉樹は、その地形の過酷さゆえに人の手が入らず、昔のままの姿を残して

いる。このあたりには、ヒョウ、山ヤギ、クマ、アナグマ、リスに似たレッドマー

モット、キツネなどの哺乳類や、コブラ、そしてたくさんの鳥が生息している。 洞窟の話に戻る。タシュクルガンの村がこの地にできて約八百年になる。タシュ

クルガンから少し川を下ったところに、対岸の牧草地と村を繋ぐ橋が掛かっている。

チムールがここにいた当時は、渡し舟で川を渡っていたと言い伝えられている。こ

の場所は、一時期、ダムのような岩で堰き止められていた。昔は、湖だったと考え

られている。しかし、長い時間をかけた水の浸食作用により、岩が切り崩され、水

が流れ出した。 川を越えた後、急斜面を登りきると、目の前に別の峡谷と流れが現れる。その峡

谷がカライ・シロン峡谷である。この峡谷を進むには、エンジンつきのボートがな

ければ難しい。ここまで至るには数々の難所を越えてこなければならないが、この

地に至った感動とその美しさで報われる感じを誰もが覚える。この地は、歴史的に

重要な地でもあるが、アウトドアライフや映画などの芸術活動にとっても重要な場

所である。 ここには美しく、かつ巨大な滝がある。この滝のそばから滝の上の方を見上げる

と、太陽光線を反射して煌く水しぶきが雪崩のように落ちてくる。その滝から見え

る位置に洞窟が口を開けている。洞窟は200メートルほどの長さがあり、その先

は峡谷の別の地点に出る。また少し移動すると、ヨウシュネズの巨木の陰に、別の

洞窟の口が開いている。その洞窟は数百メートルの奥行きがあるが、最深部は行き

止まりになっている。内部は広いホール、回廊、行き止まりの細い穴などたくさん

あり、未だ内部は完全には踏査されていない。クリスタルのカーテンのような壁面

や美しい石筍も数多く見つかっている。 興味深い事実として、これらの洞窟は、自然の浸食作用によってできたものでは

ないということである。遥か昔、人間の手で彫られた洞窟なのだ。洞窟内部では、

緑のオニックスが見つかっている。これはサマルカンドのグル・エミール(Gur Emir)内にあるパネルのオニックスと非常によく似ている。専門家の鑑定によれば、このオニックスはイエメン産である。 チムールの名が付けられているまさにこの洞窟から世界史の一部が始まった。こ

Page 68: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

68

こからまず、チムールはシャハリサブズ(Shakharisabz)を支配した。その後、カシュカダリア川全域、サマルカンド、そしてアムダリア川とシルダリア川の間の広大な

土地を支配した。この伝説の信憑性は、洞窟入口付近で見つかった石杭で裏付けら

れている。馬を繋ぐ場所であったと考えられている。 ウズベキスタン国内ではチムールの名にちなんだ場所がたくさんあるが、その中

でもこのカライ・シロン大峡谷のアミール・チムール洞窟は、とりわけ興味深い場

所である。ウズベキスタン国内の秘境に彫られた洞窟から、世界史に残る偉業が始

まったのである。

第5節 ナボイ地域の都市

5.1 古代の石工の街・サンブル

ナボイの南6,7キロメートルに、朽ち果てた古代の砦がある。その堅牢な砦跡

は岩盤の上にある。攻め寄せる敵を恐れさせたであろう壁や塔を支えた支柱などが

残っている。こういったタイプの砦はウズベキスタン国内に数箇所あった。専門家

は、こうした砦をナベル(navel)と呼び、その数を記録している。過去の一時期、巨大な塔や防壁によって囲われた砦も、何世紀もの時が流れ廃墟になってしまった。 こうしした砦を建設する際、その立地が大変重要になる。カルシ(Karsh)・ステッ

プからザラフシャン流域の平野に出るちょうど境目あたり、峡谷の岩盤の上に監視

塔が立っていた。この峡谷には、その昔、沢があったが、現在は雨が降ったときに

しか水は流れない。塔の立っている岩盤に流れがあたり、方向を変えてザラフシャ

ン川の平原に流れ出る。この塔が立っていた場所は、山間部と平原の境目にあたる。

砦の地下部分は、丘の急斜面に露出している。周囲の急斜面の淵をなぞるように壁

が造られていた。砦の大きさは、防壁の外郭を含めて南北に約140メートル、東

西に約40メートルある。中央の塔は幅5メートルくらいであった。 砦の下、小高い丘の平野部分にはサンブル(Sangbur)という街があった。その街も昔は壁で囲われていたが、現在ではその一部しか残っていない。この街には大きな

構造物や区画があるが、この構造物がどのような役割を果たしていたかについては

定かでない。宗教施設、防御施設など諸説がある。街は山間部からは切り離されて

いるが、砦の防御圏内として低い堤防に囲まれている。その堤防の一部に、焼け焦

Page 69: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

69

げた跡が残っている。このあたりでは窯業がいとなまれ、窯があったのではないか

と考えられている。その場所を発掘すると、たくさんの陶器の破片が見つかった。

そしてその破片をあわせると、同じ形をした器がいくつもあったことがわかった。

器は陶芸家によって加工されており、円筒形の厚みの薄いものであった。器の形は、

台所で使う鍋やカップの形ではなく、今の花瓶や水差しに近い形をしている。掘り

出された全ての器に磨きがかけられており、図柄も掘り込まれていた。また器の上

部が黒くなっているものもあった。その膨大な数から、個人で使うことだけを目的

とせず、商品として販売し、交易に使われていたのではないかと考えられている。 町の外れ、以前、沢があった付近には、石臼製造場があった。そこには未完成の

石臼が2つ残っており、テーブルとして使っていたような形跡がある。掘り出され

た石を調べてみると、その技術の精巧さには驚かされる。他の場所からも粉轢きよ

うに加工された石が見つかっており、そのほとんどが未完成だった。 峡谷を流れる沢跡沿いに、こういった砦があり、街の水資源を確保する役割も果

たしている。今はもう水は流れていない。沢周辺の森林破壊により、土地の乾燥が

進み、沢が涸れてしまったと考えられている。その後、この地の人々はカレーズを

作り、地下水を集めて地表に導き出していた。 カレーズは、地下に石のプールを作り、そこにまず地下水を貯める。そのプール

は縦横それぞれ5メートル、深さは3メートルほどである。そのプールから溢れ出

た水が、地下水路を通って、以前、沢だった場所に流れ出て、流域の街の水資源と

なる。水道管は断面が楕円形で、長径(高さ)約70センチメートル、短径(幅)32センチメートル、長さが23~25センチメートルの焼物である。その焼物の水道

管を並べてカレーズを作る。窯で焼かれた粘土は焼成して固くなり強くなる特性を

生かして、焼物の水道管を作った当時の陶芸家の技術に驚かされる。また、より土

圧のかかる縦方向の強度を確保するため、水道管の断面を楕円形にした工夫にも驚

かされる。 当時の雇用は、主に山の工芸場だったと考えられている。砦の東側は採石場で、

硬くて丈夫な石が採掘できた。中世の後期頃まで、その石を使って斧、石臼、武器

などを作っていた。また砦の南側では、炭化した樹木から取れる鉱物染料が採掘さ

れた。赤と黄色の染料は、陶芸家が使っていた。また紡績糸や羊毛を染めて、絨毯

などを作っていた。砦の西側は、考古学的調査により、表層が全て人工的に取り除

かれていることがわかった。そこには、非常に硬い礫岩の層があった。この非常に

硬い石を使って、石を切り出し、石臼などの表面に磨きをかけたりしていた。

Page 70: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

70

水車製粉小屋が中央アジア地域で使われ始めたのは7世紀頃である。それにより石臼のサイズも大きくなった。サンブルでは、何世紀にもわたって石臼用の石が切

り出されている。今も昔も、その製法は基本的に同じで、大きな円筒形の石を切り

出して加工する。サンブルの石臼を使った小型の水車製粉小屋は、短期間の間に至

る所に広がっていった。こうして堅牢な砦に守られた石工の街サンブルでは、石加

工業が発達した。 街と砦を備えたサンブルは、さしずめ採石場、作業場、坑道、石臼製造場を持つ

古代の複合企業のようなものであった。このことは、古代のザラフシャン川流域の

手工業を研究する上で科学的にも重要な要素である。現在、ナボイは日に日に成長

し、サンブルの街は、そのナボイのはずれにある小さな町になってしまった。しか

し、二千年以上前からここには人が住み、手工業が発達した。 このサンブルが、いつ、どういった理由で成長が止まってしまったのかは、わか

っていない。ある仮説によれば、絨毯製造が鍵ではないかと言われている。サンブ

ルで取れた染料で絨毯などを製造していたことは既に述べた。しかし、鉱物染料で

はなく、常緑樹のセイヨウジュから取れる染料が好まれるようになり、サンブルを

訪れる織工が減ったことが衰退の原因となったというのが仮説である。いずれにし

ても、このサンブルに関しては、まだよくわかっていないのが現状である。ただ、

サンブルが古代ザラフシャン川流域文化の起点であったことには間違いない。古代

の街ファルハド(Farkhad)も同じような役割を果たした街である。 サンブルという名前は、古代に「石」を表す言葉「サンギ」と、「穴を開ける」

「壊す」を意味する「ブル」が合わさってできた名前である。驚くべきことに当時

の石きり・加工技術と、現在のそれはほとんど同じである。

5.2 カルマナ

コシム・シェイク(Kosim Sheikh)モスクは、それひとつで建築史全体を表すほどの建造物である。モスクは、古典的な正方形を基礎とした造りになっている。建築材

料には、焼物の正方形のプレートと、レンガが用いられている。モスクの北側、西

側、南側に入口が設けられている。それぞれの入口の天井部には、ロッジア(loggia)と呼ばれるアーチ型の天蓋がある。3つの入口のうち、南側の入口がメインゲート

にあたる。その南口には、モスクの2倍の高さにもなる塔が3本立っている。塔上

部には装飾が施され、窓が開けられている。カルマナの壁から遠くはなれた場所か

らでもからでも狼煙塔はよく見える。このザラフシャン川流域で最も高い建造物で

Page 71: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

71

ある天蓋のついた狼煙塔は、キャラバンがその往来の目印として利用していた。 門を入り、敷地内に入ると3つの庭園がある。南口からモスクに至る南側庭園に

は、石畳が敷かれており、約二千人の人が入ることができる。東、及び西側の庭園

には、イマーム(imam:イスラム教の司教)の住居や1920年までイスラム学校として使われていた建物がある。南側庭園の一番奥には、ドームの屋根を持つ建物があ

り、ダルフィーシュ(darvish:イスラム教の托鉢僧)や巡礼者が祈りを捧げる場所となっている。この複合形式のモスクはホナカとも呼ばれている。南側庭園には小さな

入口があり、そこからダルファザホナ(darvazahona)と呼ばれる小さな庭園に入れる。東側には大理石でできた地下室があり、壁には掘り込みの装飾が施されている。こ

こは、言伝えによればコシム・シェイクと彼の親類の墓だといわれている。西側の

庭園には、ブハラの王族アブラハッド・カーン(Abdulakhad Khan)の墓があり、ガズガン大理石の見事な彫刻が一緒に納められている。 コシム・シェイクモスクは、都市・カルマナの成長の象徴でもあり、過去を見つ

めなおすのに大切な遺産でもある。新しいものと昔のものが、それぞれを否定しあ

うことなく、相互補完し、それぞれの価値を高める。古代と現代の融合・適合性の

問題に関する明快で目に見える解答がそこにある。遥か昔から千年以上、人間の歴

史を見つづけてきたモスクの存在、それ自体がその解答である。 その立地にも注目してみる。人々が頻繁に往来する都市の入口付近にモスクが建

立されている。側には4つの水車小屋があり、たくさんの人が牛車やロバに穀物を

載せて訪れ、粉を轢いていた。水車小屋のすぐ側には、市街に向かう橋がかかり、

その橋からキャラバンのラクダの列が、遥かかなたまで繋がっていた。カルマナか

ら、ウチクダック、タムディ(Tamdy)、カニメッシュに向かうキャラバン、オアシスから帰ってきたキャラバンがひっきりなしに往来していた。 調査によると、以前のコシム・シェイクモスクは、現在の外観とは少し違ってい

た。よりエレガントでカラフルな外観であったことがわかっている。以前、改修を

行なった際に出た瓦礫が残っており、その瓦礫を分析することでわかった。アラビ

アの図形やカーペットに使われるモザイク模様の施された外壁部分もあった。植物

や花の模様が描かれた青いタイルが幾何学的に並べられ、建物に濃紺のベルトの装

飾が施されていた。濃紺、白、緑、青のコントラストが、優雅さと美しさをかもし

だしていた。天蓋は、トルコ石やマジョリカ風の青いタイルを使って、空の色を映

したような澄んだ青色になっている。 子供達は、灼熱の太陽に照らされて焼けるように熱くなった中庭の地面の上を横

Page 72: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

72

切り、モスクの巨大な入口の前で立ち止まる。そして、門の上に立つ高い塔を見上

げると、彼らはジュル・フェルン(Jul Vern)の小説『月へ』やトルストイ(A.Tolstoy)の小説『アエリタ(Aelita)』を思い出し、はるか天空の別の世界へと夢を馳せる。塔の中に入り、屋根まで上がって西側に開いた窓から顔を出すと、天空に向かう宇宙

船に乗ったような気になる。春になると、そこにはコウノトリが飛んできて、塔を

つつくカスタネットのような音が聞こえる。コウノトリが天蓋に巣を作ることもあ

る。コウノトリは、愛や優しさを表す鳥として人々は敬意をはらう。 1922年3月、カルマナの駐屯部隊が、ムラ・アブカハール(Mulla Abdukakhar)

とアリフォフ(Arifov)の軍隊と対峙すべく、このモスクに駐屯した。敵軍の増援が到着し、その部隊から2発の銃弾が発砲された。そのうちの1発が、モスクの天蓋に

命中した。その跡が今でも残っている。改修工事が今でも行なわれているが、こう

した歴史を記録しておくことも同時に行なわれている。コシム・シェイクモスクは、

単に聖なるモニュメントではない。それよりも、古代の名も知らぬ建築家の知恵と

技術の結晶として認知されている。この歴史的モニュメントは、改修復元され、以

前果たしていた役割と同じであろう役割を現在も果たしている。コシム・シェイク

モスクは、カルマナの古代文化の象徴としてその姿を残している。

5.3 ナボイからペンジケントへ

暑く、黄色く焼けた大地を見たいのであれば6月がいい。花咲き乱れる大地を見

たいのであれば4月。温暖で過ごしやすいのは10、11月。冬には雪も降る。季

節の変化が激しいのがザラフシャン川流域の特徴である。ザラフシャン川流域の平

野部は、それほど広いわけではない。その限られたエリアは、肥えた平野、草原、

砂漠、岩盤の露出した丘など地形的なバラエティーにも富んでいる。急峻な山地は

谷を刻み、山間を流れる美しい渓流、湖、雪や氷河、山頂部に残る万年雪はコーカ

サス(Caucasus)やアルプスの美しさと遜色ない。 ザラフシャン流域の美しさを堪能できるのは早朝、車でナボイを出発し、サマル

カンドを経てペンジケントに至るコースである。このコースは西から東へ向かうコ

ースとなるため、運転中に正面から太陽が昇ってくる。朝の太陽に照らし出される

ナボイの街は、巨大な産業の町である。後方には、古代都市カルマナも見える。右

手にはジラブラク-ジアディン高地が見える。左手には蛇のように蛇行して流れる

ザラフシャン川が見える。この川が、この流域に生息する全ての生命の営みを支え

ている。川の向こうには、アクタウの山並みが見える。大理石のとさかのようにも

Page 73: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

73

見える明るい灰色をした山並みが見える。その手前には、カラタウの山も見える。 ジアディン高地の手前でコースを左に取ると、川べりの丘の上に古代要塞の跡が

残っている。この場所はダブシという美しい名前を持つ商業都市であったが、13

世紀にチンギスハーンの一族によって破壊された。 ジアディンやアクタシュ地域を過ぎると、見渡す限りの綿花畑が広がる。この地

域で目にする数少ない緑が広がっている。カッタクルガン(Kattakurgan)に至る13キロメートル手前でコースを右に取ると、もうひとつの古代都市ラビンザン

(Rabindzhan)に至る。カルマナやダブシ(Dabsi)のように、ブハラ-サマルカンド間のキャラバンの町として栄えた。ここでは、手工芸品、コイン、金銀の装飾品、古

代の芸術品などが発掘されている。このラビンザンもダブシと同じ頃破壊された。

図3.車窓からの風景 塚谷恒雄撮影 2002年7月

カッタクルガンには、もうトルコ石の鉱脈は残っていない。川岸には森があり、

川にボートを浮かべたりして楽しむ憩いの場となっている。カッタクルガンからサ

マルカンドに至るには、2つのルートがある。右のルート、すなわち南側のルート

は草原を走る。左のルート、すなわち北側のルートは川沿いを走る。北ルートは、

農地やイシュティハン(Ishtihan)、ライシュ(Laish)、ダビット(Dagbit)といった街を経由してサマルカンドに至る。南ルートのほうが、サマルカンドまでの距離が短い。 カッタクルガン周辺には、金色の大麦畑が広がっている。幹線道路から少し離れ

Page 74: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

74

たエリアでは、灌漑農業ではない小麦の栽培が行なわれている。サマルカンド周辺

は、ウズベキスタン国内で最も穀物生産が盛んなエリアである。この小麦から取れ

る小麦粉で作ったパンが一番おいしいと言われている。 道路上で熱せられた空気が、奇妙な現象を起こす。高速道路が上っているように

見え、その上に青い水溜りが見える。その水に近づくと、水は逃げてしまう。これ

は、道が非常に乾燥し熱くなったときに起こる現象である。その道をさらに進むと、

やがてステップを過ぎ、果樹園の緑が目に入ってくる。そこが世界で最も古い歴史

を持つサマルカンドの入口である。ここサマルカンドからペンジケントまでは、更

に1時間の道のりである。道は引き続き緑の原野を突き抜けていく。桑の木、ニレ

の木、ナッツの木がたくさん植えられている。こうした木々はナボイ周辺では見ら

れない。 さらに進むと、またステップになるが、ナボイ周辺のステップとは様子を異にす

る。このあたりは、ナボイ周辺に比べて降水量も多く、夏の暑い期間も短い。よっ

て、ぺンジケント周辺では、ステップの草が夏の太陽光で焼かれてしまって黄色の

大地と化すということはない。この辺りでは、灌漑農法でない方法で小麦が栽培さ

れ、その美しい緑の穂が風になびいている。遠くにはケシの畑も見える。こういっ

た風景は、ナボイ付近では5月に入ると消えてしまう。このあたりまでくると、ザ

ラフシャン川流域の平野部は急激に狭まる。左手にはトゥルケスタン山地、右手に

はザラフシャン山地が迫る。このあたりの風景は起伏に富んでいる。遠方には岩で

ごつごつした山の頂きが見え、そのうちのいくつかは雪を被っている。下流の方向

に目を移すと、銀の流れが続いている。このあたりでは、花の咲くシーズンは5月

上旬である。

Page 75: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

75

図4.ナボイ近郊の概略図

ペンジケントに近づくと、綿花畑はほとんど見られない。ぶどうなどの果樹園が

多い。綿花を栽培するのに十分な熱がここでは得られない。その代わりにドゥベッ

ク(dubek)と呼ばれるたばこの一種のプランテーションが行なわれている。 ペンジケントの発掘調査が始まって、既に長い年月が過ぎている。ここでは、ソ

グディアナ文明の精神的、および物質的文化を表すフレスコ壁画(塗りたてのしっくい壁面に水彩で書く壁画法)が見つかっている。ペンジケントの街には、ホテル、レストラン、カフェ、商店があり、日曜日にはバザールも開かれる。バザールでは、

フェルトのマットや手作りのカーペットなども売られている。 アイニ(Ayni)という街を南に折れると、有名なイスカンダルクル(Iskanderkul)湖に至る。この湖は標高2200メートルの高さにある。もう少し奥へ行くと、最も美

しい湖と言われているマルグゾル(Marguzor)湖がある。 ペンジケントへは向かわず、サマルカンドを過ぎてすぐ右に折れると、ウルグト

(Urgut)という街に至る。ザラフシャン川に注ぐ小さな支流の流れる谷の出口付近にウルグトの街はある。ここでは有名な陶芸家アブラクルの焼物や、独特なカーペッ

Page 76: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

76

ト、カーテンを織る有名な織物工カリモフ(Karimov)の作品がバザールで販売されている。サマルカンドからウルグトに向かう道沿いには、ぶどうやりんごの栽培、タ

バコのプランテーションが行なわれている。 このウルグトで有名なものと言えば、プラタンの巨木である。ウルグトからさら

に上流部は、全てプラタンの木立である。プラタンの木は、高さ30メートル、樹

齢600年以上にもなる。歴史的モニュメントとしても大変興味深い。このあたり

の自然は西ヨーロッパの映画の中でも紹介された。ザラフシャンの谷からは少し離

れるが、バーマル(Bahmal)も素晴らしいところである。

5.4 キジルテパ

ナボイの南西部に位置するのがキジルテパ(Kyzyltepa)地域である。この地域の中心都市キジルテパは、ナボイから60キロメートル離れたところにある若い都市で

ある。ここは、ウズベキスタンの首都タシケントと、サマルカンド、ナボイ、ブハ

ラを繋ぐ鉄道や高速道路の中継点あたる。農業、そして産業といった観点からも、

この地域は古代から現在まで重要であり、その時代時代の特徴を示す歴史的、文化

的モニュメントがたくさん残っている。 キジルテパは、ソグディアナ文明時のブハラを中心とする農業圏の最東端部にあ

たる。ここには、この地域の生命線ともいえるザラフシャン川を起点とする大きな

運河が引かれている。古代にはシルクロードの一部でもあった。10世紀頃まで多

くの人が住み、農耕が行なわれていたこの地域は、東部のマリクチュル・ステップ

で活動していた遊牧民の攻撃から身も守るため、巨大な防壁で囲まれていた。これ

が有名なカンピラク(Kampirak)と呼ばれるブハラの防壁であり、この地域の全ての農地を囲んでいた。壁沿いの何箇所かに監視塔や駐屯所があり、中国の万里の長城

と同じように、ブハラオアシスをステップの遊牧民から守っていた。この壁は、生

命線ともいえる運河を守る役割も担っていた。現在、カンピラクが残っているのは、

マリクチュル・ステップの外縁にあたるキジルテパとナボイ周辺だけである。カン

ピラクより東側には、広大な乾燥地マリクチュル・ステップが広がる。 1238年、有名なマリクチュルの戦いがこの地で行なわれた。マフムド・タラ

ビ(Makhmud Tarabi)に率いられたブハラ及び近郊の都市の住民が、モンゴル軍と対峙、撃破し、ケルミン(Kermin)まで追走した。モンゴルの新たな軍団が再度押し寄せてきたときにも、現在のキジルテパ周辺で戦となり勝利を収めた。キジルテパ周

辺のマリクチュル・ステップは、その南側にあるカルナブチュル(Karnabchul)砂漠

Page 77: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

77

と同じくらい乾燥している。この2つのエリアは、ザラフシャン川流域で最も乾燥

の激しい地域である。 キジルテパの南東部は、山間部と接しており、浅い小峡谷がある。このことは、

キジルテパの一部が、遥か昔、谷から流れ出た水のたまる地域、湖であったことを

物語っている。1977年から1979年にかけて行なわれた調査では、かつての

湖岸付近で原始人の生活の跡が発見されている。石器時代に、石化した木やシリコ

ン、石灰石でつくられたへらが、この地域一帯で数多く見つかっている。こうした

事実は、昔、この地域でシリコンや石灰が採掘され、利用されていたことを示して

いる。この地域の北部では、玉髄を含む層があり、その玉髄が加工され装飾品とし

て利用されていた。こうした石器時代の産業地域が、後にザラフシャン川流域やキ

ジルテパ・オアシスに古代文化を繁栄させた一要因と考えられている。 ザラフシャン川沿い、ブストン (Buston)の集落の北に、アブムスリムテパ

(Abumuslimtepa)という人工の山がある。それは、運河の起点防衛のために建設された要塞の基礎部分だった。「テパ」は、「草原」という意味のほかに、「運河の起

点」という意味を持つ。8世紀に起きたイベントで、その名は不朽のものとなった。

バクダッドのオメヤド(Omeyad)王朝のアブムスリム(Abmuslim)に率いられた軍団が、ブハラオアシスに迫った。この運河のたもとには、6世紀から10世紀のものと思

われるたくさんの陶器のかけらがある。以前、ここには陶芸家の集落があった。こ

こでは陶芸家の使っていた窯が見つかっている。この陶器のかけらを分析すること

で、当時の陶芸家の高い芸術性だけでなく、彼らの特殊技術も推し測ることができ

る。アブムスリムテパの陶芸家たちは、水やミルクを入れる大きな器を大量に作っ

ていた。赤く着色され、小さなスクリプトが刻まれ、よく磨きがかけられ、蓋のつ

いた花瓶なども作られていた。 要塞の正門は、ラバティ・マリクやファラシャ(Varahsha)の宮殿と同じように、

円筒の柱を半分に縦割りしたものを並べて作られている。敷地内にある建物の壁は、

卵型、丸型、正方形の陶器のタイルで覆われ、明るい色が日焼けせずに残っている。

現代でも、似たような陶器のタイルが、現在のナボイ郵便局の内装に使われた。ア

ブムスリムテパの陶芸家たちは、この色付きタイルを建物の外装や子供のおもちゃ

に使った。 ナボイからそう遠くない場所にある古代の集落ファンゴジ(Vangozi)は、アブドゥルハン(Abdulahan)二世の統治が始まったときから3世紀半にわたって、この地域の中心都市であった。その証拠として、16世紀から17世紀の間に建設されたカテ

Page 78: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

78

ドラル(啓典の大聖堂)モスク・トシュ(Tosh)がある。トシュにはミナレットもある。中世、カテドラルモスクを建設できるのは、中心都市に限られていた。トシュは中

世、16世紀頃の代表的な建造物で、巨大な天蓋、空に突き立ったキリのようなミ

ナレットが特徴である。世界的に有名なブハラのカリヤン(Minori Kalon)・ミナレットやファブケント(Vabkent)・ミナレットから5世紀後にトシュのミナレットは建造された。あまりよく知られていない中世、ファンゴジの建築家は、素晴らしいカラ

ハニド建築様式の建造物を作った。16世紀、17世紀といった時代には、こうし

た建造物の建設が少ない時期であるにもかかわらず、過去の建築様式を完全に踏襲

していることがよくわかる。ファンゴジ・ミナレットの完璧な外観が非常に優雅な

ものであることが、その事を裏付けている。不思議なことにブハラのミナレットは、

様々な媒体を使って世界中に知れ渡ったが、このファンゴジのミナレットは知名度

が低く、ナボイの人でも知っている人は少ない。地域美術館には写真さえも飾られ

ていない。キジルテパ地域には、ネアンデルタール時代から今日まで長い歴史があ

る。 夏、最も高温で乾燥するキジルテパ地域は、良質の綿花の産地である。この地域

で収穫される綿花は、絹のように繊維が細く高い値段で取引される。1950年代

からはアプリコットの産地としてもよく知られている。ここで収穫された大量のア

プリコットは、安価でウズベキスタン国内全土に流通している。また、国外にも輸

出されている。この1950年代と言う時期は、ウズベキスタン国内の灌漑農業シ

ステムが、新しいシステムへと移行した時期でもある。綿花やアプリコットの栽培

地が拡大する一方で、他の農産物の栽培地は減っていった。 この地域の多くの街が、古代から使われている街の名前をそのまま継承している。

ファンゴジ、ザルミトン(Zarmiton)、タボフィズ(Tavovis)、ガーディエン(Gardien)、アラボン(Arabon)、ファロズン(Varozun)などが、その例である。しかし、残念ながらそれらの街に残っていた手工業的特徴は、現在、失われてしまっている。先に紹

介したアブムスリムテパの陶芸といったような、その街その街の特徴は、20世紀

の大量生産の時代になって失われてしまった。いわゆる、モノカルチャー政策、モ

ノエコノミー政策が、そういったローカルな特徴を失わせてしまった。手工業が消

え、長年その地方で受け継がれ積み重ねられてきた陶芸、染め、繊維、皮革、羊毛

にまつわる特殊な技術が全て失われてしまった。 そういった特殊技術の中に、銀糸や真珠層糸を使って作るシャンデリア織物とい

う技術がある。この技術がどこから伝わってきたのかはよくわかっていない。10

Page 79: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

79

世紀、アル・ムカダス(AlMucaddas)の残した記述によると、ケルミンでナプキンを作っていた織物工が他国からその技術を持ってきた。そして都市ダブジア

(Dabugiya)で、美しい輝きを放つ薄層を持つ布が生産されていた。実際、こういった特殊技術が残っているということは、非常に稀なケースである。氷に閉じ込めら

れたマンモスや、ガズガン大理石を使った石臼など、こういった過去の遺物・遺産

が、今まで残っているということは、ほとんど奇跡に近い。こういった特殊技術を

使った商品に対する市場の需要は、最近、増加傾向にある。ナボイ地域やキジルテ

パ地域で過去に栄えた特殊技術の復活を望む者は少数ではない。過去の陶芸技術、

織物技術、皮革加工技術、籠を編む技術と現代技術を融合させれば、またあらたな

発展の可能性がある。 都市の名前「キジルテパ」は、1948年に建設された鉄道駅の名前をそのまま

使った。当時、駅から見える赤みがかった丘からその名前をつけた。その後、約3

0年間、キジルテパは成長を続け、1979年に市となった。キジルテパには、電

池製造、レンガ製造、綿花洗浄、建設業など約30の企業がある。キジルテパには、

不足がちなザラフシャン川の水資源を補うための揚水場があり、水はアムダリア川

からブハラ経由で引かれている。クユマーザール(Kuyumazar)貯水池やツダクル(Tudakul)湖といった巨大な貯水池も作られた。以前は、カルナブ(Karnab)砂漠やウルタチュル(Urtachul)・ステップ、マリクチュル・ステップと同じように不安定な農業を強いられていたこの地域も、現在では灌漑が進みオアシスとなっている。 かなり遠くからでも目に入る真っ赤な巨大モニュメントがある。これは、第2次

大戦中の戦死者を称えた記念碑「Kurgan of Glory」である。こういった記念碑は、他の都市でも見られる。この記念碑周辺17ヘクタールが緑地になっており、花壇

や池も設置されている。ここは、家族、観光客、カップル、老人の憩いの場となっ

ている。この敷地内に、地域歴史地形美術館がある。この美術館は1982年5月

9日にオープンし、この地域にまつわる貴重な文献、写真、出土品など約三千点を

展示している。

5.5 リャンガー

アクタウ山地のタク山頂付近に、リャンガー(Lyangar)という集落がある。ヤンギラバード(Yangirabad)から33キロメートル離れている。この集落は、海抜2,000メートル以上に位置している。ナボイから眺めると、美しいアクタウ山地の岩

の山並みが、青い空を支えているかのようにも見える。このアクタウ山地には、世

Page 80: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

80

界的な大洪水の伝説が残っている。山々は一年を通して荘厳であり美しい。アクタ

ウの山々は、夏、キジルクムからやってくる熱風から、ザラフシャン川流域を守る

役目も果たしている。冬には、北から吹き付ける冷たい季節風をブロックしてくれ

る。アクタウの山間部を沢が流れ、峡谷ができた。丘陵部には牧草地が広がり、灌

漑なしでの作物栽培も可能である。 古代の人々は、アクタウ山地の石を使って、装飾品や道具を作っていた。また、

当時の人の避難場所、居住場所でもあった。アクタウ山地は石器時代の石工でよく

知られている。 この地に伝わる伝説を少し紹介する。ここには、ブハラ王朝の莫大な財宝が眠っ

ているという伝説がある。この地の洞窟のひとつを更に掘り進んだところに財宝を

隠し、洞窟の入口まで完全に埋めてしまったと言う伝説を信じて、多くの人が宝探

しに挑戦したが、いずれも失敗に終わっている。 時として、現実は伝説よりドラマティックな場合がある。20世紀に入って、科

学者と地質学者の研究チームが、カラタウ山地、アクタウ山地、ヌラタウ山地を捜

索した。その結果、研究チームはリャンガーで言い伝えられるような架空の宝では

なく、本当の宝物を発見した。リャンガー付近で、ガーネット、トルコ石、みかげ

石、モリブデン、石英、スパー、雲母などの鉱物資源が発見されたのである。 巨大な防壁のようにアクタウ山地はザラフシャン川中流域を守っている。そのザ

ラフシャン川の中州(アクダリア川とカラダリア川の間)にあるミアンカルは、古代、ソグディアナ文明が栄えた土地である。このミアンカルは、マケドニアのアレキサ

ンダー侵攻当時、サマルカンドに次ぐ都市帝国であった。チンギスハーンの侵攻に

より、この地(当時はドゥブシア)は敗北した。また、この地はクシャン(Kushan)帝国の首都クシャンでもあった。そして9世紀から10世紀にかけてはアクタシュ王

朝の都市ラビンザン(アビンザンと呼ぶ場合もある)が栄えた。ラビンザンは、北部山岳地帯で取れる銅と南部山岳地帯で取れるスズを使って青銅器を製造し栄えた。

その地域を総称して「偉大なるソグド」という。ユーラシアで最も古い文明が、鉱

業を中心としてこの地に栄えた。 その豊富な鉱物資源から、小ウラルとも呼ばれているアクタウ山地は、リャンガ

ーの鉱物資源で一躍注目を浴びる存在となった。1994年には、鉱山開山50周

年記念を迎え、新聞等が、現在そこで行なわれている採掘活動などを紹介した。こ

ういった文献等では紹介されていない重大な事実がリャンガーにはある。第2次大

戦中の1941年から1945年にかけて、リャンガーでは集中的にモリブデンと

Page 81: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

81

タングステンが採掘された。この2つの鉱物資源は、当時のソ連の主力戦車・T3

4の不貫装甲板の製造に不可欠な原料であった。この原材料がなければ、当時のタ

イガー、パンサー、ファーディナントといった主力戦車と互角の勝負をする戦車の

製造は不可能であった。リャンガー鉱山の労働の苛酷さも、想像を絶するものであ

った。それは、モリブデンとタングステンの含有量が低いという事も災いしていた。

戦後、この2つの鉱物資源はここでは採掘されていない。リャンガーの抗夫たちが、

1945年、ソビエト連邦の第2次大戦大勝利に、非常に大きな貢献をしたという

事実をここで紹介しておく。 ハティルチ(Khatirchi)と呼ばれる地域がナボイの東部にある。その語源は、ウズベク語で「危険」を意味する「ハタール」からきていると考えられている。この危

険という意味と深く関係して、リャンガーに至る道の途中にこの地域がある。この

ハティルチに関して説明するためには、まずアクタウ山地およびリャンガーへの道

にまつわる話をしておく必要がある。 この道は、岩肌の露出した断崖絶壁部を這うように施設されている。こういった

道は、ウズベキスタン国内に数箇所ある。スルハンダリアの山間道も同じように作

られた。ザラフシャン川上流部、サマルカンドからシャリサブ(Shahrisabz)に至る道は、目もくらむほどの高さの鞍点・タタカラチャ(Tahta-karacha)を通る。これらの道は、岸壁に足場を組み、まさに人の手によって削られて作られた。ハティルチか

らリャンガーに至る道も最近になってアスファルト舗装され、かなり改善されたと

はいえ、ナボイ周辺では最も危険な道である。 ハティルチは、昔、キャラバンが往来する重要な場所であった。ここは東西の交

易路と南北の交易路が交わる地点であった。しかし、ここから北へ向かうと、アク

タウ山の巨大な岩山が行く手をふさぐ。しかし、ミアンカルに住むソグド人にとっ

て、北への出口はどうしても必要だった。アクタウの岩山を迂回して西に回れば1

週間余分な時間がかかってしまう。東へ迂回すれば、その3倍の時間がかかる。そ

こでハティルチの人々は、キャラバンガイドを行なっていた。他の誰も知らない北

への出口を彼らは案内していた。アクタウの急峻を抜けてヌラタウ山地に至る秘密

の抜け道があったのである。 リャンガーに抜ける道は、天国に抜ける道とも言われている。アクタウ山地を抜

ける細長い回廊がある。回廊は急に上りだし、左側は断崖絶壁で、遥か下に沢が見

える。この上り坂は、勾配がきつく車では登れない。昔、キャラバンがここを往来

したとき、路面が凍結していれば、ラクダなどは歩けなかったに違いない。この狭

Page 82: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

82

い岩の回廊は、リャンガーの手前になるとかなり道幅も広くなる。そして抗夫の集

落リャンガーへと至る。無事にここリャンガーに到着できたものは、おおかれ少な

かれ安全にここに到着した事に感謝するほど途中の道は険しい。リャンガーには

「アマチュア」という意味のほかに、「天秤の支柱」という意味もある。ここから

更に北に進むと、より悪路で目眩するほど傾斜がきつい。この道を車で進むのは、

かなり危険が伴う。 リャンガーの集落には美術館がある。カニメシュ、ベシュラバード(Beshrabad)、カルマナといった街は千三百年以上もの歴史を持ちながら、こういった美術館は未

だ建設されていない。 リャンガーの美術館は、歴史、鉱業に特化している。そこでは、リャンガーの鉱

業企業の歴史も紹介されている。1923年、地元住民のマルサウル・ヨルダシェ

フ(MamarasulYoldashev)がこの地の鉱物資源に興味を持った。そこで鉱物資源について研究し始め、同時にその分野を専門としている研究者を探し始めた。多数の地

質学者が、リャンガーの鉱物資源調査に乗り出した。そして1930年代からリャ

ンガーの鉱物資源の開発が本格化した。 第二次大戦後、リャンガーではガラス、ファイアンス磁器(彩色を施した磁器)、陶器などの原材料の採掘が行なわれている。また、みかげ石の採石も盛んである。

最近になって需要が増えたスパーもここで採掘され、旧ソ連内の多くの企業で利用

されている。こうした鉱物資源に興味のある企業の代表者が、頻繁にリャンガーを

訪れる。リャンガーにあるレストランや喫茶では、この地で取れた原材料で作られ

た陶器や磁器、シチュー鍋、お皿、ティーポット、水差し等を使ってサービスを提

供している。磁器絶縁体やエナメルコーティングが施された陶器のコンロなども製

造されている。こうした製品は、全てリャンガーで採掘された鉱物資源から製造さ

れている。冷蔵庫、ガスコンロ、医療器具、浴槽といった同じくリャンガーの鉱物

資源から製造される製品は、この美術館では展示されていない。 別の展示室には、リャンガーの鉱業行政に関する文献が展示されている。こうい

った展示物は、1980年に地元の有志と退職者の代表クジバイ・イリスクロフの

尽力により集められ美術館として立ち上げられた。この小さな美術館及び庭園は、

イスラクロフによって設計された。このイスラクロフが、多くの展示物を集めてき

た中心人物である。この美術館の創設に、プロの科学者、高官、監査員、設計士、

芸術家などは全くかかわっていないという事実も興味深い。

Page 83: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

83

結 論

ザラフシャン川流域、ナボイ地域と呼ばれている地域には、貴重な自然、歴史、

文化遺産が数多く残っている。その貴重さにもかかわらず、自然の風化作用や旧ソ

連時代の政策、人々のモラルの欠如などにより、それらが失われつつあるという現

実がある。人類共通の貴重な遺産ともいうべきナボイ地域の自然、歴史、文化遺産

を保護、保全していくことは至急の課題である。その文化遺産の代表例ともいうべ

きサルミッシュ峡谷の岩絵について、その概要、文化的価値、直面している問題を

研究することを次の課題とする。

Page 84: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

84

第3部 サルミッシュ峡谷の自然、歴史、文化遺産

Petrogtaphy at Sarmish taken by Dr.Hujanazarov in 2002

要 旨

ウズベキスタンのサルミッシュ峡谷には、石器時代から青銅の時代に描かれたと

考えられている岩絵が3,000点以上残っている。その岩絵を分析することによ

って、当時の人の生活様式や価値観を窺い知ることができる。その岩絵がいつ頃描

かれたのかを分析するには、構図、図柄、他の地域の岩絵との類似点などから総合

的に分析する。岩絵の分析から明らかになる過去のサルミッシュ峡谷周辺の様子は、

自然の豊かな地域であり、だからこそ人々の営みがそこに存在した。しかし、近代

旧ソビエト連邦のモノカルチャー政策による峡谷付近の乱開発、そしてモラルの低

い観光客によって、貴重な岩絵と周辺の豊かな自然が失われつつある。本稿では、

そのサルミッシュ峡谷の岩絵を紹介し、それに関わる様々な問題について考察を加

える。

Page 85: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

85

第1節 イントロダクション

サルミッシュ峡谷はナボイの北約40キロメートル、カラタウ(Karatau)山地にある。花崗岩のゴツゴツしたその峡谷は、夏は40度、冬はマイナス10度を超える

過酷な気象条件下にある。その岩盤は、SiO2、 CaCO3、 C、 Al2O3といった成分を

多く含んだ岩盤である(Hygen, 2002)。そのサルミッシュ峡谷で発見された岩絵は、紀元前5000年から7000年ごろに描かれたものだと考えられている。岩肌に

描かれた岩絵は、約3000点にものぼる。残された岩絵から、我々は当時の人の

生活、文化、歴史の一端を知ることができる。サルミッシュ峡谷とその岩絵に関す

る調査は、サマルカンド、タシケント、モスクワ、サンクト・ペテルブルグ、イル

クーツクの科学者、および、カザフスタン、ポーランド、ウクライナの科学者によ

って行なわれた。

図1.ナボイ周辺概略図

Page 86: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

86

サルミッシュ峡谷の岩絵からわかる当時の様子として、峡谷とその周辺の自然状

態が、あげられる。古代の狩猟民族は、サルミッシュ峡谷とその合間を流れる渓流

を崇拝していた。このあたりでは容易に野生の牛、鹿、山ヤギ、羊などの獲物をと

ることができた。水の存在と獲物の豊富さによって、この峡谷は古代から崇拝され

ていた。人々は、岩石だらけの峡谷から抜けた、渓流の下流部分に広がる平野部に

住んでいた。このあたりは、夏と冬それぞれに対応できる居住環境が整っていた。

南側の岩山にある洞穴を居住空間として、彼らは利用していた。 何千年もの月日が流れた。人々は生活スタイルの変化に応じて、この地を離れて

いった。野生動物の狩猟に頼る生活から、羊やヤギを使って牧畜を営む生活へと変

化し、山間部の森の恵みに依存する必要がなくなった。また山間部を流れる渓流が

干上がり、乾燥が激しくなった。こういった理由で、古代の人々はサルミッシュ峡

谷から消えていった。 しかし、サルミッシュ峡谷周辺も、他の峡谷と同じように灌漑農業技術の発達に

よって、新たな土地利用が始まる。渓流両岸の耕作可能な土地には、果樹園やブド

ウ畑が造られた。峡谷内には水路も建設され、高台でも果物の栽培が行なわれるよ

うになった。キビ、ムラサキウマゴヤシ、大麦、マメ科の植物、野菜なども栽培さ

れるようになった。人々は、平野部の洞窟ではなく、峡谷内の岩場に住居を造り生

活していた。 当時の人々が飼っていた動物の中には、自然淘汰によって現在では絶滅してしま

った動物もいる。より正確に表現するならば、一部の例外を除いて、当時、この地

に生息していた野生動物は、ほとんどが絶滅した。そういった絶滅種の情報が、サ

ルミッシュ峡谷の岩絵をまとめた文献『レッドブック』に掲載されている。 1930年代まで、サルミッシュ峡谷内には3つの集落があった。最も上流部か

らスボシ(Suboshi)、ロイリク(Loylik)、そして最大の集落サルミッシュが最下流部にあった。1930年代までに、3つの集落に住んでいた人は、全てザラフシャン川

流域に強制移住させられた。その後、サルミッシュ峡谷は、綿花栽培のため峡谷内

全ての森が伐採され、開拓された。それ以来、この峡谷には誰も住まなくなり、

徐々に自然や人々の営みの痕跡が失われていった。果樹は切り倒され、田畑は度重

なる春の洪水で押し流された。こういった状態が何年も続き、ゴルバチョフ書記長

在任中まで放置された。 主にザラフシャン川右岸の多くの峡谷内で何世紀にも渡って営まれてきた人々の

Page 87: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

87

生活、そして彼らが作り上げてきた生活環境といったものが、たった半世紀ほどで

全て破壊され、砂漠と化してしまった。森も破壊され、水の流れも消えてしまった。

今では、以前の豊かな緑の変わりに、岩と粘土と砂の露出した、乾いた地面が残る

のみである。この半世紀で消えてしまった集落は、ナボイ地域だけもサルミッシュ、

ビロンサイ(Bironsay)、ウルタサイ(Urtasay)、カラウングルサイ(Karaungursay)、グーロフサイ(Gurlovsay)、アリシェク(Alishekh)など少なくない。こういった集落では、20世紀初頭まで、人々が生活し、畜産や果樹栽培を行なっていた。 サルミッシュ峡谷は、20世紀初頭、人々の憩いの場であった。渓流の上流部で

は昼間、太陽が見えないほど木々が生い茂り、川の流れを包み隠していた。場所に

よっては泳げるほど豊かな水があった。当時、この地を訪れた生物学者ボダノフ

(O.Bogdanov)は、渓流内に泳ぐ大きな魚の群れに大変驚いたと著書の中で記している。この頃は、まだ聖なる魚マリンカを捕ったり食べたりする習慣はなかった。

Marinka, photo taken by Salnikov VladimirB.

1962年まで、サルミッシュでは2つの水車が稼動していた。峡谷内には、リ

ンゴ、アプリコット、ブドウなどの果樹、そして樹齢数世紀にもなる桑の巨木、ア

ーモンドの木などの緑が、満ち溢れていた。田畑にもまだ緑が残っていた。人や家

畜が通る場所と田畑を分ける石垣が残っていた。 上流部では金が採掘され、採掘用及び採掘者の生活用の燃料として周辺の木々を

切り倒した。こうしたことが、サルミッシュ峡谷の砂漠化を加速させた。自称「考

古学ファン」の観光客がサルミッシュ峡谷を訪れ、土産代わりに岩絵を削り取って

持って帰った。田畑はブルドーザーで均され、その後にトラック用の道路が建設さ

Page 88: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

88

れた。ロイリク・ダムの建設が行なわれ、峡谷内には人造湖が誕生した。サルミッ

シュには、子供用のキャンプサイト・ゴルニー(Gorniy)がオープンし、現在ではウズベキスタンでも屈指の緑地となっている。 本稿の目的は、このサルミッシュ峡谷と貴重な自然、文化遺産を紹介することで

ある。同時に、この峡谷の抱えるさまざまな問題点についても、更に掘り下げてい

く。

第2節 サルミッシュ峡谷の岩絵

2.1 魔法の岩

それは1961年春、カラタウ山地のサルミッシュ峡谷で起こった。ある歴史の

教師が主催した地形学の教室に38名の年長者が参加し、野外授業が行なわれてい

た。早朝から彼らは峡谷奥深くへと進み、峡谷内を流れる渓流の水源にたどり着い

た。その行程は16キロメートルに及んだため、疲労した彼らはその場所で休んで

いた。その日は、朝から曇り、時折、小雨もぱらつくような天候であった。

その先へと更に進んでいくと、突然、左手に両側が岩の急斜面に囲まれた狭い回

A sample of Petrography at Sarmish, taken by Mitsuhashi, 2003

Page 89: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

89

廊が現れた。この野外授業に参加していた女学生が、まず、この回廊内に進んだ。

しかし、彼女はすぐに立ち止まり、左右の岩壁を指差しながら急に笑い出した。彼

女が指し示す先には、奇妙な踊りを踊る男が壁に描かれていた。その男の側には、

角を持った山ヤギや鹿が描かれていた。それは紛れもなく、古代の生活を表現した

岩絵で、シリコンで作られた道具で岩肌に描かれたものであった。この峡谷内の岩

山のいたるところで、そうした岩絵が次々と発見された。 発見された岩絵には、山ヤギ、ロバ、馬、羊、牛、犬、人間などが描かれ、サハ

ラ砂漠タシリ(Tassili)高地の岩絵群で見つかった人間の絵に似たものもあった。ここでは、当時の人の様々な生活模様が描かれている。弓をもった人が狩猟をしてい

る様子や、犬が野生の牛を追い立てる様子、馬に乗った人が槍を抱えてヤギを追う

様子などが描かれている。その岩絵のほとんどが1メートル四方の岩のキャンパス

に描かれている。

Dancing at Sarmish

当初、記載岩石学的調査は厳しく規制された。峡谷内の調査、測量、複写、撮影、

記録といった具体的な調査は、1961年の夏休みシーズンである7月まで延期さ

れた。6月の終わりになって、初めて専門的な調査を行なう許可が下りた。この発

見以前に、地元の人や歴史の研究者等含め、誰もこのサルミッシュ峡谷の岩絵に気

がつかなかったのは、その時点では不思議としか言いようがなかった。 調査が始まって、いろいろ調べてみたが、あるはずの岩絵がその場所から消えて

いた。8月に入り、岩絵群があると報告された地点から7キロメートル離れた地点

に調査キャンプが設置され、調査委員たちは朝食も済ませぬうちから峡谷奥に入り、

徹底的に調査した。夏の日差しは容赦なく調査員たちを苦しめた。陽光に焼けた岩

Page 90: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

90

肌が、さらに周囲の気温を上昇させた。調査員は、岩陰に身を潜めながら粘り強く

調査を続けた。しかし、どうしても岩絵を発見することができなかった。 そうしている間に、調査隊の食料は尽き、調査を断念せざるをえない状況に追い

込まれ、サルミッシュ峡谷を後にすることになった。しかし、調査隊のメンバーは

全員納得の行かない表情で、消えてしまった秘密の岩絵の事を考えながら帰路につ

いていた。調査隊が街につく直前、2人の調査隊員が同時に叫んだ。「雨が降らな

ければ駄目なのだ」と。それが、秘密の岩絵の謎が解明された瞬間であった。 雨の多い春に峡谷内に入らなければ、岩絵は見えないのである。調査隊が入った

7月、8月は最も乾燥の激しい季節で、岩肌の表面が乾燥し、太陽の光を照り返す

鏡のようになってしまう。そのおかげで、色彩のない岩絵は見えなくなってしまう。

強い太陽の日差しが、岩絵を包み隠し、調査隊の目を眩ませていたのである。 その後、調査隊は春にサルミッシュ峡谷に入り、雨で湿った岩肌に岩絵を発見し

た。この調査に関して、1965年5月26日付けのプラウダで紹介された。サル

ミッシュ峡谷奥地、ロイリク-オギズ(Ogiz)周辺の岩石峡谷に残る岩絵群が広く世間に知られようになったのは、これ以降のことである。

2.2 サルミッシュ記載岩石学

古代岩絵を研究対象とする記載岩石学(Petrography)は、過去の文化を伝える学問である。それが、どの時代に描かれたのかという、最も大切な疑問を解くために、

歴史家から哲学者、芸術家を含めた様々な分野の専門家が研究に取り組んだ。それ

が明らかになることで、我々はその時代の細かな生活様式を知りうる。出土品だけ

では、それがどのように使われていたかということを知る術がない。岩絵からは当

時の人の世界観、信仰、景色などもわかる。 記載岩石学は、現在、世界中に普及している。岩絵群は、サルミッシュだけでな

く、他の地域でも見つかっている。ウラル山中のカレリヤ、トランスコーカシア山

中、アルタイ山中、パミール高原、天山山脈、コーカサス、極東、シベリア、カザ

フスタン国内などで見つかっている。ウズベキスタン国内でも多くの場所で発見さ

れ調査された。クギタン(Kugitang)山中のザラウト-カマール(Zaraut-Kamar)洞窟で見つかった中石器時代の色鮮やかな岩絵は、世界的にもよく知られている。消えて

しまった街の中でも紹介したアリシェク川流域で見つかった物の中には、赤色塗料

を使って着色された珍しい岩絵も見つかっている。

Page 91: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

91

図2.動物を描いたサルミッシュの岩絵 フジャナザロフ博士撮影

サルミッシュ周辺には、新石器時代から中世にかけて描かれた岩絵が約3000

点あり、1961年から研究が行なわれてきた。当時の文化、歴史、芸術を伝える

貴重な資料の中から、数点、以下に紹介する。

「荘厳な旅立ち」

記載岩石学的にも珍しい構図の多いサルミッシュ峡谷の岩絵群の中に、馬に乗っ

た人間を表現したものがある。「荘厳な旅立ち」と銘打たれたその岩絵には2頭の

馬と馬上の人が描かれている。2頭のうち、大きな馬のほうは、図の中でちょうど

野ウサギくらいの大きさに描かれている。走る馬の馬体、太い足、力強い首筋が見

事に描かれている。この岩絵に描かれている馬の特徴は、フェルガナ盆地のアラフ

ァン(Aravan)集落付近でベルンシュタム(A.N.Bernshtam)によって発見された岩絵に描かれている馬の特徴とよく似ている。馬上の2人は、馬に乗りながら家畜の羊、

ヤギ、馬を追い、草を食べさせている。一方の人間の頭には、輪か王冠のような物

が載せられている。もう一方の人の手にはムチが握られている。こうした事から判

断して、この岩絵は当時の典型的な牧畜の様子を表現したものであると考えられて

Page 92: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

92

いる。人類が初めて牧畜を営み始めた頃の様子を伝える貴重な資料である。 図内の上方には、大きな牙を持った野豚が描かれている。まるで空を埋め尽くす

ように描かれた野豚は、それが神格化されていたことを物語っている。野豚は、人

間が近寄ることを許されない光と万物を支配する太陽神ミトラの具現化である。ミ

トラは石から生まれ、羊飼いによって育てられ、人間を守護する者として言い伝え

られている。 古代、ナボイ周辺のサク-マサゲト(Sak-Massaget)人、サルマト(Sarmat)人には馬

を太陽の象徴として崇拝するカルトが存在した。サルミッシュ近郊のカラウングル

サイでは、15頭の馬が描かれた小さな岩がある。馬のカルトの存在、そしてこう

した馬の岩絵は、当時の人間生活において、馬の農業的経済的価値が増していたこ

とを物語っている。このことは、他の地域で発見された馬の粘土像、古代ホレズム

のコインに描かれた馬の図柄、そしてもっと後になって描かれたペンジケント

(Pendzhikent)やファラシャ(Varahsha)の騎馬戦士の壁画などによっても裏付けられる。

「水場での出来事」

サルミッシュ峡谷の奥深く、岩山の多いロイリク-オジズには、『太陽の岩』と

呼ばれている岩がある。縦60センチメートル、横80センチメートルの滑らかな

岩のプレートに12の岩絵が描かれている。水平方向に並んだ12の岩絵は、3つ

のグループに分かれている。それぞれのグループの中に、野生の羊・ムフロンが描

かれている。非常に細い線で刻まれており、金属製のカッターを使ったのではない

かと考えられている。 左側のグループの中にいるムフロンは、岸辺で水を飲んでいるところが描かれて

いる。中央のグループの中にいるムフロンは、反対側の岸で水を飲んでいる。右側

のグループの中で描かれているムフロンも、その水飲み場に向かって来ようとして

いる。それぞれのグループに1頭ずつ、合わせて3頭のムフロンが描かれている。

この事から、一体どんな事がわかるのか。石板に図柄を刻みこむのは大変な作業で

ある。ここでは、それぞれの石板に刻まれた図柄は、それぞれ独立した風景を表し

ているのではない。3つの石板で1つの大きなムフロンの群れを表わす、またはひ

とつのストーリーを表している。こうした特徴は、サルミッシュや他の地域の岩絵

にも共通した特徴である。 では、こうしたことを踏まえた上で、描かれた羊の群れは何を物語っているので

あろうか。羊の群れは、水を飲むために峡谷の底へと下ってくる。日に一度、草食

Page 93: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

93

性の動物は、こうして水分を補給しなければならない。この岩絵には、そのことが

集約されている。場所によっては、非常に狭隘な水飲み場もある。そうした地形は、

狼に狙われやすい。この岩絵を表現した古代の芸術家は、ハンターでもあったので

あろう。ハンターは、水を飲んでいる羊を、自分のいる岸と対岸の2箇所で背後か

ら狙う。捕食者に襲われた獲物は、混乱しパニックに陥る。3つ目のグループの中

では、狼が獲物を捕えているところが描かれている。敏感なムフロンが、首をもた

げ、周囲を警戒する様子も描かれている。この岩絵は青銅器の終わりから西暦50

0年頃までに描かれたと考えられている。 岩絵が、ドラマティックなエピソードを描いているという点には注目すべきであ

ろう。当時、至る所で見られた弱肉強食の世界が岩絵に描かれている。狼、ヒョウ、

レパード、野生の犬が草食動物を襲う様子を、サルミッシュ峡谷の岩絵はユニーク

な視点から描いている。

Hunter and Animals

ところで、狼がムフロンを襲っている2枚の岩絵「水場での出来事」は、そのタ

ッチから同じ作者が表現したものだと考えられる。一方の岩絵には、3頭のムフロ

ン、2頭の狼、そしてひとりの人間が描かれている。人間は、狼を脅すように手を

振っているが、彼がしとめたはずの大きな獲物を狼が横取りしている。もう一方の

岩絵には、3頭のムフロンと5頭の狼が描かれている。そのうち2頭は既に捕えら

れ食いちぎられており、最後の1頭が狙われている。

Page 94: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

94

「王冠を戴く侵略者」

ロイリク-オジズ周辺の岩山で、もうひとつ興味深い岩絵が見つかっている。高

さ3メートルにも及ぶ石板が切り出され、その表面に、龍か恐竜のような首と尻尾

を持った巨大な馬が、巨人をその背に乗せている図が描かれている。その図は巨大

な石板を一杯に使って描かれている。背の巨人は鋭い目で睨みつけ、何かを叫んで

いるかのように大きな口を開けている。中世、こうした絵は、恐ろしい敵や猛威、

悪魔を表現するものとして描かれることが多かった。恐ろしい形相の巨人の頭には

ギザギザの王冠が載っており、その手には巨大な剣が握られ、今にも振り下ろされ

そうな様子が描かれている。今にも石板から飛び出し、逃げ惑う人を切り倒すよう

な迫力がある。 この岩絵が何を反映しているかということに関しては、諸説がある。1220年

にザラフシャン川流域に侵攻したチンギスハーンだという説もある。ザラフシャン

流域一帯は、何度も外敵の侵略を受けており、そのどれかを表しているというのが

有力な説である。図中の巨人が身にまとっているものや、鐙、鞍、剣などから、こ

の岩絵が中世10世紀から15世紀の間に描かれたものというのが有力な見方であ

る。

「絨毯工房」

サルミッシュ峡谷の、岩絵は思わぬところで見つかることもある。ある時は、一

面、地衣(きのこの一種)で覆われた石面で岩絵が見つかった。ここで見つかった岩絵は「ヘロドトス(Herodotus)(ウズベキスタンの著名な歴史学者)の歴史描写」とも呼ばれている。立派な角を持った羊が詳細に描かれており、絨毯の図柄にも採用さ

れている。ナボイ周辺で製造されている、色鮮やかなウールのカーペットに施され

ている刺繍や図柄のいくつかは、明らかにこういった古代の造形物から採用されて

いる。その事実は、多くの文献で報告、立証されている。 羊には見事な角が描かれており、これは幸福、幸運、満足を表すシンボルだと言

われている。その羊の下には直線で描かれた絨毯のようなものが刻まれている。金

属製の彫具と定規のようなバーを使って、その直線は掘り込まれたと考えられてい

る。より糸を表すような波打つ線も描かれている。2人の織工が作業をしているよ

うな図柄も掘り込まれているが、その岩絵の大部分を占めるのは、角を持った羊と

Page 95: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

95

絨毯となるより糸である。比較的新しい時代を示す絨毯が製造され始めた頃の岩絵

が存在するということは、思いがけないことであった。こうした絨毯製造を表現し

た岩絵が、サルミッシュ峡谷では何点か見つかっている。こういった絨毯製造技術

が古代にあったとは考えにくく、このサルミッシュ峡谷の岩絵は、様々な時代に描

かれた岩絵の集合体と考えられている。

「不思議なキャラバン」

1988年10月27日、晴天に恵まれたこの日、サルミッシュ峡谷で不思議な

ことが起きた。早朝からカザフスタンの映画会社カザフィルムが「ステップ・シュ

イタ」というフィルムを撮影していた。このフィルムは、遊牧民の生活と文化を表

現したものであった。モスクワやサンクト・ペテルブルグの美術館、アルタイ山、

モンゴル、カザフスタンで既に撮影を終えた撮影隊は、その過程で出会った人から

の勧めで、ウズベキスタンのサルミッシュ峡谷に足を伸ばしていた。 2人の機材アシスタントが日陰で腰をおろして休んでいた。しばらくすると太陽

は真上にかかり、太陽光がいままで日陰だった部分の岩盤を照らし始めた。その岩

盤は高さ2メートル、幅3メートルの表面が滑らかな巨大な石板であった。その石

板の表面に太陽光線があたると、その表面一杯にキャラバンの岩絵が浮かび上がっ

てきた。それは、大きく描かれた数頭のラクダと人間が詳細に描写されたものであ

った。 しかし、今度は太陽光が入り十分に明るくなったにもかかわらず、その岩絵は突

然消えてしまった。いくら表面を見ても、岩絵は全くわからなくなり、もとの何も

ない表面に戻ってしまったのである。この現象は、魔法の岩の段で紹介した現象と

同じ現象である。壁面が湿っていなくても、光のあたり具合や角度によって突如と

して見えるようになることがある。 そのキャラバンの岩絵には、7頭のラクダが彫りこまれていた。その大きさは高

さ40~52センチメートル、幅40~50センチメートルである。こうしたキャ

ラバンの壁画は、サルミッシュ峡谷内、及びその他の地域でも数多く見つかってい

る。しかし、この岩絵ほど雄大に、かつ詳細に描かれた物は他に例を見ない。この

見事な岩絵は、いったい何を訴えようとしているのであろうか。 石板に彫りこむ作業は、容易な作業でないということは前述した。しかし、この

岩絵には7頭もの大きなラクダが彫りこまれている。これは対象となったキャラバ

ンが大きな規模のキャラバンであったことを物語っている。また、大規模なキャラ

Page 96: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

96

バンは、同時にその豊かさも示している。画中、キャラバンの背後に襲い掛かるよ

うに人間が描かれており、盗賊集団を描いているのではないかと考えられている。

彼らは手にそれぞれロープや剣を握っている。画中のラクダは数頭がひとかたまり

になり、それとは少し離れて1頭、大きなコブをもったラクダがいる。そのラクダ

にはベルがついている。このベル(saukle:サウクル)に似たものが、現在でもカザフ人やキルギス人の婚礼などで使われる。 こうしたサルミッシュ峡谷の岩絵は、その詳細さに特徴があるという事と共に、

古代人のウィットが効いているという事も興味深い。鋭利な彫具で彫りこまれた線

は、石表面に対して垂直に彫りこまれておらず、また非常に細い線なので正面から

光が当たった状態では見えない。光が石表面に対して横方向から当たった時のみ、

岩絵が浮き出てくるような仕掛けが施されているのである。この岩絵は、そのスタ

イル、彫手法などから約2,000年から2,200年前に描かれたものだと考え

られている。

「忘れ去られた伝説」

高さ85~90センチメートル、幅1.5メートルの数枚の石板に、4頭の動物

と4人の人間が描かれた岩絵がある。図柄は上段と下段の2シリーズに分かれてい

る。最初に上段の左から右へと眺めていくと、最初に、帽子のようなものを被り、

帯刀した1人の人間が、大きなフタコブラクダを綱で引いている。人間の図柄の大

きさは、高さ31センチメートル、幅25センチメートルである。ラクダは、高さ

36センチメートル、幅42センチメートルの大きさである。上段右側には、角の

ついた山ヤギが同じように描かれている。山ヤギの大きさは、高さ10センチメー

トル、幅15センチメートルである。右端には、帯刀し弓を構えた男が描かれてい

る。その男の大きさは高さ17センチメートル、幅21センチメートルである。 下段のシリーズには、まず左側に高さ34センチメートル、幅42センチメート

ルのフタコブラクダが描かれている。その背には女性と思われる人間が乗っている。

その人間の大きさは高さ10センチメートル、幅4.5センチメートルしかない。

そのラクダのすぐ右側に、別のラクダが描かれている。こちらのラクダの大きさは、

高さ38センチメートル、幅41センチメートルである。右端には、上段と同じく

帯刀し弓を構えた人間が、高さ29センチメートル、幅30センチメートルに描か

れている。 図中に描かれている人間の衣類、所持品、靴、弓、画法などが、サク-マサゲト

Page 97: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

97

人の馬カルトの岩絵のそれと酷似している。この岩絵で描かれているフタコブラク

ダのコブが、大きく描かれている。ラクダのコブは、力と美の象徴だと言われてい

る。この岩絵も「不思議なキャラバン」の岩絵と同じような消える手法で描かれて

おり、正面から光が当たると消えてしまう。 この岩絵が何を描こうとしているのか、未だ定かではない。非常にストーリー性

があり、また女性らしき人物が描かれていることからも特徴ある岩絵であることに

は間違いない。既に忘れ去られてしまった、この地に伝わる伝説の一部を描写した

のではないかという説もある。

「宇宙服に身を包んだ巨頭人」

サルミッシュ峡谷にあるたくさんの岩絵の中には、「宇宙服に身を包んだ巨頭

人」と銘打たれた奇妙な岩絵もある。ひらめく長い袖の不思議な衣を身にまとって

いる人間の頭には、山ヤギのような角がはえたヘルメットのような物を被っている。

これらは当時の流行を表していると考えられている。頭にはえたような角は、古代

の男性用の飾りであったと考えられている。別の説では、儀式に参加している魔導

師、またはシャーマンの導師ではないかという説もある。 地衣に覆われた石面に、3体の人間が描かれた岩絵が発見された。3体全て、消

える手法で描かれている。3体の人物像は、まるでダンスを踊っているかのような

形をしている。全員、頭には小さくて鋭い角(耳という説もある)があり、手には牛の尻尾のような細長いひも状のものを握っている。3体全て高さは8センチメート

ルほどである。これが何の儀式を描写したものか定かではない。 こうした人物像が一体何をしているのかについては諸説があるが、何らかの儀式

で踊りを踊っている様子が描写されているという説が有力である。一部、宇宙人を

表現したという説もあるが、議論は尽きない。「ヘロドトスの歴史描写」とも呼ば

れるこれらサルミッシュ峡谷の岩絵には、多くのミステリーがまだまだ残されてい

る。 有名な空想小説家アレクサンデル・カザンツェフ(Aleksander Kazantsev)は、19

67年に発行された著書『若き日の技術』第1巻の中で、彼の推論を紹介している。

彼の空想によれば、それら人物像はヒョウの化身を表現したものであるという。石

器時代、ヒョウのような肉食獣は敵であり、また狩猟の競争相手でもあった。その

為、当時の人はヒョウを刈り尽くし絶滅させてしまった。しばらくして、ヒョウの

魂は悪魔となり、羊飼いを襲い始めたという。ヒョウやトラといった肉食獣は、そ

Page 98: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

98

の土地の主として、この地に限らず世界中で崇拝される対象となっていた。東洋の

一部では、こうした動物は財産の守り神として崇められていた。サク-マサゲト人

の岩絵にも見られるように、動物を彫った岩絵は数多く見つかっており、ヒョウ、

チーター、トラなどが、自然の偉大な力の象徴として描かれている。 サルミッシュ峡谷でも、こうした猫科の肉食獣の岩絵が数多く見つかっている。

その中で、レオパードを彫ったある岩絵がある。その大きさは高さ50センチメー

トル、幅90センチメートルであった。その中に描かれているレオパードと全く同

じ図柄の描かれた新石器時代の陶器(紀元前3000~4000年頃)が、トルクメニスタンのカラ・デペ(Kara-depe)いう集落で見つかった。その鼻口部、尻尾、かぎ爪といった特徴が非常によく似ている。サルミッシュ峡谷のレオパードの岩絵は、

古代、ナボイ周辺にこうした動物が生息していたことを物語っている。

「天国の馬」

サルミッシュ峡谷の岩絵の中には、馬を題材にしたものも多く見られる。その中

で、闘っている2頭の牡馬と、1頭の牝馬が描かれた岩絵がある。青銅の時代に描

かれたと考えられているこの岩絵には、まるで生きているかのような、非常に精巧

な馬の描写がなされている。これが「天国の馬」と銘打たれた岩絵で、太陽に身を

捧げる僕と考えられている。 この岩絵の中で、まず注目しておきたいことは、幾何学的紋様と対称性を盛り込

んだ高度な技術が盛り込まれているということである。また、その画中に牧畜など

古代の習慣や風習を取り込もうとする意欲、多種多様なデザインを盛り込もうとす

る熱意、動物を組み合わせて図柄にしようとする意思が感じとれる。この馬の図柄

は、絨毯や刺繍にも採用されている。 サク-マサゲト人の馬の岩絵やサルミッシュ峡谷内にある馬の岩絵に共通する点

は、それが聖獣として後脚を地につけて描かれているという点である。多くの馬を

表現した岩絵の存在は、過去のある一時期、この地域にたくさんの馬が生息してい

たことを暗示している。今に伝わる言伝えの中にも、そういった事を肯定する断片

的な情報が含まれている。例えば、マリクチュル(Malikchul)・ステップやカルナブチュル(Karnabchul)・ステップには、預言者アリの僕たる翼のはえた聖獣トゥウパ(Tulpar)の伝説がある。馬をその地名に盛り込んだ場所もたくさんある。ドゥルドゥル(Dul-dul)、オトロガイ(Otlogay)、オトチョパル(Otchopar)、エガルチ(Egarchi)などがその例である。

Page 99: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

99

ウズベク人に伝わる叙事詩の中に、馬と馬の飼育に関する情報が含まれている。

こうした情報は、身近な生活の中にその情報源が存在したはずであり、昔、この地

域が馬の生息に適した地域であったことを表している。研究者ベンスタム

(A.N..Benshtam)は、この地域に生息した馬は、モンゴルや東洋に生息していた馬と起源を異にする、この地域特有の動物である可能性があると報告している。

「黒い岩の天地」

約3000年から4000年前のもの見られる「太陽の岩」と呼ばれている岩絵

群が、サルミッシュ峡谷上流部、ロイリク-オジズ周辺、渓流右岸の岩の急斜面で

発見された。この岩絵は天地を表していると言われている。その岩の手前に、岩棚

があり、その上には偶像崇拝の対象であった巨大岩がある。朝、東からの太陽光線

がその岩に当たると、岩の影が30メートルほどになり、峡谷を渡す橋のように影

が対岸まで届く。 このあたりは、数世紀に渡ってサルミッシュ峡谷の聖域として古代の人に崇めら

れたと考えられている。「太陽の岩」は、岩斜面上部から順に4つの領域に分かれ

おり、それぞれ水平方向に彫り込まれた細い溝で区切られている。上からそれぞれ、

天界、空、地上、地下を表現していると考えられている。岩絵の図柄は全部で15

0点ほどあり、そのほとんどが2つの領域に集中して彫りこまれている。 天界を表す領域には、たくさんの家畜や草食動物が描かれ、まるで星座を表現し

ているかのようでもある。岩絵中右側、東を表すと考えられる場所に、大きな角を

生やした野牛が描かれている。青銅の時代、多くの家畜を飼育していたアジアの民

にとって、野牛は崇拝の対象であり、太陽の化身と考えられていた。この岩絵の中

では、斑点のついた野牛で太陽を表現していると考えられている。 空の部分には、大きな馬が描かれている。そして天界の家畜を世話する羊飼いか、

天界を守護する衛兵を意味していると考えられる人間が彫りこまれている。右手に

は投げ縄を持っている。 地上を表す部分には、右側、東を表す場所に大きな鹿が描かれている。鹿は全部

で4頭おり、うち2頭が大きな角を生やした雄鹿である。この鹿は、ザラフシャン

川流域のある特定の民族を指していたのではないかという説がある。それは鉱山・

鉱業を独占していたサク人ではないかという説である。 もう1点、地上を表す領域で目を惹くのは、剣を持った2人の人間が踊っている

様子を表現した図柄である。彼らはそれぞれ片手で手を繋いでいる。そして、この

Page 100: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

100

2人と同じような人間が、地下を表す領域にも描かれている。このペアーを表現している岩絵は、光と影、寒さと暑さ、昼と夜、善と悪などの、この世の二元性を表

現している。 地下を表す領域には、自然のものとは思えない巨大な牛が、ヤギに襲い掛かって

いる光景が表現されている。地下の世界にもまた、太陽の化身たる野牛が表現され

ている。当時は、太陽もまた漆黒の闇の世界たる夜を抜けて、次の日、空に帰って

くると考えられていた。 「太陽の岩」は、このように天地を表現した岩絵と考えられている。古代、この

岩絵が描かれた周辺は、聖域としてカルト儀式の場でもあったと考えられている。

サク-マサゲト人によって表現された天地に対するイメージは、その後のスキタイ

人、イラン人、アーリア人(インド)のそれと共通する部分もある。スカンジナビアで発見された岩絵の中にも、サルミッシュの岩絵と似たような天地をイメージした

岩絵が見つかっている。サルミッシュ峡谷の岩絵は、古代中央アジアに暮らした人

たちの生活、文化、信仰などを今に伝える貴重な遺産である。 「太陽の岩」、「黒い岩の天地」などと呼ばれている岩絵を含め、サルミッシュ

峡谷にある岩絵は3,000点といわれているが、その中に描かれている図柄の数

は15,000点を越える。例えば「太陽の岩」の中では、不思議な形をした紋章

のようなものが描かれている。その紋章は、何本かの腕と両手が組み合わさってで

きており、まるで人が踊っているかのような印象を与える。また、2体の人間も描

かれており、それぞれ手に剣を持ち振りかざしている。その剣士は肩幅が広く、胸

板が厚く、腰が細く、長くて強い足を持ったアスリートのように描かれている。同

じく2頭の牛も描かれており、立派な角を持っている。この牛の岩絵の一部は、現

在、破壊されて存在しない。訪れた観光客が、土産として持って帰ったと見られて

いる。 岩絵中央部には、2頭の鹿も描かれている。鹿の頭上には枝分かれした見事な角

も描かれている。その下には、角のないメス鹿のペアーが描かれている。このよう

に角で性別を表す手法は、山ヤギを描くときにも使われている。 この岩絵には全て2体1組の動物と人間が描かれ、そのペアーが向かい線対称のように描かれている。岩絵中の衣服、靴、武器などの形状から、この岩絵は紀元前5

00年頃から紀元に入る頃に描かれたものだと考えられている。こうした双子を表

現した岩絵は、この世の二元性(昼と夜、夏と冬、健康と病気など)を表していると

Page 101: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

101

言われている。あるひとつの生活の裏には、必ず別の生活がひとつ存在する。そし

て、そのどちらもが同じ地上に存在している。これがまさに「太陽の岩」のテーマ

そのものだと考えられている。

第3節 岩絵の起源

サルミッシュ峡谷の岩絵で古いものは、青銅器時代から遡り紀元前2000年頃

までに製作されたと考えられている。しかし、1961年の発見から40年という

月日が流れ、製作された時期にも再考の余地があるのではないかという議論が起こ

っている。 著名な考古学者で岩絵を主な研究対象としているオクラドニコフ (A.P.

Okladnikov)は、1968年、当時の旧ソ連科学アカデミーでの報告の中で、科学者タナシチュク(V.N. Tanaciychuk)と共同でサルミッシュ峡谷の岩絵を、写真やスライドを使って時代別に3つに分類した。最も古いと考えられる第1のグループは、新

石器時代の物と分類した。そのグループに含まれる岩絵には、犬を連れた狩人が野

生の牛を捕獲する様子などが描かれている。この功績をタナシチュクは、1969

年に発行されたジャーナル『科学と生活』第8号で紹介している。しかし、オクラ

ドニコフがサルミッシュを訪れたのは1958年で、サルミッシュ峡谷の岩絵が発

見される前のことであり、彼は実物を見てはいない。当時、彼はウチクダック

(Uchtut)やイズハン(Idzhan)を訪れ、シリコンの石器を見たり、サルミッシュ峡谷の洞窟群を見学したりしたに過ぎない。

Page 102: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

102

図3.人を描いたサルミッシュの岩絵 フジャナザロフ博士撮影

岩絵が製作された時期に関しては次のようにまとめられよう。 サルミッシュ峡谷で見つかった岩絵の中に描かれている野生の牛の特徴が、他の

地域で見つかった岩絵で時代が特定されている物の特徴に酷似している。例えば、

アゼルバイジャンのビュウック-ダシュ(Beuyk-dash)山で見つかった、新石器時代の野牛の岩絵は世界的にもよく知られている。その岩絵に見られる特徴と一致して

いる点があり、それは図柄の輪郭である。サルミッシュ峡谷の牛は、高さ、幅とも

に1メートルほどの大きさで描かれ、見るものを威圧するような輪郭で描かれてい

る。こういった表現法は、青銅の時代の岩絵には存在しない。この頃の代表的な作

品として、「水場での出来事」が挙げられるが、この中で描かれているムフロンな

どの動物は曲線で描かれ、見るものを圧倒するような迫力はない。 紀元前2000年以前に製作されたと考えられるサルミッシュ峡谷の岩絵には、

犬を連れた狩人が野生の牛を追う風景が描かれている事は、以前にも紹介した。カ

ビロフの報告の中では図表5,9,10で紹介されている。こうした狩猟風景は、

新石器時代特有のものである。そして、人間と共に描く動物は、その時代に崇拝さ

Page 103: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

103

れていた動物であることが多く、犬と牛が鉄の時代以前の青銅の時代まで崇拝の対

象であったということは考えにくい。青銅の時代に入ってから、人間の価値、力と

いったものが自己評価され始め、当時の壁画や岩絵の中でも英雄調に描かれるよう

になる。また、画中の陰影(立体性)に関しても、新石器時代の作品にはほとんど見られない。 新石器時代の牛の図柄は、真横から見たものになっている。これは新石器時代の

典型的な特徴である。 野生の牛を狩ろうとしている狩人と野生の牛を隣り合わせに描いている。これも

新石器時代の特徴である。この時代の弓は、まだ射程が短く、従って近接しなけれ

ば獲物を仕留められない。サルミッシュ峡谷の野牛と狩人の岩絵も、牛のすぐそば

に狩人が描かれており、この特徴と一致する。 対象物の性別を、黄土や他の染料を使って色で表すというのも新石器時代の典型

的な特徴である。こうした特徴もサルミッシュ峡谷の野牛と狩人の岩絵に見られる。 図柄のサイズ、比率も時代を特定する特徴として挙げられる。アゼルバイジャン

の新石器時代の牛は、幅80~100センチメートルの大きさで描かれている。一

方で狩人のサイズは、わずか4センチメートルほどである。同じようにサルミッシ

ュ峡谷の牛は、幅1メートルほどに対し、狩人は1~7センチメートルしかない。

こうした図柄の比率も新石器時代独特のものである。 描かれている牛の種類、角などの特徴も時代判定のヒントとなる。野牛、または

バイソンなどと呼ばれている牛の角には、独特の特徴がある。スペインのアルタミ

ラ洞窟で発見された原始の野牛の角と、サルミッシュ峡谷の岩絵に描かれている野

牛の角は、類似点が少ない。古代の野牛は、主に2種類に分類される。短く太い角

を持った種類(バイソン)は、主にヨーロッパやアジアに生息していた。もうひとつの種類は長い角を持つ種類(トゥル:tur)は、ヨーロッパ、ウラル、コーカサス、カザフスタンなどに生息していた。サルミッシュの野牛は、このトゥルと呼ばれる野牛

であり、前に突き出た長い角が特徴である。この特徴は、アゼルバイジャンの新石

器時代の岩絵に描かれた野牛とも一致する。短い角を持つタイプの野牛もナボイ地

域には生息しており、岩絵でも描かれている。このタイプの野牛が後に家畜として

飼われるようになった。 トゥルと呼ばれる長い角を持った野牛は、新石器時代後期から鉄の時代初頭の間

に絶滅してしまっていた。よって青銅の時代といわれる紀元前2000年頃には、

サルミッシュ周辺には存在していなかった可能性がある。この事実が、サルミッシ

Page 104: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

104

ュの岩絵が新石器時代に描かれたという主張の要因にもなっている。基本的に生活

に深く密着したものしか岩絵には描かれておらず、すでに絶滅してしまっていたト

ゥルを青銅の時代に表現したとは考えにくい。トゥルは石器時代から新石器時代に

かけて狩猟対象となったが、その狩猟が原因で絶滅してしまったわけではない。そ

の一部は飼いならされ家畜となり、品種改良によって角も失われた。家畜となった

牛を表現した岩絵も多く見つかっている。 石の芸術は、当時の人の活動や生活ぶりを今に伝える貴重な資料である。ザラフ

シャン川やキジルクムでは、鉱業が古くから発展し、採掘した鉱石を道具として用

いたりしていた。サルミッシュ峡谷では、岩絵が数多く描かれた。岩絵の中には狩

猟中心の頃の様子から、牧畜文化の時代の様子まで、様々な人間の営みが描かれて

いる。石を使う技術は、長い年月をかけて徐々に発達し、この地域の人々に特殊な

スキルを持たせるに至った。そういった技術が岩絵の中に活かされている。こう考

えると、サルミッシュ周辺で採掘されたシリコンの果たした役割は大きい。紀元前

4000年から6000年にかけての新石器時代には、この地域で採掘されたシリ

コンを使って狩猟道具などが作られていた。この時期、サルミッシュ峡谷では、野

牛だけを表現した最初の岩絵が描かれ、後に狩人や犬を加えた作品も描かれた。

Route to Sarmysh

Page 105: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

105

第4節 ヘロドトスの歴史描写

4.1 サク-マサゲト人

歴史の父とも呼ばれているヘロドトスは、紀元前5世紀のハリカルナス(現在トルコ領ボドゥルム)に生まれ、サボス島で活躍した歴史家で、彼の代表作『歴史』は全部で9巻発行された。彼は一人でスキタイ(Scythia)を訪れ、スキタイの民に彼らの王に関する逸話や伝説を聞いてまわった。その伝説は第4巻に掲載されている。 伝説によれば、スキタイ人の祖先は、空と大地の息子タルギタイ(Targitay)であるという。タルギタイには、リポクサイ(Lipoksay)、アルポクサイ(Arpoksay)、コラクサイ(Kolaksay)という3人の息子がいた。ある日、空から金のスキ(耕作用の道具)、クビキ(牛を繋ぐ道具)、戦斧、鉢が落ちてきた。この聖なる神器と引き換えに、長男と次男は天国に召され、三男によってスキタイ人は統治されることとなった。ス

キタイ人の金の神器に対する崇拝の念と奉納の儀式に関する伝説であるが、ヘロド

トスはこの伝説を信用してはいないと著書の中で述べている。 サルミッシュ峡谷の岩絵と、このヘロドトスの歴史書を合わせて研究すると、興

味深い事実が浮き出てくれる。岩絵のいくつかは、まるでヘロドトスの歴史を描写

するがごとき作品となっているのである。サルミッシュ峡谷内、地面から高さ20

メートルの高さの岩肌に縦横80センチメートルほどの大きさで、9体の人間と2

頭の動物が描かれている。そのうちの人間1体が誇らしげに立ち、12本の指で大

きな輪を抱えている。光を表していると考えられているこの輪を、別の2人が支え

ている。この2人は下から輪を左手で支え、右手は膝の上に置いている。この2人

を更に下の2人が支えている。この2人は、動物の上に腰掛けながら上の2人を支

えている。その動物が馬なのかラクダなのか見分けがつかない。この5人と1頭で

ピラミッドのような形を形成し、あとの4人は周囲にバラバラに描かれている。ピ

ラミッド右側に描かれている人間は、王冠を被り手に弓を持っている。その下に掘

られている人間は器を抱えている。右側最上部には山ヤギが1頭配置されている。

ピラミッドの下に描かれた人間は、手に斧を持っている。その右側少し離れたとこ

ろに女性と思われる人間が描かれている。彼女は膝の上でミルクのようなものを濾

している。 長い間、この作品が何を表しているのか研究者の間で論争になっていた。しかし、

ヘロドトスの著書『歴史』を読むことで、この作品は誰によって描かれ、またそれ

がいつ頃描かれたのかという事が推測できる。ヘロドトスが活躍していた当時、サ

Page 106: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

106

ク人とマサゲト人の集合体とも呼ばれ、ウズベキスタン国内丘陵部のスッテプで活

動していたスキタイ人の伝説にそのヒントがあった。「光のピラミッド」の岩絵は、

サク-マサゲト人で構成された帝国権力の組織図を表したものである。王の下にサ

ク人、マサゲト人それぞれを代表するリーダーがいる。そして周囲にはスキタイ人

の神器、斧や器を持つ人が表現されている。スキやクビキは描かれていない。1頭

の動物に2人が腰掛けている図は、民族間の分離、対立、融合などを表していると

考えられている。 サルミッシュ峡谷の「光のピラミッド」が、スキタイ人を表していると考えると、

岩絵中に描かれているミルクを濾す女性は、ミルクではなくハオム(haom)を作っていると考えるのが適切である。斧を振り回している人間のもう一方の手には、火を

崇拝するゾロアスターやペルシャで使われていたような盾が握られている。ゾロア

スターは、紀元前7世紀末から6世紀初頭に発生した文明で、主に農耕を営んでい

た。サク人やマサゲト人などの遊牧民は、それより遥か以前から太陽と火を崇拝の

対象としていた。 ヘロドトスが著書の中で表したスキタイ人に関わる伝説の特徴を多く反映してい

るにもかかわらず、その岩絵作成に使われている彫り技術から判断すると、紀元前

7世紀から8世紀にかけての作品である可能性が高い。

4.2 狼の化身、ネフル人

サルミッシュ峡谷の岩絵の中で、ヘロドトスの著書の中にも登場する言伝えを描

いたものがある。スキタイ人の中にネフル(Nevr)と呼ばれる種族がいた。『歴史』第4巻では、このネフル人に関する逸話が紹介されている。それによるとスキタイ

人とヘレン(Hellene)人(ギリシャ)の間では、ネフル人は年に1度、狼に変身すると信じられていた。とても信じ難い話ではあるが、ヘロドトスは著書の中でそう断言

している。このことを表現した岩絵がサルミッシュ峡谷に残っている。 1978年、一面、地衣に覆われた岩の急斜面からわずかに露出した岩肌に、岩

絵の一部が発見された。地衣を全て取り除くと、その石面に100を超える岩絵の

図柄が見つかった。踊り子、絨毯製造、マスクを被った2人の魔導師、馬などが彫

りこまれていたが、最も目を惹いたのは、ネフル人と狼を表現したものであった。

そこには2体の人間が描かれ、向かい合って活気あふれる踊りを踊っている姿か描

かれている。彼らは狼のマスクのようなものを被っている。後背部には尻尾のよう

なものもついている。彼ら2人の間にはヤギのような動物が描かれている。そのヤ

Page 107: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

107

ギから左下に縄のようなものが伸び、その先に別の人間が彫りこまれている。彼は

弓を構えてそのヤギを狙っている。この岩絵はヘロドトスの著書の中で紹介されて

いたネフル人の儀式を描いたものだと考えられている。 ネフル人は狩猟民族である。主にサク人とマサゲト人から構成されたスキタイ人

は、キジルクムのスッテップで狩猟を行なっていた。ネフル人の間で行なわれてい

た狼のマスクを使った儀式に似たような儀式は、古代ユーラシアのいたるところで

行なわれていた。考古学者クフチン(B.A..Kuftin)は、トリアレタ(Trialeta:今のグルジア)で、紀元前2000年頃の物と考えられている銀のゴブレット(goblet:脚つきグラス)を発掘した。カルトの儀式に使われたと考えられているこのゴブレットには、狼のマスクと尻尾をつけた人間が模様としてついている。北部シリアのカルへミシ

ュ(Karhemish)では、狼のマスクと尻尾をつけた2人の人間が描かれた岩が見つかっている。そのうちの一人は、片手にヤギを持ち、もう一方の手に棒を握ってヤギを

突き刺している。これも青銅の時代に描かれた物だと考えられている。またギリシ

ャのディオニシウス(Dionysius:古代シシリア島シラキュースの僣主)を称える儀式を描いた古代ギリシャの壺には、2人の尻尾をつけた人間が、マスクを投げ捨て1人

がヤギを持ち、もう1人がそのヤギを棒で突き刺している様子が描かれている。東

で生まれた狩猟文化は、遥かギリシャへ伝わり、ぶどう栽培やワイン造りといった

農業を司る神ディオニシウスに捧げられた。 狩猟文化の当時、野生動物の主として狼を崇拝する儀式や、牧畜文化における家

畜の主として狼を崇拝する儀式は、このようにユーラシアの至るところに存在した。

サク-マサゲト人も同じような慣習を持っていたのである。こういった儀式や慣習

は、今では姿形を変え、一部は農業を左右する大自然の力を崇拝する儀式となって

いる。

4.3 太陽の馬

これまで紹介した2つの岩絵が、ヘロドトスの歴史像を描写したような岩絵と考

えられている。これほど如実に表してはいないが、ヘロドトスの著書の中で紹介さ

れている史事に近いものがある。著書の中でヘロドトスはスキタイ人について述べ

ているということは以前にも紹介した。彼らはザラフシャン川流域、およびキジル

クムで牧畜を営む遊牧民であった。青銅の時代に活躍したマサゲト人、サク人の末

裔で紀元前4世紀から5世紀に活躍したサルマト人は、ともに太陽を崇拝していた。

そして、彼らは馬を生贄として太陽に捧げていた。そして経済や軍事と関連して、

Page 108: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

108

馬のカルトが発生した。 サルミッシュ峡谷には、馬を表現した岩絵がたくさんある。ある岩絵では1頭の

馬、またある岩絵では馬の群れが表現されていた。そういった岩絵から、古代の

人々、特に遊牧民の馬に対する尊敬の念が窺い知れる。岩絵の中には、太陽に捧げ

る馬の儀式を表現したものもある。 ヘロドトスの『歴史』第4巻では、その時の状況を次のように説明している。ま

ず、太陽の神に捧げる生贄の馬の前足を縛る。その馬を寄進するものが馬の後ろに

立つ。そして綱を取って馬を固定する。司祭が太陽に祈りを捧げ、棒の先につけた

投げ縄を馬の首にかけ窒息死させる。そのあと、皮を剥ぎ、肉を料理する。 サルミッシュ峡谷の底部から高さ20メートル付近の岩の急斜面に、これに関連

する岩絵が描かれている。腰のベルトに手を当てた2人の人間が描かれ、左側に立

っている人間が、サク人、マサゲト人、またはサルマト人の馬主であると考えられ

ている。右側に立っているのが司祭である。馬主の左側に馬が1頭描かれている。

馬の後脚はすでに折れ曲がっている。そして窒息死させる道具も描かれている。 この岩絵の側に、もう一枚の岩絵がある。その岩絵は、この儀式の終盤を表現し

ている。馬の前脚はもつれ、後脚は折れ曲がり腰をついている。首には窒息させる

ための縄がかけられ司祭によって締め上げられている。このように、サルミッシュ

峡谷の岩絵は、サク人、マサゲト人、サルマト人の生活、文化、慣習、信仰などを

表現している。いかし、この3点以外にヘロドトスの『歴史』と関連のある岩絵は

見つかっていない。

第5節 サルミッシュ峡谷近郊の自然、歴史、文化遺産

5.1 鉱物資源

ナボイ近郊のウチクダック集落周辺で、石器時代から行なわれていた鉱山・鉱業

は、ユーラシアで最も古い産業のひとつである。ウチクダック周辺では、シリコン

を採掘した坑道跡や運搬設備の跡が見つかっている。シリコンは、金属が開発され

る以前の原始時代に、金属の代用として使われていた。シリコン製品を作った工房

跡も見つかっている。 20世紀半ば、ゼラフシャン川流域やキジルクムの至るところで発見されたシリ

Page 109: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

109

コン製の石器に使われたシリコンが、いったいどこから採掘されたのかということ

が考古学者の間で話題になった。投げ矢、槍、ナイフ、皿、斧、ドリル、へらなど

に加工されたシリコンの採掘された正確な場所は、当時、特定できていなかった。

調査の結果、ナボイの北東、ザラフシャン川流域北部のカラタウ山地の南側急斜面

付近にある、ウチクダック及びイズハン集落周辺に、シリコンの埋蔵が確認された。

石灰岩の露出するこの地域では、シリコンの層も露出している。 1958年から1959年にかけて、この地区でウズベキスタン科学アカデミー

考古学研究所の職員が、石器時代のものと見られる大量の石器を発見した。特にフ

ァウシュ(Vaush)山周辺では、旧石器時代の石器がたくさん見つかった。1959年、イズハン(Idzhan)集落周辺で考古学者オクラドニコフは、この場所で取れたシリコンを加工する工房跡を発見した。その後の継続的な調査で、考古学者グリャモフ

(A.G. Gulyamov)は、土に埋もれた40の坑道跡と2つの工房跡を発見した。後に、更に新しい坑道跡が発見され、その総数は100を超える。この地には、古代の採

掘場、加工場といった鉱業複合体が存在したのである。 坑道跡では、当時の抗夫が置いていった採掘道具も発見されている。ウチクダッ

クの坑道跡では、楔、石の隔壁、鹿や牛の角でできたピックなどが発見された。こ

の坑道跡は、紀元前5000年~7000年の新石器時代のものと考えられている。 ウチクダックの坑道跡を調べてみると、興味深い事実がわかった。当時の坑道設

計と現在のそれとはたいして差がないということである。まず、縦抗を掘り、そこ

から水平方向に掘り進んでいく形態が、古代の鉱山でも採用されていた。古代の抗

夫は、鹿の角で作ったピックや楔といった原始的な道具を使って、深さ3メートルから4メートルの縦坑を掘っていた。その底部から水平方向に狭い横穴を掘ってシ

リコンを採掘していた。 この考古学的発見を検証するために、科学者セメノバ(S.A. Semenova)は、まず石製の道具を使って、縦抗を掘る実験をした。その結果、深さ170~190センチ

メートル、直径90センチメートルの縦抗を掘るのに18時間かかった。次に角製

の道具を使って、深さ230~240センチメートル、直径120センチメートル

の縦抗を掘ってみる実験をしたところ、8時間でできあがった。更に木製の道具を

使って同じ大きさの縦抗を掘ったところ、7時間で完成した。この実験から、木製や角製の道具の優位性が明らかになった。 幅の狭い横坑で作業をするのは大変な作業であった。古代の人々は、その狭い横

坑に入り込み、前述した道具を使って、シリコンを砕き、採掘していた。砕かれた

Page 110: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

110

シリコンは坑道から運び出され、その形状、品質によってより分けられ、様々な道

具に加工された。 しかしながら、新石器時代の抗夫が人類史上最初の抗夫というわけではなかった。

考古学者カシモファ(M.R. Kasymova)と科学者のグループは、ネアンデルタール人の時代と言われる10万年前の物と鑑定されたシリコンの石器を発見した。そして7

000年前から13000年前のものと考えられる坑道跡も見つかっている。 ウチクダックで採掘されたシリコンは、ブハラ、サマルカンド、カシュガダリア

川流域のオアシスの街に運ばれ利用されたと考えられている。よって、ウチクダッ

クやイズハンは、遠い昔、何千年以上と言うスパンで現在のウズベキスタン地域全

体をカバーするシリコン製品供給拠点であった。ウチクダックおよびイズハンのシ

リコンの埋蔵量は莫大なものであり、もし、仮にシリコンが近い将来、改めて人類

にとって重要な鉱物資源となった場合にでも、その需要に十分耐えうる埋蔵量があ

る。ウチクダックおよびイズハンの鉱山跡を調査することによって、ナボイ周辺の

古代産業の様子、歴史を知ることができた。こういった歴史を明らかにすることで、

ザラフシャン川中流域、および下流域に花開いた文明の研究がさらに進んだのであ

る。ナボイからバスで30分というところに、この古代の遺跡はある。ここを訪ね

ることで、古代の人がいかに鉱業を発展させたかがよくわかる。 古代人類がシリコンの有用性に注目する前、彼らは様々な材料を道具として使っ

ていた。樹木、骨、貝殻や、他の種類の石などを使って、生活用品、武器、小物な

どを作っていた。長い年月をかけ、何世代にも渡って様々な材料が試され、その中

で彼らの鉱物資源に対する知識とスキルが培われていった。ナボイ周辺では、刃物

として使われたと考えられる樹木や古代の海の軟体動物の化石が、たくさん見つか

っている。ザラフシャン川左岸地域でも、古代の抗夫に採掘され加工されたケイ素

石灰石や玉髄が見つかっている。そういった出土品の分布から考察すると、古代の

人々は、ザラフシャン川流域およびキジルクム周辺でシリコンが埋蔵されている場

所を実に正確に知っていたということがよくわかる。石器時代の終わりの頃には、

彼らはシリコン、トルコ石、玉髄、シリカ、水晶、オパール、碧玉、ダイオライト

といった鉱物資源の埋蔵場所を見つけ出す方法、加工方法に精通していた。こうい

った仮説は、装飾品や石器といった出土品や、工房跡などを分析することで検証さ

れたのである。また、ハティルチ近郊アリシェク川流域のヤルマ(Yalma)とテギルモントシュ(Tegirmontosh)境界付近で発見された赤色塗料で色づけられた岩絵を分析することで、当時の人が鉱物染料を使っていたということも明らかになった。サル

Page 111: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

111

ミッシュ峡谷、ビロンサイ峡谷、カタルタット、キズバザール(Kyzbazar)などブカンタウ山中で見つかった岩絵群は、当時の人の高い彫版技術と芸術性を今の世に伝

える貴重な遺産である。 石を加工する技術と、その石を使ってカルト建造物を建設する技術を如実に表し

たモニュメントが、カタルタットとナフバホールの境界付近で見つかっている。キ

ズビビ山で見つかった「ムグホナ(mug-hona)」、または「ムグウイ(mug-uy)」、「魔導師の館」など呼ばれている採石場と霊廟がそれである。 ウチクダックやイズハンの鉱山、ブカンタウ山の岩絵群、ザラフシャン川流域で

発見された出土品、そしてキズビビ山の石の構造物といった遺産は、古代人類の生

活様式や文化、信仰を知る術となるだけでなく、鉱業の発展など文明がいかに発展

してきたかという問題を総合的に解くのに必要なものである。

5.2 クルガン

ナボイ地域を含むキジルクムのステップ内には、100以上の遊牧民のクルガン

(kurgan:小塚の墓)があることが知られている。このクルガンを調査することで、我々は様々なことを窺い知ることができる。 キジルテパ駅近郊ハザラ集落の南部では、たくさんのクルガンが見つかっている。

これらクルガンの発掘調査が、1950年代後半から1960年代初めにかけて行

なわれた。ナボイ近郊でこうしたクルガン様式の葬儀法が始まったのは、紀元前5

世紀から紀元前8世紀の間だと考えられている。しかし、採掘調査からマリクチュ

ル・ステップで見つかったクルガンは、紀元後最初の1世紀前後に造られたもので

あると考えられている。クルガンの中から、陶器の水差し、ゴブレット、器などが

大量に見つかった。この地域で伝統的に使われているミルク用の壺に似た形の壺も

発見された。この地域では非常に珍しい、木製の底の深い器も発見された。ある女

性のクルガンからは、従者を表現した石灰岩の石像やビーズを使った装飾品も見つ

かっている このキジルテパ駅周辺にあるクルガンと、古代ソグド人の街跡タファアフィス

(Tavaavis)から奇妙なものが見つかった。この発見に関して、考古学者オベルチェンコ(O.V. Obelchenko)が報告している。その奇妙なものは、紀元前1世紀頃のサルマト人のクルガンやボルガ・ステップ、南ウラルのクルガンでも見つかっている。

その奇妙なものとは、長剣と短剣である。まったく同じタイプの長剣と短剣がこれ

らの場所で埋葬品として使われていたのである。

Page 112: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

112

ボルガ地域やウラル地域で発見されたサルマト人の女性のクルガンを調べてみる

と、女家長制の痕跡が残っていた。マリクチュル・ステップでのクルガンの調査で

も同じような痕跡が見つかっている。金の装飾品、鉄の針、青銅の鏡など豪華な埋

葬品が女性のクルガンから出土し、さらに鏃(やじり)も出土した。鏃の出土は、当時の女性が軍隊に参加していたことを象徴しているとも考えられる。女性のクルガ

ンの中から、名誉を象徴する羊の右前脚の骨が出てきたという事実、そして贅沢な

出土品、鏃の存在が、権力を持った高貴な女性の存在を裏付けている。 マリクチュル・ステップのクルガンには、サルマト人の痕跡が色濃く残っていた。

この事は、紀元前2世紀頃に発生したイベントに大きく関与する。オベルチェンコ

は、この地域のクルガンの発掘調査で、ザラフシャン川下流、ブハラオアシス、果

てはギリシャ-バクトリアン(Bactrian)で使われていたコインを発見した。この発見は、世界史実上の大イベントに新たな仮説を打ち立てるほどの発見であった。 ギリシャ-バクトリアンは2世紀に遊牧民に攻撃されて滅んだ。具体的に、どの

部族に侵略されたのかについては諸説がある。ストラボンは、シルダリア川北部を

活動拠点としていたスキタイ人によって滅ぼされたと記録している。また謎の部族

ユエジ(Yuedji)との関連を指摘するものもいる。ナボイ地域の歴史を紐解くことで、この謎の部族ユエジの正体が明らかになった。ユエジはスキタイ人、サルマト人の

末裔で、ウラル地域、ボルガ地域、アルタイ地域を主な活動拠点としていた。マケ

ドニアの中央アジア侵攻時には、バクトリア人の生き残りの末裔が積極的に参加し

たと言われている。こうした仮説は、アラル海地域、サマルカンド、キジルクムの

クルガンの発掘調査でその信憑性を増すに至った。 キジルクム中央部にあるクルガンが、1985年から1987年にかけてウズベ

キスタンの考古学者チームによって調査された。ジュズクダク(Djuzkuduk)村周辺で、紀元前5世紀から6世紀、そして紀元前2世紀から4世紀のものと思われるクルガ

ンが発見された。クルクダク村周辺でも紀元前2世紀から3世紀のものと思われる

クルガンが発見された。これと同時代のクルガンが、コクパタスやテルケタウ周辺

でも見つかった。この辺りで発見されたクルガンでは、死者はマリクチュル・ステ

ップと同じ埋葬方式で葬られていた。鉄製の長剣、鏃、弓、短剣、ナイフなどが埋

葬品として一緒に埋葬されていたのである。そして死者の腰の辺りには、青銅製の

バックルのようなものが付けられていた。全てのクルガンの中に、羊の体の一部が

埋葬されていた。陶器の器も見つかった。多くのクルガンで、銀と青銅の装飾がつ

いた木製の器が見つかった。最も古いと考えられるクルガンからは、上部にトルコ

Page 113: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

113

石と紅玉髄の装飾が施された粘土の壺が見つかった。 ブカンタウ山で見つかった女性のクルガンからは、これまでのクルガンとは少し

異なる埋葬品が見つかった。イヤリング、ひねりの入ったブレスレット、たくさん

のビーズ、鉄のナイフ、青銅の鏡などが見つかった。青銅の鏡の縁は、髭のような

装飾が施されていた。これと同じような青銅の鏡が、ボルガ地域やアフガニスタン

で見つかっている。ある女性の遺体の腕には4つのブレスレットが付けられ、周囲

に更に5つのブレスレットが散乱していた。また別の女性の遺体の側には、6つの

指輪と印章が埋葬されていた。印章には翼を生やしたライオン、グリフィンが彫り

こまれていた。グリフィンはスキタイ人、特にサク人が好んで使った。 彼女らの衣類には、金箔を使った刺繍が施されていた。端に金がつき、柄にトル

コ石のついた杖も見つかった。18~20歳くらいの女性と思われる遺体の側には、

2つの壺、青銅の鏡、紅玉髄、トルコ石、玉髄など48個のビーズを繋ぎ合わせた

ブレスレットが見つかった。これと全く同じタイプのビーズがインドでも見つかっ

ている。 前述したヘロドトスの『歴史』の中では、スキタイ人、サク人、マサゲト人、サ

ルマト人に関して、銀や鉄といった金属は使わず、銅や豊富な金を使っていたと記

述している。歴史の父と呼ばれ尊敬されている彼が、著書の中でそう述べたのであ

る。しかし、実際に紀元前8世紀から紀元後2世紀の間に造られた彼らのクルガン

を調査してみると、著書の中で紹介されているような金の埋葬品は殆ど確認されな

かった。小さな金の装飾品と金のコインが見つかったくらいで、その金のコインも

ギリシャ-バクトリアの物と考えられている。代わりに、青銅製の鏡や鉄製の長剣、

短剣、ナイフが多く出土した。ヘロドトスは、彼らは鉄を全く使っていなかったと

記述しているにもかかわらず、それとは相反する埋葬品が確認されたのである。 ヘロドトスの記述は正しいのであろうか。牧畜を営んでいた遊牧民が、そんなに

豊かであったのだろうか。彼は記述の中で遊牧民のことを「乳食」と表し、贅沢を

知らない民族だと述べていた。これに関して当時の王朝の税収記録を見ると、彼の

支配下20の地区中で、規模の小さい下位5地区の中のポエニシア(Phoenicia)、シリア、サイラス(Cyprus)は、それぞれ350タレント(当時の通貨単位)を税収として納めていた。そしてサク人とカスピ人からなる広大な地域の税収は、わずか250

タレントであった。このデータからも、当時のサク人が莫大な金を所有していたと

は考えにくい。ホレズム、ソグド、パルフィア(Parfia)の3地区の税収合計が、わずか300タレントであったことも興味深い。

Page 114: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

114

クルガンの埋葬品、そして税収記録からも、ヘロドトスの記述を裏付ける証拠は

見つかっていない。多くのクルガンが墓荒しの被害に遭っていたこともまた事実で

ある。クルガンの発掘調査が、まだ十分でないのか、それともヘロドトスの記述が

誤りなのか、その結論を出すには時期尚早であろう。 クルガンの位置を地図上にトレースしてみると、興味深い事実がわかった。10

0を超えるクルガンが、当時のスッテップと農業オアシスの境界部分に当たるキジ

ルテパの南部、及び南西部に集中している。ザラフシャン川流域、特にサルミッシ

ュ峡谷とウチクダック-イズハンの間に存在していた多くのクルガンは、農地にす

るために均されてしまった。 より地図の規模を拡大してみてみると、ブカンタウ山周辺にクルガンが集中して

いることがわかる。ブカンタウ山周辺のクルガンは、紀元前7世紀から紀元後2世

紀頃までに造られたものである。この時期は、岩絵が掘られた時期とも一致する。

ブカンタウ山のボハラ(Bohala)峡谷には、クルガンを造ったサク人、マサゲト人、サルマト人の岩絵が残っている。背が高く強そうな馬主、長剣を持った戦士、羊飼

い、弓を持った狩人などが表現されている。こういった岩絵は、クルガンに眠って

いる人たちの製作物かも知れない。 サルミッシュ峡谷周辺でも、たくさんのクルガンが発見されている。その多くは、

サルミッシュ峡谷南部に集中している。クルガンの存在は、当時の埋葬様式を伝え、

更に埋葬品から当時の生活様式が推測でき、かつそのロケーションから、岩絵の製

作者についてもヒントを与えている。

5.3 カタルタット花崗岩での発見

カラタウ山地の山裾、ナフバホール・エリアの境界部にあるカタルタットに、カ

ラウングルサイ(Karaungursay)峡谷がある。沢がうねり、岸辺には牧草が生え、その傍らには巨石がゴロゴロしている。その巨石が、古代の石の構造物の一部だとは、

最初、誰も思わなかった。クミル聖域と呼ばれている石の構造物跡は、ナボイ周辺

で数箇所見つかっている。残念なことに1箇所を除いて、残りの全てが破壊されて

しまっている。3箇所では、一部、形跡がかろうじて残っている。全ての場所が峡

谷の流れのそばに建造され、付近では岩絵も見つかっている。テギルモントシュ集

落付近では色つきの岩絵も発見されている。 カタルタットでは、花崗岩の巨石が無秩序にゴロゴロしている。その巨石は、昔、

構造物の一部であったと考えられている。なぜなら、その無秩序に散乱している巨

Page 115: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

115

石の大きさが、測ったかのように同じ大きさなのである。石の一部にはシミがつい

ている。そのシミは、よく見ると狼の形をしている。その横には別の巨石があり、

その上部は縦横1.5メートルのスクリーンのような平面になっている。その花崗

岩のスクリーンには様々な岩絵が彫りこまれている。その岩の壁を注意深く見ると、

左側に石を切り出した跡が残っている。ちょうどその部分にフィットするような立

方体形状の岩が、その岩の壁の上に載っている。これは明らかに人の手が加わった

ものであり、巨大な岩の塊を何らかの目的で人為的に切り出し、壁の上に運び上げ

た事は明白である。 こういった巨石を使った古代のカルトが存在し、儀式が行われた聖域などを巨石

で建設した事例は世界のいたる所で見つかっている。しかし、ウズベキスタン国内

でこうした巨石文化が存在したという報告は、まだなされていない。今回報告した

花崗岩の巨石文化跡が、紀元前5世紀のペルシャ王クセルクスに関係するものか、

はたまたソグディアナのゾロアスターに関係するものか、またはイスラムに関連し

たものなのか定かではない。しかし、こうした巨石文化の痕跡、そしてそれが破壊

されたと見られる形跡がウズベキスタン国内に存在し、その遺跡が現代に生きる

我々に何かを語ろうとしていることは事実である。 この巨石文化の痕跡が、なぜ今日まで発見・報告されなかったのか、そしてなぜ

破壊されてしまったのかという事について、明らかにしていかなければならない。

カラウングルサイの洞窟群を1964年に調査した科学者ベルンシュタム(A.N. Bernshtam)が、この地域の岩絵の修復作業を行っているが、その報告の中でもこの地域の巨石文化に関する報告は見られない。なぜ、今日まで放置されていたのかに

ついては、ただ単に見落としであったのか、別の理由が存在したのか定かではない。 カタルタットの巨石が自然の造形ではなく、人工的に切り出されたものであると

いう根拠について説明しておきたい。他の地域、例えばカラウンガの巨石群は自然

の作用によって造られたと考えられている。その中には、自然の作用で形成された

とはにわかに信じがたい形状をしたものも多く存在した。こうしたことも踏まえ、

巨石が自然の作用によってできたものか、それとも人為的に切り出されたものかと

いう事を判断することは、実は非常に難しい。しかしカタルタットの巨石は、岩の

壁をくりぬいて切り出されている事、その切り口が一直線であること、そして表面

に研磨の形跡が見られることなどから人工的に造られたものと考えられている。 誰が切り出したのか、という事に関しては未だ不明である。この点に関しては、

有名なイギリスのストーンヘンジと同じである。推測の域にしかすぎないが、石器

Page 116: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

116

時代から青銅の時代にかけて、この地域に巨石文化を持つ古代文明が存在し、そこ

で石を使った文化、構造物や石臼、やじりなどが発達し青銅の時代の人々へ受け継

がれていったのかもしれない。その巨石文明が、儀式に使われる聖域や、ギリシャ

神話に出てくるキュクロプスのような巨人崇拝の象徴として巨石構造物を建造した

のかもしれない。 こうした巨石文化の痕跡は世界中で数多く確認されている。古代のメンヒル(立

石)、ドルメンまたはクロムレック(環状列石)、ピラミッド、オベリスク(方尖塔)、彫刻などが世界の至る所で見つかっている。こうした巨石文化がイギリスからバル

チック海、スペインから大西洋、インドへ広がったとする報告がなされている。コ

ーカサス、シベリア、メキシコ、南アメリカの巨石文化もつとに知られている。し

かし、ウズベキスタンにそうした巨石文化が存在したという報告は、まだない。ム

グホナや地下の石の構造物に関しては、近年、世界的にも知られるようになった。

しかし、この地域に巨石文明が存在したということを立証するには、これらカタル

タットの巨石群を更に調査し、破壊された巨石構造物がどのようなものであったか

ということを突きとめなければならない。 では、カタルタットの巨石群は、破壊される以前、いったいどのような様相を呈

していたのであろうか。これまでの調査では、これら数トンにも及ぶ花崗岩の塊は、

以前、ドルメンタイプ(環状列石)であったという仮説が有力である。 一般に巨石構造物は、暗号、つまり隠された意味を持つと言われている。中央ア

ジアの他の遺跡や岩絵などから推測すると、カタルタットの巨石構造物も当時の

人々の崇拝対象や脅威を与えるものを表現していたと考えられる。古代において、

この地域で人間の敵、または脅威の対象であったのは、ヒョウなどの野生肉食動物

である。カタルタットの巨石群は、強欲さと憎しみを象徴する悪魔(ヒョウなどの肉食動物)を表現していたのかもしれない。現存するパーツ(巨石)から考えれば、その構造物の大きさは巨大なものであったことが推測され、憎しみや嫌悪の象徴が表

現されていたのかもしれない。しかし、それも新石器時代、青銅の時代になれば、

脅威の対象は他の部族というように変化していく。つまり建造された時代によって

脅威の対象は異なり、時代特定のなされていないカタルタットの巨石群が何を象徴

としていたかということを判別するのは容易でない。 古代巨石文明の聖域と考えられる場所から100メートルほど離れた場所に、イ

スラム教のものとは異なる寺院のような形状をした石の構造物がある。幅6.5メ

ートル高さ3メートルの巨大な石の塊からなるこの構造物の中央部には、幅15セ

Page 117: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

117

ンチメートルほどのストライプが入っている。このストライプのおかげで、この巨

石はケーキのようにも見える。このストライプは、自然の作用でできたものである。

このストライプに沿って、様々な動物が掘り込まれている。それはまるで、動物の

行列を描いたような印象を受ける。こうした動物の行列に似たような図柄が、古代

の芸術作品にはよく見られる。そしてその動物の行列が表す事とは、一般に我々の

生きている世界全体と考えられている。そして、こうした図柄が描かれているとい

うことが、この動物の行列が石器時代に描かれたものという根拠にもなる。よって、

石器時代、ザラフシャン川流域に住んでいた古代人の世界観を表したものが、この

カタルタットの動物の行列図と考えられている。 人類は、気が遠くなるような年月かけて空や星を見上げながら、我々の存在する

この世界がいかなるものかという事について思いをめぐらせてきた。そして夜空に

煌く星の位置関係が変化しないということに気がついた。そして、地上に生きるも

の、なじみの深いもの、習慣的なもの等を夜空に星座としてトレースした。その中

には多くの動物も含まれている。そして、その星座の一部は、毎年決まった季節に

現れ、そして消えていくというサイクルを繰り返している。この事から、古代の

人々は、命は廻り繋がっているという世界観を持つようになり、それを動物の行列

といった岩絵でも表現していたのであろう。また地球上の別の場所でも同じような

世界観が表現されていたという事実も、おそらくこうした事が原因であったのでは

ないかと考えられている。その名残が、我々の現在生きている時代にも星座として

引き継がれている。 カタルタットの動物の行列は、前述したように天然のストライプに沿って描かれ

ているが、このストライプが天の川を表しているという説もある。そこに描かれて

いる動物は、全て峡谷の上流方向、東方向に向いており、左から右へ行進している

ように表現されている。先頭には大きな角をもつ大きなシベリアヤギが彫りこまれ

ており、続いてそれより少し小さいシベリアヤギが描かれている。その後にねじれ

た角を持つ山ヤギ・ムフロンが続いている。その後ろにレパードかヒョウと思われ

る肉食獣らしきものが、描かれている。こうした図柄は、新石器時代の典型的な図

柄である。他にも図柄らしきものは確認できるが、それらほとんどが長年にわたる

石表面の日焼けによって崩れ、識別できない。 カラウングルサイ峡谷の出口付近には、更に別の岩絵が花崗岩表面に描かれてい

る。飛び跳ねているような大きな鹿を、2頭の馬に乗った2人の人間が投げ縄を持

って追いかけている。こうした岩絵は、ほぼ1メートル四方のスケールで、複数、

Page 118: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

118

描かれている。こうした岩絵は、当時、この地域に住んでいた人々の精神世界や生

活に使っていた材料などを窺い知ることができる貴重な情報を含んでいる。ザラフ

シャン川流域、そしてキジルクムに住んでいた古代人、特に新石器時代の頃の人々

は、この地域で採掘できたシリコンを使って花崗岩などを加工することができたの

である。そして彼らは武器や道具をたくさん所持していた。作業用の道具だけでは

なく、装飾品もたくさん見つかっている。 カタルタットの巨石群は、現在も風化・破壊が進行している。それにともない、

岩絵も失われつつある。巨石文明の痕跡、当時の様子を伝える貴重な岩絵、そして

美しい自然が消失の危機に瀕している。

5.4 アリシェク川岸

近代文明の支配する都市部とは違った時間の流れを持つエリアがある。ここを訪

れると、周囲の豊かな環境のおかげで、人間が本来持っている自然のバイオリズム

を取り戻すことができる。山間を流れるアリシェク川の川岸は、そういった空間を

持つ特別なエリアである。アリシェク川は、カラタウ山地より流れ出て、ナフバホ

ールとハティルチの境界を流れている。山間部から出た流れは、西の方に10キロ

ほど続く。そしてアクサカロタ(Aksakalota)村手前の粘土層の丘周辺で消えていく。このアクサカロタへの流れは、同時に流れに沿って花崗岩がゴロゴロした道を形成

した。この流れによって積み上げられた花崗岩の道筋は、ユニークな様相をなして

いる。たくさんの岩の中には、鳥や人間の形などユニークな形状の岩もある。 現在、この花崗岩の道周辺に流れは存在しない。雨が降ったとき、わずかに水が

流れる程度である。しかし、つい15年から20年くらい前までは、十分な水深を

持った流れが存在し、夏でもそれは枯れることなくアクサカロタまで続いていた。

そして、アクサカロタ周辺には貯水池が造られ、アクサカロタより低い地域用の貴

重な水資源となっていた。そしてアリシェク川沿岸は、トラバースするのが困難な

ほど木々が茂っていた。わずか20年前まで、アリシェク川流域には豊かな緑が存

在し、清らかな水の流れがあった。 アリシェク川流域には、廃墟と化した4つの村がある。農地や果樹園だった跡も

残っている。またイスラムの聖域であった場所が5箇所ほどあり、そのうちの1箇

所には石でできたピラミッドも残っている。壊れた水車と粉引き水車小屋もある。

いずれもこれらは人が住んでいた形跡であり、こうした場所がアリシェク川流域だ

けでなく、サルミッシュやカラウングルサイ、ビロンサイといった地域にもある。

Page 119: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

119

建設資材や燃料として木々を伐採しため、こうした著しい環境破壊が短期間に進行

してしまった。 石器時代のものと考えられている岩絵が流域3箇所で発見されている。そのうち

2箇所の岩絵は、赤土で彩色されたものである。花崗岩の天蓋のついた洞窟の中に、

彩色された山ヤギなどの図柄が彫りこまれている。洞窟の側には同じ大きさの岩石

ブロックで作られた石の舞台がある。そして舞台背後の壁面にも岩絵がある。この

舞台は、何かの儀式に使われていたと考えられている。また別の場所では、古代人

が岩に塗料のついた10本の指をこすりつけたような跡が残っている。その近くに

は、スペイン、フランス、シベリアの洞窟で見つかったような精巧に描かれた大き

な鹿が彫りこまれた岩がある。 このあたりは、人類の歴史と地球の歴史の一部を今に伝える貴重な資料をたくさ

ん抱えた屋根の無い博物館といっても過言ではない。山中で取れる石、ボドンチャ

の木を使ってアリシェク川流域には粉引き小屋が建てられた。こうした材料と人々

の生活は、密接に関係していた。この辺りは依然として貴重なエリアであり、外国

人観光客向けの乗馬ツアーなどが行われている。春には中流付近にある泉に家族連

れの観光客が集まり豊かな自然を楽しんでいる。小規模ながら農作物の栽培やスイ

カ畑などが現存する。アリシェク川流域やサルミッシュ峡谷を保護区として指定し

ようとする動きが現在進んでいる。

第6節 結論

本稿では、サルミッシュ峡谷の岩絵と峡谷周辺の貴重な自然、歴史、文化遺産を

紹介した。それらを分析することで、我々は石器時代、青銅の時代に生活していた

人々の営みを窺い知ることができる。同時に、その当時の自然を知ることで、今

我々の生活しているこの時代の自然状態との比較も可能になる。そして我々は自ら

の行いを反省し、それを改善していくことができる。こうした貴重な文化遺産を、

我々は人為的な自然破壊と自然の風化作用によって失おうとしている。そのことは、

我々が自らの行いを正す反省材料を失ってしまうことにもなる。これら貴重な文化

遺産を保持、保全し、後世に伝えていくことがどれだけ重要なことかということは、

この点からも明らかである。

Page 120: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

120

謝 辞

本稿を、まず、我々と共にキジルクムの研究に全精力を傾けた故ボリス・シャラ

トニン氏に捧げる。またウズベキスタン科学アカデミーのクリスティーナ・トデリ

ッヒ( Kristina Toderich)博士、ムヒディン・フジャナザロフ(Muhiddin Khudjanazarov)博士には著作権使用を含め貴重な資料を提供していただいた。ご協力に深く感謝の意を表したい。京都大学大学院経済学研究科博士課程のナデル・ゴ

トビ(Nader Ghotbi)博士、大林光君には現地での資料収集に協力していただいた。衛星画像はEarth Sciences and Image Analysis Laboratory, NASA Johnson Space Centerによる。

参考文献

井筒俊彦(1991)、『イスラーム文化』、岩波文庫.

宇山智彦(2000)、『中央アジアの歴史と現在』、東洋書店.

加藤九祚(1995)、『中央アジア歴史群像』、岩波新書.

坂井弘紀(2002)、『中央アジアの英雄叙事詩』、東洋書店.

塚谷恒雄(1997)、『環境科学の基本』、化学同人.

淵ノ上英樹(2002)、「中央アジア管見」、『平成13年度年次報告書』、中央アジア研

究所、p56-265.

間野英二、中見立夫、堀直、小松久男(1992)、『内陸アジア』、朝日新聞社.

Fuchinoue, H., Tsukatani, T. and Toderich, K.:(2003):Riparian state cooperation for irrigation

of the left bank of AmuDarya River, Advanced Research Workshop, NATO OTAN,p3-19.

Fuchinoue, H., Tsukatani, T., and Toderich, K.(2002):Afghanistan Revival: Irrigation on the

rightbank and leftbank of AmuDarya, Kyoto Institute of Economic Research Discussion

Paper No.554.

Hygen, A.,(2002):First mission to Samarkand and Sarmishsai valley, RIKSANTIKVAREN

DIRECTORATE FOR CULTURAL HERITAGE, Oslo, Norway, p7-36.

Masalysky,V.(1913): Russia Complete Geographical Exposition. "Collection of articles:

Turkestan archeological study group", 430 p.

Page 121: Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 · 2006. 11. 9. · Discussion Paper No.0303 キジルクムの自然、歴史、文化遺産 淵ノ上英樹1,塚谷恒雄2,三橋勇3,ボリス・シャラトニン4

121

Shalatonin,B.(1997):ONETHOUSANDUNIQUESOFKYZYLKUM, Sketches and etudes

about nature and historical cultural heritage of Navoi area, Navoi Regional Committee of

Nature Guards.