Click here to load reader

西アジア考古学 第9号jswaa.org/jswaa/jswaa/contents/????????????.doc · Web view西アジア考古学 第9号 2008年3月 目 次 特 集:西アジア考古学この10年

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

西アジア考古学 第9号

西アジア考古学 第9号

2008年3月

目  次

特 集:西アジア考古学この10年

 特集によせて常木 晃1

 トルコ考古学この10年三宅 裕3

 イランにおける最近の考古学的調査の進展足立 拓朗11

 メソポタミア考古学研究の近年の歩み小口 裕通19

 最近10年間の考古学的調査の進展:南レヴァントの場合杉本 智俊27

 近年のペルシャ湾岸地域の研究動向宗 秀明35

 エジプト先王朝時代研究のこの10年高宮 いづみ39

論 文

 南レヴァント地方、都市出現期の遊牧社会の変質

  −ジャフル盆地のタビュラー・スクレイパー製作址の研究から−安倍 雅史45

 前期青銅器時代㈵-㈽期パレスティナ地域におけるセトルメント・パターンの変遷と地域性山藤 正敏61

研究ノート

 前3千年紀末から前2千年紀初頭の北メソポタミア

  −テル・サラサート㈵号丘第㈽層出土土器の再検討−木内 智康81

 インダス文明社会の成立と展開に関する一考察

  −彩文土器の編年を手掛りとして−上杉 彰紀・小茄子川 歩101

 エジプト中王国時代の祭祀土器の廃棄堆積について

  −アブ・シール南丘陵遺跡の例とその時間的変化−矢澤 健119

 イラン、カスピ海南西岸域における鉄器時代移行期の様相

  −触角状突起付青銅剣身の分析を中心に−有松 唯131

調査報告

 ベドゥインの「少年の家」

  −ヨルダン南部、ワディ・ブルマ東遺跡の考古学的調査−藤井 純夫143

資料紹介

 カイロ・エジプト博物館所蔵のハティアイ墓出土土器について高橋 寿光159

動 向

 ウバイド期に関する国際研究集会小泉 龍人165

 マケドニア考古学の成立と展開松尾 登史子171

学会活動報告

 2006年度 日本西アジア考古学会活動抄録

183

 日本西アジア考古学会 十周年記念事業について

184

 西アジア関連学術論文・出版物

186

 日本隊発掘・調査一覧

191

 投稿規定・執筆要項

194

 編集後記

トルコ考古学この10年

三宅 裕

キーワード:出アフリカ、DNA解析、ギョベックリ・テペ、都市考古学

Key-words: Out of Africa, DNA analysis, G喘ekli Tepe, Urban Archaeology

イランにおける最近の考古学的調査の進展

足立 拓朗

キーワード:シアルク、ハサンル、ルリスターン、エラム、イラン

Key-words: Sialk, Hasanlu, Luristan, Elam, Iran

メソポタミア考古学研究の近年の歩み

小口 裕通

キーワード:メソポタミア、ニップール、ディヤラ、ユーフラテス、テル・エン・ネムル

Key-words: Mesopotamia, Nippur, Diyala, Euphrates, Tell en-Neml

最近10年間の考古学的調査の進展:南レヴァントの場合

杉本 智俊

キーワード:南レヴァント、ダビデの町、シロアムの池、メギドの礼拝堂

Key-words: Southern Levant, City of David, Pool of Siloam, the Megiddo prayer hall

近年のペルシャ湾岸地域の研究動向

宗 秀明

キーワード:ペルシャ湾岸、海上交易、ウンム・アン=ナール文化、ディルムン、エラム

Key-words: Persian Gulf, Maritime-trade, Umm an-Nar, Dilmun, Elam

エジプト先王朝時代研究のこの10年

高宮 いづみ

キーワード:先王朝時代、ナカダ文化、タサ文化、Aグループ文化、マーディー・ブト文化

Key-words: Predynastic period, Naqada culture, Tasa culture, A-group culture, Maadi-Buto culture

南レヴァント地方、都市出現期の遊牧社会の変質

−ジャフル盆地のタビュラー・スクレイパー製作址の研究から−

安倍 雅史

 「都市化のプロセス」の研究は、考古学における最重要課題の一つである。しかし、「都市化」と遊牧社会の関係を扱った研究は少ない。本稿は、南ヨルダンのジャフル盆地を事例に「都市化」が遊牧社会に与えた影響を論じる。ジャフル盆地は、南レヴァントを代表するフリント産地であり、極めて良質の始新世フリントを産する。都市出現期になると、ジャフル盆地の遊牧民は、大規模なフリント採掘を実施し、タビュラー・スクレイパーと呼ばれる石器を都市の市場向けに大量生産するようになる。遊牧民が、都市化の影響を受け、都市の市場向けに沙漠の資源を開発するようになった事例は、他にもネゲブやシナイでも確認されている。「都市化」は、遊牧社会に大きな影響を及ぼし遊牧民を都市・市場指向型へと変容させたと考えられる。

キーワード:都市化、遊牧民、タビュラー・スクレイパー、ジャフル盆地、南レヴァント

‘The development of urbanismユ has been one of the most important topics since V. G. Childeユs seminal works. This paper will discuss the impact of the development of urbanism in the Southern Levant on pastoral nomads using archaeological data from the Jafr Basin, Southern Jordan. The Jafr Basin is one of the best flint sources in the Southern Levant and yields high quality Eocene flint. In the Early Bronze Age when a number of fortified towns appeared in the Southern Levant, pastoral nomads in the Jafr Basin started intensive flint mining and stone tool production of tabular scrapers. Tabular scrapers were distributed from the basin in large quantities to towns and farming villages. Pastoral nomads in the Negev and Sinai also started utilizing desert products to export them to towns. The development of urbanism had the effect of making pastoral nomads more town and market-oriented.

Key-words: the development of urbanism, pastoral nomads, tabular scrapers, the Jafr basin, the southern Levant

前期青銅器時代㈵-㈽期パレスティナ地域における

セトルメント・パターンの変遷と地域性

山藤 正敏

 前期青銅器時代(EB)㈵期から㈼-㈽期にかけて、パレスティナ地域においては「都市化」が進行し、各地に城壁を有する大型「都市」が出現することが確認されている。加えて、この時期における遺跡のセトルメント・パターンにも顕著な変化が認められてきた。しかしながら、従来のセトルメント・パターン研究では、イスラエル領内を専らの対象としており、また、地域細分が適切な形で行われなかったため、詳細な把握が行われえない状況にあった。

 本稿では、イスラエルとその周辺地域をも含んだ地域を対象とし、地理的・環境的特徴に基づいた地域細分を行った上で、全体的で詳細な分析を行った。その結果、EB㈵期からEB㈼-㈽期のパレスティナ地域におけるセトルメント・パターンの変化に地域差が認められることが明らかになった。この地域差は、各地域をとりまく状況差を反映していると考えられ、パレスティナ地域における「都市化」過程が決して一様に進行したわけではなかったということを示唆している。

キーワード:パレスティナ前期青銅器時代、セトルメント・パターン、「都市化」、地域的多様性、多層構造

 A process of メurbanizationモ had proceeded the transition from the EB I to EB II-III periods in Palestine. This phenomenon has been recognized from newly established fortified large メcitiesモ and the communal structures represented by temples, palaces and other features. In addition, some remarkable changes in settlement patterns have also been recognized during these periods. Particularities recognizable in the settlement patterns, however, are not adequately understood since the present territory of Israel has been the exclusive region subjected to this type of study. Furthermore, the area regarding past studies of settlement patterns has not been properly subdivided. In this paper, a detailed analysis is carried out, after an adequately subdividing Israel and vicinity based on geographical and ecological characteristics of this region. As a result, it was possible to recognize clear regional diversity in settlement patterns during the transition from the EB I to EB II-III periods. Thus, it seems that regional diversity reflects differences in the conditions of each region, and it is suggested that the process of メurbanizationモ in Palestine never proceeded uniformly throughout the whole region.

Key-words: Early Bronze Age in Palestine, settlement patterns, メUrbanizationモ, regional diversity, palimpsest

前3千年紀末から前2千年紀初頭の北メソポタミア

−テル・サラサート㈵号丘第㈽層出土土器の再検討−

木内 智康

 本稿ではイラク北部、テルール・エッ・サラサート㈵号丘(テル・サラサート㈵号丘)第㈽層出土の未公表土器を報告するとともに、その年代的位置付けについて論じる。周辺の遺跡で報告されている断片的なデータとの比較によって、この土器群がアッカド期と前2千年紀初頭の2時期に位置付けられることを明らかにする。後者の土器はいわゆる最初期のハブール土器であり、前3千年紀と前2千年紀を繋ぐ資料として編年上重要な意味を持つ。最後に、本稿で提示する土器は編年を議論する上で重要なばかりでなく、前2千年紀の都市の復興を考える上でも意味を持っていることを指摘する。

キーワード:テル・サラサート㈵号丘、北メソポタミア、ハブール土器 都市崩壊 都市復興

 In this article, unpublished data on pottery from Telul eth-Thalathat I (Tell Thalathat I) is presented, from a chronological point of view. Comparisons with fragmentary data reported from other nearby sites enable us to divide the Thalathat I pottery into two categories, the pottery of the Akkadian period and that of the early second millennium BC. Of significance is the fact that the early second millennium ceramic material includes so-called メearliest Khabur Wareユユ, which is pottery considered important for examining a ceramic sequence between the third and the second millennium BC. Some of the Thalathat I pottery reported in this article is, therefore, useful not only for chronological discussions but also for researching north Mesopotamia from the viewpoint of the regeneration of cities during the early second millennium BC.

Key-words: Tell Thalathat I, north Mesopotamia, Khabur Ware, collapse of cities, regeneration of cities

インダス文明社会の成立と展開に関する一考察

−彩文土器の編年を手掛りとして−

上杉 彰紀・小茄子川 歩

 本稿では、ハラッパー式土器およびクッリ式土器の型式学的検討を手掛りとして、インダス文明社会の成立と展開について考察する。ハラッパー式土器には数段階の顕著な様式変化があり、成立当初と後半期ではとりわけ彩文様式が大きく異なっている。そうした彩文様式の変化の背景には、インダス平原とバローチスターン高原の関係の変化があることが、インダス文明後半期を中心にバローチスターン南部で展開したクッリ式土器の検討によって示唆される。地域間の関係と交流の視点からインダス文明社会を読み解いていくことが重要である。

キーワード:ハラッパー式土器、クッリ式土器、土器変化、インダス文明社会のダイナミズム

 In this paper, the authors discuss the process of rise and decline of the Indus Civilization on the basis of pottery analysis. Although the Indus Civilization has been considered a stable society with little change in its material culture, recent excavations at some important sites on the Indus valley have revealed that the society had experienced dynamic changes through time in terms of the material culture and their spatial distribution. The analysis of the Harappan ware by the authors also reveals a distinctive change of ceramic style roughly between the early and later parts of the urban phase. It seems likely, on the basis of an analysis of the Kulli ware, that this change was caused by a change of relations with regions to the west of the Indus during the last few centuries of the third millennium BCE. This paper, although preliminary, stresses the importance of studies on temporal and spatial change in material culture and on the dynamism of Indus Civilization society.

Key-words: Harappan ware, Kulli ware, ceramic change, dynamism of the Indus Civilization

エジプト中王国時代の祭祀土器の廃棄堆積について

−アブ・シール南丘陵遺跡の例とその時間的変化−

矢澤 健

 古代エジプトでは神々や王に向けて供物を捧げる祭祀が日常的に行われており、祭祀の後に供物容器を捨てた場所が葬祭殿等で発見されている。こうした祭祀址は、考古学的分析から祭祀の様相や時間的変化を推測する手掛りになると考えられる。早稲田大学が調査を行っているアブ・シール南丘陵遺跡では中王国時代の祭祀跡と考えられる土器の集中が発見されており、この資料を例として分析を試みた。集中範囲から4箇所の区画を資料として用い、垂直方向の土器の変化を見ていった結果、出土する土器が粗雑になり、小型化していく「簡略化」傾向を看取することができた。一方で土器の個体数は増加していることから、祭祀に必要な土器の絶対量の増加が簡略化の原因と考えられ、中王国時代第12王朝末に見られる神々に対する祭祀活動の活発化がその背景にあると推測される。

キーワード:エジプト中王国時代、祭祀土器、供物、アブ・シール南丘陵遺跡、大量生産

 In Ancient Egypt, offering rituals for the Gods and Pharaohs were conducted daily, and in modern times, the cult debris of rituals were reported mostly around the mortuary temples. The debris consisted merely of piles of offering vessels, and it may possibly help to reveal aspects and chronological change of the cult. However, with only a few exceptions, current research is still inadequate to demonstrate these details.

 The Waseda University mission discovered the Middle Kingdom cult debris deposit at Abusir South, which consisted of pot sherds. The aim of this article is to clarify the chronological development of the cult through pottery analysis. Four parts were selected from the debris to scrutinize the vertical variability of the pottery. Consequently, while pottery declined in quality and miniaturized gradually, the quantity of pottery increased. It is assumed that the growing need for more cult pottery forced the disqualification and miniaturization of offering vessels. The catalyst behind these changes, was an intensification of the cult for the gods, that was purported to begin at the end of the 12th dynasty.

Key-words: Middle Kingdom Egypt, Abusir South, cult pottery, offering, mass production

イラン、カスピ海南西岸域における

鉄器時代移行期の様相

−触角状突起付青銅剣身の分析を中心に−

有松 唯

 カスピ海南西岸域で得られた触角状突起付青銅剣身を検討した結果、形態的差異から6類型に分類することが可能であった。さらに機能的側面を重視すると、その形態差は通時的変遷を示していると仮定できる。また、すべての型式はトランスコーカサスからカスピ海南西岸域にかけての地域でのみで副葬品として出土しており、且つカスピ海南西岸域からは古式のものと新式のもの双方が出土していることがわかる。さらにこの地域では、最新式段階である6類はカスピ海南西岸域においては特定の墓にしか副葬されない。副葬品が豊富で、且つ葬送慣習にトランスコーカサス方面の要素がみられる墓である。こうした分析の結果、少なくとも剣という一側面に関しては、カスピ海南西岸域は青銅器時代から、より北方の地域と単一の文化圏を共有していたと想定できる。そしてその関係は時を経るにつれて社会の中で重視されるようになり、それに伴って剣も儀器化していった可能性が示唆される。このことは初期鉄器時代文化が一過性にイラン北東方面に由来し、青銅器時代と鉄器時代の文化は断続的であるという従来の見解とは異なった側面を示唆するものである。

キーワード:イラン鉄器時代、トランスコーカサス、インド・ヨーロッパ語族、青銅剣、葬送慣習

 This paper examines the transitional phases from the Bronze Age to the Iron Age in the southwest coastal region of the Caspian Sea, north Iran. The material used for analysis consists of bronze swords with feeler-like projections. These kinds of swords can be divided into six types. Differences among these types reflect chronological gaps. All of them were excavated from cemeteries in Transcaucasia and the southwest Caspian coast. Type 6 swords were excavated from special graves on the southwest Caspian coast that have many artifacts and elements similar to Transcaucasia.

Bronze swords with feeler-like projections indicate that the southwest Caspian coast shared the same cultural sphere with Transcaucasia from the Bronze Age to the Iron Age. Furthermore, this relationship would have become more important in the Iron Age. This indicates that the Iron Age Culture was not completely derived from the northeast of Iran and material culture and associate traits had not totally ceased at the beginning of the Iron Age.

Key-words: Iron Age of Iran, Transcaucasia, Indo-European language family, bronze swords, funeral practices

ベドゥインの「少年の家」

−ヨルダン南部、ワディ・ブルマ東遺跡の考古学的調査−

藤井 純夫

 本稿は、ヨルダン南部ジャフル盆地の現代遺跡、ワディ・ブルマ東の調査報告である。この遺跡は、ベドゥインの子供らがごっこ遊びのために造った擬似住居数件から成る。調査の結果、1)この地域のベドゥインの子供たちは、北西からの強い卓越風に対する対策を幼いうちから体得しており、ごっこ遊びの家にも正しくこれを適用していること、2)そのため、各家屋が横方向に連なる特異な線状集落を形成していること、3)ごっこ遊びで最も重視されたと思われる台所に関しては、テントと同様の空間区分が、テントを模した擬似家屋は無論のこと、「石の家」を模した擬似家屋においてすら、根強く適用されていること、などの興味ある事実が判明した。これらの観察は、ジャフル盆地の新石器時代集落(または擬集落)の特異な集落形態を理解する上でも、重要な示唆を与えてくれる。

キーワード:ヨルダン、遊牧民、ワディ・ブルマ東、ベドゥイン、「少年の家」

 Wadi Burma East, a small ethnoarchaeological site in the northwestern part of the Jafr basin in southern Jordan, consists of several make-believe houses that were built only recently by local Bedouin boys. A brief investigation, conducted in the summer field season of 2004, showed that: 1) the Bedouin boys are familiar with measures to cope with the northwesterly predominant wind in this region and adequately apply them to their make-believe houses; 2) for this reason, the make-believe houses are connected in a lateral direction with their entrance facing equally to the lee side, thus forming a linear settlement extending from the northeast to the southwest, and 3) as with tent houses, the make-believe houses invariably arrange a kitchen-like feature at their rear right corner. These observations provide insights into the unique formation process of Neolithic linear settlements that we have excavated in the Jafr basin.

Key-words: Jordan, Pastoral Nomads, Wadi Burma East, Bedouin, Boysユ House

カイロ・エジプト博物館所蔵のハティアイ墓出土土器について

高橋 寿光

 1896年、エジプト、ルクソール西岸においてG. ダレッシー(Daressy)が未盗掘の状態で発見した新王国時代第18王朝末のハティアイの墓から、木棺などと共に6個体の壺形土器と3個体の蓋が出土した。これらの土器は新王国時代の画期であるアマルナ時代直前の状況を示す資料として学史上重要であるが、これまで未発表であった。

 器形や装飾などから、ハティアイ墓の出土土器は石製およびガラス製容器を模倣した彩文土器と考えられる。このような彩文土器は第18王朝後半のルクソール西岸岩窟墓の副葬品に特有のものであり、岩窟墓の壁画を描いた絵師によって装飾された可能性が高く、当時のルクソール西岸の絵師の一端を解き明かす有効な資料として期待される。

キーワード:古代エジプト、シェイク・アブド・アル=クルナ、ハティアイ、石製およびガラス製容器を模倣した彩文土器

 The tomb of Hatiay which is situated at Sheikh Abd el-Qurna on the west bank of Luxor was discovered intact by George Daressy in 1896. Hatiay was a high official who has the title メScribe, Overseer of the granary in the Temple of the Atenモ, and Daressy dated him from the end of the reign of Amenhotep III to the early reign of Amenhotep IV on the basis of textual evidence. Daressy reported six vessels and three lids which were found from the north side of the coffin of Hatiayユs wife, Henut-wedjebu, together with the coffins of Hatiay, Siamun, and Huy. Although these vessels are now on display in room 12 on the upper floor of the Egyptian museum, Cairo, they had never been properly studied.

 This note aims to introduce these important painted pottery vessels which, I believe, provide significant data concerning the manufacturing organization of painted pottery in Thebes during the New Kingdom.

 The pottery vessels from the tomb of Hatiay imitate stone or glass vessels. These types of vessels are characteristic of Theban funerary assemblages in the late Eighteenth Dynasty. The distribution of the stone/glass imitation vessels is restricted to the Theban tombs. The Marl A4 fabrics in the Vienna System are often used for this type of vessel and their forms are relatively standardized. Therefore it is suggested that they were manufactured locally and specially for funerary purpose.

 The examples from the tomb of Hatiay also used Marl A4 fabric and their forms are bag-shaped jars. Their decorative schemes have a white background with black dots, a white background with red wavy-line, green-coated and blue background with yellow lines. These colors and motifs probably represent the bressia, alabaster, green marble and glass vessels respectively. Hatiayユs name and title, such as メ3sr s」 ナH3t3yモ (the god Osiris, scribe, Hatiay), are inscribed with black ink within the black bordered panel on their bodies.

 The pottery vessels imitating stone or glass vessels are thought to be used as funerary items or for magical use. They could also shed light on the aspects of artisanユs painting techniques in the Luxor area since connections are identified between the stone vessels decorated on the tomb wall paintings and the decorative style on the pottery vessels imitating stone or glass vessels.

Key-words: Ancient Egypt, Sheikh Abd al-Qurna, Hatiay, Pottery vessel imitating stone or glass vessel

ウバイド期に関する国際研究集会

小泉 龍人

キーワード:ウバイド、エクスパンション、地域性、複雑性、都市化

Key-words: Ubaid, expansion, regional manifestation, complexity, urbanization

マケドニア考古学の成立と展開

松尾 登史子

 マケドニア考古学はギリシア南部の考古学より遅れて開始された。これについて、ギリシア南部の豊かな古典古代の栄光の陰に隠れていたこと、特にマケドニアにおける古文献の稀少がその一因であり、他方では、マケドニアのオスマン・トルコ支配時代が長く、欧州列強による発掘調査が南部ほど行われなかったことが原因として挙げられる。そして、その後の研究調査の展開も、マケドニア問題など、単に古代のみならず中世および近現代をも視野に入れて理解すべき複雑な民族的及び政治的な要素が絡んだものであった。このようなマケドニア考古学の研究史は大きく3期に分けられる。第3期(1950年以降)に大きな進展をみており、現在も各地で発掘調査が進行している。

キーワード:マケドニア、先史考古学、古典考古学、ビザンティン考古学、マケドニア問題、

 The practice of archaeology in Greek Macedonia started its history later than that of southern Greece. There are two reasons for this development: first, ancient relics coming out of Macedonia hid themselves behind the glory of the ヤclassicsユ, of the South. Furthermore, only a few ancient sources survive in Macedonia. Secondly, the long Ottoman period prohibited Westerners from researching its lands. After becoming part of the Greek state, the development of the archaeology of Macedonia had also been frought with many kinds of ethnic and political difficulties, for example, the Macedonian Question. Therefore, this theme should be studied from the viewpoint of all periods, not only ancient times but also medieval and modern times. Three main phases can be identified in the history of the archaeology of Macedonia over the last two centuries. We can see a large development during the last phase (since 1950). Today, many excavations are currently underway at many sites throughout Macedonia.

Key-words: Macedonia, Prehistoric Archaeology, Classical Archaeology, Byzantine Archaeology, the Macedonian Question.

2006年度 日本西アジア考古学会活動抄録

◆第11回総会・大会

 日時:2006年6月17日(土)・18日(日)

 会場:大正大学

◇総会:6月17日(土)

◇記念講演会:6月17日(土)

 「火と水の文化−仏像光背の流伝−」

一島正真(大正大学教授)

◇ 大会研究発表会:6月18日(日)

「シリア、テル・セクル・アル・アヘイマル遺跡の動物骨埋納」須藤寛史、西秋良宏

「定住化遊牧民の集落内氏族配置と墓地・井戸の分有関係−ヨルダン南部、フセイニーエ村の事例研究−」

 藤井純夫

「エジプト、アブ・シール南丘陵遺跡岩窟遺構出土の塑像群について」 河合 望

「エジプト、アブ・シール南丘陵遺跡岩窟遺構出土の中王国時代の土器に関する一考察」 高橋寿光

「エジプト、アブ・シール南丘陵遺跡、石積み遺構南側から出土した土器群に関する一考察」 矢澤健

「エジプト・ダハシュール北遺跡にみるシャフトの掘削方法について」 柏木裕之

「エジプト末期王朝期の石器−フリント製鎌刃の使用状況−」 遠藤 仁

「カスピ海西南岸域における鉄器時代文化の変容と展開−土器分析を中心に−」 有松 唯

「鉄器時代㈽期からみたメディアの考古学的解釈」

 足立拓朗

「ダルベルジン・テパ出土基壇モデルの用途について」 川崎建三

◆第14回西アジア発掘調査報告会

 日時:2007年3月3日(土)、3月4日(日)

 会場:池袋サンシャイン文化会館

 主催:日本西アジア考古学会・古代オリエント博物館

◇3月3日(土)

エジプト、アブシール南遺跡とダハシュール北遺跡の調査(2006-2007)近藤二郎

エジプト・アル・ザヤーン神殿西遺跡(ハルガ・オアシス)の調査(2001−2006)大城道則、亀井宏行、

渡邊真紀子、菱田哲郎、塚本敏夫

エジプト・アコリス遺跡の調査−2006−

川西宏幸、辻村純代

日本クウェイト合同調査隊によるラーヤ・トゥール地域の考古学的調査(第26次) 川床睦夫

北メソポタミアの農耕村落の起源−セクル・アル・アヘイマル遺跡第7次発掘調査(2006年)−西秋良宏

新石器時代の巨大集落−シリア、テル・エル・ケルク遺跡の2006年度調査−常木 晃、小a敬寛

ワディ・アブ・トレイハ:ヨルダン南部のPPNB出先集落藤井純夫

ワディ・アブ・トレイハとワディ・ルウェイシッド・アッ・シャルキ:先土器新石器時代の貯留式灌漑用ダム

藤井純夫、足立拓朗

西アジアにおける土器の起源を探る トルコ、サラット・ジャーミー・ヤヌ遺跡第3次調査(2006年)

三宅 裕

◇3月4日(日)

パルミラ東南墓地所在の地下墓の3次元画像作成

西藤清秀、星 英司

パルミラ遺跡北墓地129-b号墓の調査

西藤清秀、濱崎一志、石川慎治、吉村和昭、

佐藤亜聖、佐々木玉季

イスラエル国、テル・レヘシュ遺跡第1次調査(2006年)日野 宏、巽 善信

シリア、ラタキア県における考古学調査−2006−

常木 晃、長谷川敦章

中央アジアのギリシャ系都市を掘る−ウズベキスタン共和国カンピール・テパ第一次発掘調査−芳賀 満

ダルヴェルジン・テパ第二仏教寺院址の発掘−2006年度の調査より−小山 満、川崎建三

アラブ首長国連邦マサフィ砦の調査・2006年

佐々木達夫、佐々木花江

イラン、ファルス地方シヴァンド川ダム建設に伴う遺跡救済プロジェクト−2006−常木 晃

粘土板文書を発見!シリア、テル・タバン遺跡の発掘調査(2006年)沼本宏俊

2005/2006年シリア、テル・タバン出土楔形文字文書

山田重郎、柴田大輔

アフガニスタン、バーミヤーン遺跡保存事業−2006年度の成果−山内和也、岩井俊平

タジキスタン、アジナ・テパ仏教寺院の保存事業

山内和也、岩井俊平

先史海洋民族の生態史を辿る−オマーン東海岸の詳細分布調査と環境調査−津村宏臣

日本西アジア考古学会 十周年記念事業について

学会設立十周年記念事業実行委員会 委員長 近藤 英夫

はじめに

 日本西アジア考古学会は、2006年度(2007年1月)をもって設立十周年を迎えた。会員は240名余を数え、西アジア考古学研究者のさまざまな情報交換の場として順調に成長してきている。加えて2006年は、また、わが国の調査隊が、初めて西アジアでの考古学調査を行ってから五十周年という年にもあたる。

 この十周年、五十周年を記念し、学会では複数の事業を企画した。すなわち、

㈵)学会ロゴマークの決定

㈼)公開セミナー

㈽)連続シンポジウム

の3企画である。以下、それぞれの概要を報告する。

1.各企画の概要

㈵)学会ロゴマークの決定

 設立十周年を記念して、下の図柄を学会ロゴマークとすることとした。この図柄は、わが国初の西アジア考古学調査(イラン、マルヴダシュト遺跡群)で出土した彩文土器に描かれていたモチ—フに基づいている。学史的意味もさることながら、ユーモラスで親しみ易いと好評である。

㈼)公開セミナー(『馬とワイン — その起源と広がりを探る—』2006年12月9日、山梨県立博物館)

 会場を提供していただいた山梨県立博物館と協議し、「馬とワイン」をテーマとするセミナーを行なった。いうまでもなく、武田騎馬軍団と葡萄酒は、山梨県民の関心事である。参加者は42名と必ずしも多くはなかったが、通常とは一味違うアプローチをしたとして、興味をもって迎えられた。博物館の中山誠二学芸課長(本会会員)は、地域博物館の新たな可能性を模索する意味でも、こうした催しを今後も持っていきたいと述べられていた。

㈽)連続シンポジウム(「西アジア考古学の編年:日本の考古学調査団からのアプローチ」)第1回・2007年1月20日、第2回・同年5月20日、ともにサンシャインシティ文化会館7階会議室、第3回:同年6月10日、天理大学杣之内キャンパス)

 はじめに、連続シンポジウムの目的について述べることにする。昨今の考古学の研究状況は、各研究分野で個別特殊化・先鋭化し、所謂「蛸壺」的になっている。西アジア考古学研究も例外ではない。この状況を打破し、あらたなパラダイムを提示することは学界の責務である。私たちはそう考えて、「編年」をテーマにシンポジウムを企画した。隣接地域との関係や前後の時代に配慮しつつ、問題点を普遍化する作業が、今、求められていると考えたからである。一部には、「編年」をテーマとするのは荷が重いとの意見もあったが、やはり実施してよかったと実行委員会は考えている。

 シンポジウムでは、時代は新石器時代からイスラーム時代に至る各時代、地域は、メソポタミア、エジプトはもとより、西はバルカン半島、東はインド亜大陸南西部、北は中央アジア南西部までおよぶ広範な地域、それぞれの研究状況が語られた。これは、本学会の構成員の層の厚さを示すものである。

 以下、シンポジウムの概要と討議成果を、時代別にまとめる(まとめについての文責は、近藤英夫・長谷川奏にある)。

1)新石器時代(連続シンポジウム㈽)

 南東アナトリアでは、新たな遺跡調査により、北メソポタミア最古の土器群や彩文土器の出現期の捉え方が変わる可能性が示された。南東アナトリア〜シリア北部では、近年の調査により、最古の土器が広い地理的範囲で均質性を有することが明らかになってはいるが、その一方で、地域性の偏差の出現は、土器の相対編年の構築を難しくしている問題も指摘された。シリア北部の平原地帯では、先土器新石器時代の前半から後半への移行期と、先土器新石器時代から土器新石器時代への移行期に対して、新たな調査成果が文化発展の捉え方を大きく変えていく可能性があると論じられた。また北西シリアでも、新たな遺跡調査が、早くから社会の急激な複雑化を進めた点を指摘し始めているとのことであった。ヨルダンの調査では、出土した集落が、移牧拠点として用いられ、ダムによる貯留式灌漑が行われていたという観点が、西アジア新石器全体の編年観に大きな影響を与えている。

2)銅石器時代〜青銅器時代(連続シンポジウム㈵)

 初期文明の文字資料登場以前においては、暦年代の定点設定ができない点をいかに克服するかが課題となり、土器型式による相対編年や科学的分析を用いた絶対年代をどのようにすりあわせるかが論点となる。歴史時代の議論においては、まず、シリウス星の出現記録を天文学的計算で算出したエジプトの暦年代自体にさえも問題が内在されているとされた。次に中期アッシリアの年代決定において、紀年職研究は大きな有効性を持つが、文書資料自体の粗密により専門家の見解が分かれる現状も報じられた。バルカン半島と中央アナトリアの事例報告は、後期銅石時代〜前期青銅器時代および鉄器時代の伝統的な編年観の問題点に対して、調査成果が喚起した新たな視座を提示するものであった。湾岸の事例報告では、南メソポタミア〜イラン東南部までの交渉を視野に入れつつ、多くの文明と関わった当該地域ならではの編年作成の問題点が整理された。湾岸、イランと密接に関係をもち、インド亜大陸西北部に展開したインダス文明は、その内的発展の様相がようやく明らかになりつつあることが明らかにされた。

3)ヘレニズム〜イスラーム時代(連続シンポジウム㈼)

 地中海という広大な活動圏の中で、レバノンの編年作成の手懸りとなるフェニキア型アンフォラの可能性を提示した点や、シリアにおいて祭祀や埋葬空間で用いられるランプを編年作成に利用する斬新な試みは、当該時代の編年問題を象徴する印象深いものであった。一方、前ヘレニズム時代における南アジアの事例報告は、多系統の文化伝統が流動した地域における型式学的検討の重要性を喚起する。イラン高原ではこの多様性の解釈のために、パルティア期の土器が有効に用いられている例が報じられた。ペルシャ湾ではイスラーム陶器の編年に際しては、より密度の高い中国陶磁編年を利用しつつ用いられている。またシナイ半島では、出土層位と様式から読みぬいた問題点を、ガラス器の編年から探っている。エジプトのナイル河谷では、都市の変容と生産・消費構造の解明に、生活雑器ばかりではなく、石材に残された鑿痕までも編年に応用する積極的な試みが行われている。

 3回にわたるシンポジウムでは、おおよそ以上の討議成果を得た。各回ともに、予想以上に多くの参画者を得ることができたことは喜ばしい限りである。広い西アジア地域を長い時間幅の中で総括していくのは難しい作業であるが、今回のこの企画が、今日の日本の西アジア研究の到達点の一角を示してさえいれば、次の二十周年に向けての大きな成果として位置づけることができるのではないかと考える。

おわりに

 ほぼ1年をかけて記念事業を行なった。各事業とも多くの学会員の協力もとに成功裏に終えることができた。「学会設立十周年記念事業実行委員会」として、役員諸氏、ならびに各事業に携わった方々に、御礼申し上げたい。各事業を遂行する中で交わされた熱い議論が、今後の学会運営の中で活かされれば幸いである。

西アジア関連学術論文・出版物

(2007年1月〜12月)

 このコーナーは、会員の皆様が公刊した学術論文ならびに出版物を紹介するコーナーであり、会員の皆様から寄せられた情報に基づいて構成しております。西アジア考古学関連の文献情報を速やかに交換することを目的としており、目的達成のためには会員の方々の自発的な情報提供が必要です。どうぞ情報を、毎号編集委員もしくは事務局までお寄せ下さい。積極的な情報提供をお願いいたします。

須藤寛史(岡山市立オリエント美術館・学芸員)

[email protected]

赤澤 威 2007.1「旧人ネアンデルタールと新人クロマニョン」『生命の科学 遺伝』別冊20。

足立拓朗 2007.3「原イラン多神教と嘴形注口土器」『西アジア考古学』8: 11-33。

足立拓朗 2007.3「イランにおける施釉陶器の登場」『魅惑のペルシア陶器』6-11頁 中近東文化センター附属博物館。

足立拓朗 2007.6「アケメネス朝期後のイラン土器編年の問題について」『西アジア考古学の編年−日本の考古学調査団からのアプローチ−』72-79頁 日本西アジア考古学会。

足立拓朗 2007.7『ルリカとたびのなかまたち』中近東文化センター附属博物館。

足立拓朗 2007.11「考古学からみたメディア(上)」『古代オリエント』80: 1-3 NHK学園。

安倍雅史 2007.6「南レヴァント地域における都市の出現と遊牧社会の変容−南ヨルダン、ジャフル盆地のタビュラー・スクレイパー製作址を事例として−」『日本西アジア考古学会第12回総会・大会要旨集』13-18頁 日本西アジア考古学会。

安倍雅史 2007.9「イラン、タル・イ・ムシュキ遺跡出土の幾何学形石器の研究」『オリエント』50(1): 156-172。

有松 唯 2007.3「イラン、カスピ海南西岸域における鉄器時代文化の地域性とその変化−土器分析を中心に−」『西アジア考古学』8: 87-102。

有松 唯 2007.6「イラン北部における初期鉄器時代文化の流入−触覚状突起付青銅剣身の分析・検討を中心として−」『日本西アジア考古学会第12回総会・大会要旨集』19-24頁 日本西アジア考古学会。

池田 潤 2007.1「楔形文字入門」『オリエンテ』34: 4-9頁 古代オリエント博物館。

石田恵子 2007.1「スペード形樹木と鹿文のスカラボイド印章」『オリエンテ』34: 1-3頁 古代オリエント博物館。

石田恵子 2007.3「印章におけるスペード形樹木」『古代オリエント博物館紀要』26: 11-25頁 古代オリエント博物館。

飯島 紀 2007.1『エジプト アマルナ王朝手紙集:王への手紙 王からの手紙』国際語学社。

泉 拓良 2007.6「レバノンにおけるアンフォラ編年−鉄器時代〜ヘレニズム時代−」『西アジア考古学の編年−日本の考古学調査団からのアプローチ−』58-63頁 日本西アジア考古学会。

ウィリアムソン, H. G. M.(杉本智俊訳) 2007.1『歴代誌上・下 ニュー・センチュリー聖書注解』日本基督教団出版局。

上杉彰紀・小茄子川歩 2007.6「インダス文明期の地域社会構造に関する一考察−クッリ式土器を手がかりとして−」『日本西アジア考古学会第12回総会・大会要旨集』25-28頁 日本西アジア考古学会。

上杉彰紀・近藤英夫 2007.6「南アジア銅石器時代・青銅器時代の編年」『西アジア考古学の編年−日本の考古学調査団からのアプローチ−』80-85頁 日本西アジア考古学会。

大城道則・亀井宏之・渡邊真紀子・菱田哲郎・塚本俊雄 2007.3「エジプト・アル・ザヤーン神殿西遺跡(ハルガ・オアシス)の調査(2001-2006)」『第14回西アジア発掘調査報告会報告集』10-13頁 日本西アジア考古学会。

大城道則 2007.9「ケントカウエス王妃はエジプト王となったのか?−第4王朝末期から第5王朝初期の編年問題とピラミッド両墓制からの視点−」『オリエント』50(1): 173-189。

小a敬寛 2007.1『西アジア新石器時代における土器の研究』博士論文 早稲田大学大学院文学研究科。

小a敬寛 2007.6「「カンバス」としての土器−西アジア先史土器における彩文装飾−」西秋良宏編『遺丘と女神』135-143頁 東京大学総合研究博物館。

小a敬寛 2007.6「西アジア新石器時代における土器編年の諸問題−トルコ南東部からシリア北部を中心に−」『西アジア考古学の編年−日本の考古学調査団からのアプローチ−』106-112頁 日本西アジア考古学会。

大津忠彦 2007.1「スタイン滞日日記にみるシルクロード研究(㈵)−Bodleian Library (Oxford) 所蔵資料Mss. Stein 250より−」『筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要』2: 99-110 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部。

大津忠彦 2007.8「明治期先覚者吉田正春とその事績−「考古学」および「西アジア」の視点より−」『人間文化研究所年報』18: 157-169 筑紫女学園大学・短期大学部人間文化研究所。

岡田保良 2007.7「西アジア古代後期のヴォールトについて」『オリエンテ』35: 11-15頁 古代オリエント博物館。

岡田保良 2007.12「続々・ガダラのドーミカル・ヴォールト−シリアの遺構を中心に−」『第14回ヘレニズム〜イスラーム考古学研究』98-102頁 ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会。

カッソン,ライオネル(新海邦治訳)2007.4『図書館の誕生:古代オリエントからローマへ』刀水書房。

Kadowaki, S. 2007 Changing Community Life at a Late Neolithic Farmstead: Built Environments and the Use of Space at Tabaqat al-B。ma in Wadi Ziqlab, Northern Jordan. Ph. D. thesis, Graduate Department of Anthropology, University of Toronto.

禿 仁志 2007.6「ブルガリア・デャドヴォ遺跡の調査とバルカン前期青銅器時代編年」『西アジア考古学の編年−日本の考古学調査団からのアプローチ−』18-23頁 日本西アジア考古学会。

川崎建三 2007.3「ダルヴェルジン・テパ出土基壇模型に関する一考察」『西アジア考古学』8: 49-66。

Kawatoko, M. (ed.) 2007.3 Archaeological Survey of the Raya/al-Tur Area on the Sinai Peninsula, Egypt 2005 and 2006: The First Japanese-Kuwaiti Archaeological Expedition. Islamic Archaeology and Culture Vol. 1. Islamic Archaeology Mission, The Middle Eastern Culture Center in Japan and Dar al-Athar al-Islamiyyah National Council for Culture, Arts and Letters, Kuwait.

Kawatoko, M. (ed.) 2007.3 Archaeological Survey of Raya/al-Tur Area in 2005 and 2006. In M. Kawatoko (ed.), pp. 1-96.

川床睦夫 2007.3「日本クウェイト合同調査隊によるラーヤ・トゥール地域の考古学的調査(第26次)」『第14回西アジア発掘調査報告会報告集』19-27頁 日本西アジア考古学会。

Kawanishi, H. and S. Tsujimura eds. 2007.7 PRELIMINARY REPORT AKORIS 2006. University of Tsukuba.

川西宏之・辻村純代 2007.3「エジプト・アコリス遺跡の調査−2006−」『第14回西アジア発掘調査報告会報告集』14-18頁 日本西アジア考古学会。

川西宏之・辻村純代 2007.6「アコリスの編年」『西アジア考古学の編年−日本の考古学調査団からのアプローチ−』40-45頁 日本西アジア考古学会。

木内智康 2007.6「石と金属」西秋良宏編『遺丘と女神』147-152頁 東京大学総合研究博物館。

久米正吾 2007.6「漆喰製作技法からみた西アジア新石器時代の村落構造」『第6回大学考古学研究交流会発表要旨集』29-34頁 大学考古学研究交流会実行委員会。

久米正吾 2007.6「パイロテクノロジーのはじまり−先史西アジアの石灰・石膏プラスター工業−」西秋良宏編『遺丘と女神』110-120頁 東京大学総合研究博物館。

黒沢 浩・小泉龍人 2007.3「豊田鐡郎氏寄贈の西アジア出土とされる土器について」『南山大学人類学博物館紀要』25: 1-7。

桑原久男 2007.6「イスラエルにおけるに本体による近年の発掘調査−エン・ゲヴ遺跡とテル・レヘシュ遺跡−」『日本西アジア考古学会第12回総会・大会要旨集』5-10頁 日本西アジア考古学会。

小泉龍人 2007.1「銅石器時代土器の調査記−ユーフラテス川水系の技術拡散−」『Newsletter セム系部族社会の形成』5: 18-24 文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「セム系部族社会の形成 ユーフラテス河中流域ビシュリ山系の総合研究」。

小泉龍人 2007.6「メソポタミアにおける前4〜3千年紀の編年−年代推定の基準と問題点−」『西アジア考古学の編年−日本の考古学調査団からのアプローチ−』6-11頁 日本西アジア考古学会。

小泉龍人 2007.7「書評 イラク博物館の秘宝を追え(M.ボグダノス・W.パトリック著、嶋田みどり訳)」『しんぶん赤旗』2007年7月8日号 6頁。

後藤 健 2007.6「湾岸地域における時代区分」『西アジア考古学の編年−日本の考古学調査団からのアプローチ−』34-39頁 日本西アジア考古学会。

小林登志子 2007.2『五〇〇〇年前の日常:シュメル人たちの物語』(新潮選書)新潮社。

小山 満 2007.3「ダルヴェルジン・テパ第二仏教寺院址の発掘−2006年度の調査より−」『第14回西アジア発掘調査報告会報告集』101-104頁 日本西アジア考古学会。

小山 満・川崎建三・金内新司・福本一成・水流宏幸 2007.12「創価大学ダルヴェルジン・テパDT25, 2006-7発掘調査報告」『第14回ヘレニズム〜イスラーム考古学研究』72-90頁 ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会。

近藤二郎 2007.3「エジプト、アブ・シール南遺跡とダハシュール北遺跡の調査(2006-2007)」『第14回西アジア発掘調査報告会報告集』8-9頁 日本西アジア考古学会。

近藤二郎 2007.6「エジプト王朝時代の編年—新王国時代の編年−」『西アジア考古学の編年—日本の考古学調査団からのアプローチ−』12-17頁 日本西アジア考古学会。

近藤二郎 2007.9『最新エジプト学 蘇る「王家の谷」』新日本出版社。

近藤英夫・上杉彰紀・小茄子川歩 2007.3「クッリ式土器とその意義−岡山市立オリエント美術館資料の紹介を兼ねて−」『岡山市立オリエント美術館研究紀要』21: 15-50 岡山市立オリエント美術館。

近藤英夫 2007.6「インダス文明」『南アジア史1−先史・古代−』24-41頁 山川出版社。

近藤康久 2007.6「テルの話」西秋良宏編『遺丘と女神』34-41頁 東京大学総合研究博物館。

西藤清秀 2007.1「パルミラ地下墓の遺体に伴われた羊骨−特に中指骨に関して−」『ラフィダーン』28: 85-96 国士舘大学。

西藤清秀・濱崎一志・石川慎治・吉村和昭・佐藤亜聖・佐々木玉季 2007.3「パルミラ遺跡北墓地129-b号墓の調査」『第14回西アジア考古学会発掘調査報告会報告集』75-81頁 日本西アジア考古学会。

西藤清秀・星英司 2007.3「パルミラ東南墓地所在の地下墓の3次元画像作成」『第14回西アジア考古学会発掘調査報告会報告集』70-74頁 日本西アジア考古学会。

西藤清秀 2007.6「シリア・パルミラ遺跡におけるランプの編年」『西アジア考古学の編年−日本の考古学調査団からのアプローチ−』64-71頁 日本西アジア考古学会。

西藤清秀 2007.8「パルミラの調査17年の軌跡」『特別陳列 シルクロードを行く』37-44頁 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館。

西藤清秀 2007.9「シルクロードと奈良:パルミラの発掘調査」『あかい奈良』40-43頁 グループ丹。

西藤清秀 2007.11「パルミラの墓の形態と葬送観念」『第25回奈良県立橿原考古学研究所公開講演会−海外交流の考古学−』17-25頁 奈良県立橿原考古学研究所。

齋藤正憲 2007.6「エジプトの土器づくり民族誌−土器粘土の分析・検討を中心にして−」『日本西アジア考古学会第12回総会・大会要旨集』37-42頁 日本西アジア考古学会。

佐々木達夫 2007.3「西アジアに輸出された14〜15世紀の東南アジア陶磁器」『青柳洋治先生退職記念論文集・地域の多様性と考古学・東南アジアとその周辺』23-36頁 雄山閣。

佐々木達夫 2007.3「イスラーム陶器の研究と成果」『西アジアのやきものとガラスを語る』1-18頁 愛知県陶磁資料館。

佐々木達夫 2007.3「オマーン湾岸北部地域の遺跡出土陶磁器」『金沢大学文学部論集史学・考古学・地理学篇』27: 203-282。

佐々木達夫 2007.6「ペルシア湾・オマーン湾遺跡出土の陶磁器編年」『西アジア考古学の編年−日本の考古学調査団からのアプローチ−』50-56頁 日本西アジア考古学会。

佐々木達夫 2007.9「シルクロードのイスラーム陶器研究再開」『土車』115: 3。

佐々木達夫 2007.9「中世末〜近世の貿易陶磁流通の諸問題」『貿易陶磁研究』27: 1-3。

佐々木達夫 2007.10「仏教石窟バーミヤーンの景観保存」『金大考古』58: 1-5。

佐々木達夫・佐々木花江 2007.3「アラブ首長国連邦マサフィ砦の発掘2006年」『第14回西アジア発掘調査報告会報告集』105-110頁 日本西アジア考古学会。

佐々木達夫・佐々木花江 2007.5「ディバ農園内中世遺跡の踏査と第1次発掘調査」『金大考古』56: 6-10。

佐々木達夫・佐々木花江 2007.6「マサフィ砦の発掘・2006年」『日本西アジア考古学会 第12回総会・大会要旨集』60頁 日本西アジア考古学会。

佐々木達夫・佐々木花江 2007.12「中央アジア陶器の共通性と地域性」『第14回ヘレニズム〜イスラーム考古学研究』36-44頁 ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会。

Sasaki, T. and H. Sasaki 2007.12 The Early Islamic Evidence Found at AユAli. In Twenty Years of Bahrain Archaeology (1986-2006), p.33.

Sato, Ikuko 2007.4 On the Worship of Melqart in the Ancient Mediterranean World. KODAI 13/14: 25-30 (Proceedings of the International Symposium on Ancient Mediterranean World - held on 16th-18th April 2004 at University of Tokyo).

四角隆二 2007.5「外国考古学研究の動向 5 西アジア」『日本考古学年報58(2005年度版)』110-117頁 日本考古学協会。

柴田大輔 2007.6「中期アッシリア時代における紀年職研究の現状とテル・タバン出土中期アッシリア行政文書の年代」『西アジア考古学の編年−日本の考古学調査団からのアプローチ−』30-33頁 日本西アジア考古学会。

ショー,イアン(近藤二郎・河合望訳) 2007.12『古代エジプト』岩波書店。

Shirai, N. 2007 Supra-regional Concepts in Near Eastern Neolithisation from a Viewpoint of Egyptian Neolithic Research. Pal姉rient 32(2): 7-21.

Shirai, N. 2007 Origins and Development of Bifacial Stone Tools and Their Implications for the Beginning of Animal Herding in the Egyptian Western Desert. In K. Kroeper, M. Chlodnicki, and M. Kobusiewicz (eds.), Archaeology of Early Northeastern Africa, pp.355-374. Poznan, Poznan Archaeological Museum.

Shirai, N. 2007 The Fayum Epipalaeolithic in the Light of New Discoveries. In The International Symposium, Prehistory of Northeastern Africa: New Ideas and Discoveries (abstract of papers), p.22. Poznan, Poznan Archaeological Museum.

Shindo, Y. 2007.3 Lead Glass Found from Raya and the Monastery of Wadi al-Tur Sites. In M. Kawatoko (ed.), pp.109-116.

Shindo, Y. 2007.3 Islamic Glass from Raya in the 8th Century in Raya. In M. Kawatoko (ed.), pp.97-107.

真道洋子 2007.3「第4章 イスラーム・ガラスの展開」『シルクロードのガラス 時空を超えた魅惑の輝き』93-113頁 山川出版社。

真道洋子 2007.6「ラーヤ・トゥール地域の発掘調査に基づくガラス編年」『西アジア考古学の編年−日本の考古学調査団からのアプローチ−』46-49頁 日本西アジア考古学会。

杉本智俊 2007.1「歴代誌研究とH.G.M.ウィリアムソン」『歴代誌上・下 ニュー・センチュリー聖書注解』547-561頁 日本基督教団出版局。

杉本智俊 2007.3「鉄器時代の南レヴァントにおける手打ち太鼓奏者土偶とその他の楽師土偶の関係」『西アジア考古学』8: 35-47。

Sugimoto, David T. 2007.11 Female Figurines with a Disk from Palestine : An Analysis of their Distribution Patterns. Annual of the Japanese Biblical Institute 30-31: 61-97.

須藤寛史 2007.6「羊毛のドメスティケーション−ウールの発達と紡錘車−」西秋良宏編『遺丘と女神』94-102頁 東京大学総合研究博物館。

須藤寛史・西秋良宏 2007.3「シリア、テル・セクル・アル・アヘイマル遺跡の動物骨埋納」『西アジア考古学』8: 103-114。

高橋寿光 2007.3「エジプト、アブ・シール南丘陵遺跡岩窟遺構出土の中王国時代の土器に関する一考察」『西アジア考古学』8: 115-130。

谷一 尚 2007.6「ガラスの歴史、人類との6500年」『季刊ふでばこ』11: 23-29 白鳳堂。

月本昭男 2007.3「古代メソポタミアにおける死生観と死者儀礼」『西アジア考古学』8: 1-10。

辻村純代 2007.6「古代エジプト王朝の穿孔頭蓋−アコリス出土ミイラを中心に−」『古代文化』59(1) 京都。

常木 晃 2007.3「イラン、ファルス地方シヴァンド川ダム建設に伴う遺跡救済プロジェクト−2006−」『第14回西アジア発掘調査報告会報告集』112-121頁 日本西アジア考古学会。

常木 晃 2007.3「イラン、ボラギ渓谷考古学緊急調査シンポジウム」『西アジア考古学』8: 165-169。

常木 晃 2007.6「テル・エル・ケルク遺跡の調査からみた北西シリアの新石器時代編年」『西アジア考古学の編年−日本の考古学調査団からのアプローチ−』86-91頁 日本西アジア考古学会。

常木 晃 2007.7「研究計画 西アジアにおける都市化過程の研究」大沼克彦編『文部省科学研究費補助金特定領域研究セム系部族社会の形成第3回シンポジウム平成17〜18年度の研究成果』17-20頁。

常木 晃 2007.7「研究計画 西アジアにおける都市化過程の研究 平成18年度研究報告」大沼克彦編『文部省科学研究費補助金特定領域研究セム系部族社会の形成平成18年度研究報告』35頁。

Tsuneki, A. 2007.7 Development of the Clay Sealing System in the Neolithic Period in West Asia from an Archaeological Study of Tell el-Kerkh. 大沼克彦編『文部省科学研究費補助金特定領域研究セム系部族社会の形成平成18年度研究報告』36-43頁。

Tsuneki, A., Z. Mohsen, and K. Ohnuma 2007.12 Proto-Neolithic Caves in the Bolaghi Valley, South Iran. Iran 44: 1-22.

常木 晃・小a敬寛 2007.3「新石器時代の巨大集落−シリア・テル・エル・ケルク遺跡の2006年度調査−」『第14回西アジア発掘調査報告会報告集』36-44頁 日本西アジア考古学会。

常木 晃・長谷川敦章 2007.3「シリア、ラタキア県における考古学的踏査−2006−」『第14回西アジア発掘調査報告会報告集』88-94頁 日本西アジア考古学会。

Tsuneki, A., J. Hydar, T. Odaka and A. Hasegawa 2007.3 A Decade of Excavations at Tell el-Kerkh, 1997-2006. Department of Archaeology, University of Tsukuba.

津村宏臣 2007.3「先史海洋民族の生態史を辿る−オマーン東海岸の詳細分布調査と環境調査−」『第14回西アジア発掘調査報告会報告集』144-150頁 日本西アジア考古学会。

津村眞輝子 2007.3「サーサーン式銀貨につけられた「擦痕」は何か?:新疆ウチャ出土一括コインのカウンターマークとの関係から見た新知見」『オリエント』49: 40-69頁 日本オリエント学会。

津村眞輝子 2007.8「ウズベキスタンの調査 ダルヴェルジン・テパ、ツィタデル(城塞址)の発掘」『特別陳列 シルクロードを行く』19-36頁 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館。

津村眞輝子 2007.12「シリア出土のローマコイン−ミショルフェ出土一括コインから」『第14回ヘレニズム〜イスラーム考古学研究』7-10頁 ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会。

中井義明 2007.2「ボイオーティア戦争−前三七五年の平和までの政治過程−」『立命館文学』597: 22-33 立命館大学人文学会。

中井義明・佐藤専次・渋谷 聡・加藤克夫・小澤卓也 2007.5『教養のための西洋史入門』ミネルヴァ書房。

中井義明 2007.5「第1章 古代ギリシアの歴史」中井義明他『教養のための西洋史入門』3-24頁 ミネルヴァ書房。

中井義明 2007.5「第2章 古代ローマの歴史」中井義明他『教養のための西洋史入門」25-50頁 ミネルヴァ書房。

中野智章 2007.3「ピラミッドの規範から見た古代エジプト社会」『文明社会における異文化の法:比較法史研究第15巻』7-26頁 比較法史学会。

中野智章 2007.11「古代ピラミッドの王陵について−レイズナー理論の再検討」『伊藤秋男先生古希記念考古学論文集』319-331頁。

西秋良宏 2007.3「北メソポタミア農耕村落の起源−セクル・アル・アヘイマル遺跡第7次発掘調査(2006年)−」『第14回西アジア発掘調査報告会報告集』30-35頁 日本西アジア考古学会。

西秋良宏 編 2007.6『遺丘と女神−メソポタミア原始農村の黎明』 東京大学総合研究博物館。

西秋良宏 2007.6「テル・サラサートから50年−序に代えて」西秋良宏編『遺丘と女神』6-9頁 東京大学総合研究博物館。

西秋良宏 2007.6「テル・セクル・アル・アヘイマル遺跡から見た北メソポタミア新石器時代」『西アジア考古学の編年−日本の考古学調査団からのアプローチ−』92-95頁 日本西アジア考古学会。

西秋良宏 2007.10「シリア、デデリエ洞窟にみられる後期ムステリアン石器群の年代的変化」『第61回日本人類学大会プログラム・抄録集』56頁。

沼本宏俊 2007.3「粘土板文書を発見!シリア、テル・タバン遺跡の発掘調査(2006年)」『第14回西アジア発掘調査報告会報告集』122-127頁 日本西アジア考古学会。

芳賀 満 2007.3「中央アジアのギリシャ系都市を掘る−ウズベキスタン共和国カンピール・テパ第1次発掘調査−」『第14回西アジア発掘調査報告会報告集』95-100頁 日本西アジア考古学会。

芳賀 満・古庄浩明・宇野隆夫・相馬拓也 2007.12「ウズベキスタン共和国カンピール・テパ第2次発掘調査速報(2007年度)」『第14回ヘレニズム〜イスラーム考古学研究』91-97頁 ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会。

Baba, M. 2007.10. Okey-dokey! Big Pots and More Kilns at HK11C. In R. Friedman (ed.), Nekhen News 19: 26-27. London.

ハワス,ザヒ(吉村作治監修、馬場匡浩訳)2007.7『黄金のミイラが眠る谷』アケト、汐文社。

ハワス,ザヒ(吉村作治監修、西坂朗子訳) 2007.8『黄金王ツタンカーメンの素顔—世界初のCTスキャン調査』アケト、汐文社。

樋口隆康 2007.8『地中海シルクロード 遺跡の旅』日本放送出版協会。

Higuchi, T, K. Saito and W. Asユsad 2007.8 Tomb H. Nara Palmyra Archaeological Mission and Palmyra Museum, Damascus.

日野 宏・巽 善信 2007.3「イスラエル国、テル・レヘシュ遺跡第1次調査(2006年)」『第14回西アジア発掘調査報告会報告集』82-87頁 日本西アジア考古学会。

平山郁夫シルクロード美術館・古代オリエント博物館編 2007.7『シルクロードのガラス:時空を超えた魅惑の輝き』山川出版社。

深見奈緒子 2007.7「イスラーム初期の都市と建築」『オリエンテ』35: 16-20頁 古代オリエント博物館。

深見奈緒子 2007.12「ラッカ-ジャズィーラ地方の拠点」『第14回ヘレニズム〜イスラーム考古学研究』116-137頁 ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会。

Fujii, S. 2006 Wadi Abu Tulayha: A Preliminary Report of 2005 Spring and Summer Excavation Seasons of the Jafr Basin Prehistoric Project, Phase 2. Annual of the Department of Antiquities of Jordan 50: 9-32.

Fujii, S. 2007 Wadi Badda: A PPNB Settlement below the Fjaje Escarpment Near Shawbak. Neo-Lithics 2/07: 19-23.

藤井純夫 2007.3「ワディ・アブ・トレイハ: ヨルダン南部のPPNB出先集落」『第14回西アジア発掘調査報告会報告集』45-51頁 日本西アジア考古学会。

藤井純夫 2007.3「定住化遊牧民の集落内氏族配置と墓地・井戸の分有関係−ヨルダン南部、フセイニーエ村の事例研究−」『西アジア考古学』8: 155-164。

藤井純夫 2007.6「ヨルダン南部の移牧春営地、ワディ・アブ・トレイハの編年的意義」『西アジア考古学の編年−日本の考古学調査団からのアプローチ−』96-101頁 日本西アジア考古学会。

藤井純夫 2007「先土器新石器時代の移牧春営地とダム:ヨルダン南部、ワディ・アブ・トレイハ遺跡の考古学的調査」『名古屋大学加速器質量分析計業績報告書』18: 148-161。

藤井純夫・足立拓朗 2007「2007年度ビシュリ山系北麓ケルン墓サーベイ」『Newsletter セム系部族社会の形成』7: 1-5 文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「セム系部族社会の形成 ユーフラテス河中流域ビシュリ山系の総合研究」。

藤井純夫・足立拓朗 2007.3「ワディ・アブ・トレイハとワディ・ルウェイシッド・アッ・シャルキ:先土器新石器時代の貯留式灌漑用ダム」『第14回西アジア発掘調査報告会報告集』52-60頁 日本西アジア考古学会。

前田 修 2007.10「シリアにおける農村世界の発展」『日本西アジア考古学会2007年度公開セミナー要旨集 世界最古の農耕村落の出現−西アジア先史考古学の最前線−』1-6頁 日本西アジア考古学会。

前田たつひこ 2007.3「クシャーン王朝揺籃の地」『古代オリエント博物館紀要』26: 27-54頁 古代オリエント博物館。

牧野久実 2007.3「鉄器時代のエン・ゲヴのケースメート式城壁(二重城壁)に関する一考察−その機能に関する置田雅昭氏の仮説をめぐって−」『西アジア考古学』8: 131-141。

牧野久実 2007.5『イスラエル考古学の魅力—サブラと遺跡と湖と—』(株)ミルトス。

マシュクール,M.・J.=D.ヴィーニュ・西秋良宏 2007.6「西アジアにおける動物の家畜化とその発展」西秋良宏編『遺丘と女神』80-93頁 東京大学総合研究博物館。

松尾登史子 2007.3「テッサロニキ出土のアテナ女神像の改作時期 −ローマ皇妃ユリア・ドムナ像の諸形式からの検証−」『西アジア考古学』8: 143-154。

松村公仁 2007.6「中央アナトリア鉄器時代の編年−カマン・カレホユック遺跡からのアプローチ−」『西アジア考古学の編年−日本の考古学調査団からのアプローチ−』24-29頁 日本西アジア考古学会。

三宅 裕 2007.3「西アジアにおける土器の起源を探る:トルコ、サラット・ジャーミー・ヤヌ遺跡第3次調査(2006年)」『第14回西アジア発掘調査報告会報告集』61-68頁 日本西アジア考古学会。

三宅 裕 2007.6「北メソポタミアにおける土器新石器時代の編年−トルコ共和国サラット・ジャーミー・ヤヌ遺跡の成果から−」『西アジア考古学の編年−日本の考古学調査団からのアプローチ−』102-105頁 日本西アジア考古学会。

Miyake, Y. 2007.5 2005 Yili Diyarbakir Ili, Salat Camii Yani Kazisi. 28. Kazi Sonuclari Toplantisi 2. Cilt, 283-294. T.C. Kultur ve Turizm Bakanligi, Kultur Varliklari ve Muzeler Genel Mudurlugu, Ankara.

Miyake, Y. 2007.10 Salat Cami Yani: Dicle Havzasiユnda Canak Comlekli Neolitik Doneme Ait Yeni Bir Yerlesme. In Anadoluユda Uygarligin Dogusu ve Avrupaユya Yayilimi: Turkiyeユde Neolitik Donem, Yeni Kazilar, Yeni Bulgular, pp. 37-46. Arkeoloji ve Sanat Yayinlari, Istanbul.

三宅 裕 2007.10「トルコにおける初期農耕文化−これは農耕村落なのか?−」『日本西アジア考古学会2007年度公開セミナー要旨集 世界最古の農耕村落の出現−西アジア先史考古学の最前線−』7-12頁 日本西アジア考古学会。

宮下佐江子 2007.7「ガラス製脚付坏」『オリエンテ』35: 1-2頁 古代オリエント博物館。

宮下佐江子 2007.7「研究計画 オアシス都市パルミラにおけるビシュリ山系セム系部族文化の基層構造と再編 パルミラの女性彫刻に見られる装身具について」大沼克彦編『文部省科学研究費補助金特定領域研究セム系部族社会の形成平成18年度研究報告』136-143頁。

宮下佐江子 2007.7「パルミラのテッセラについて」『Newsletter セム系部族社会の形成』8: 13-15 文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「セム系部族社会の形成 ユーフラテス河中流域ビシュリ山系の総合研究」。

宮下佐江子 2007.7「日本の海外考古学調査」『アジア遊学100』90-93頁 勉誠出版。

宮下佐江子 2007.12「古代オリエント博物館収蔵テッセラについて」『第14回ヘレニズム〜イスラーム考古学研究』1-6頁 ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会。

森谷公俊 2007.1『アレクサンドロスの征服と神話』(興亡の世界史01)講談社。

矢澤 健 2007.6「エジプト中王国時代の祭祀遺跡における廃棄された土器について−アブ・シール南丘陵遺跡の例とその時間的変化−」『日本西アジア考古学会第12回総会・大会要旨集』29-35頁 日本西アジア考古学会。

矢島文夫 2007.6『オリエントの夢文化:夢判断の夢神話』東洋書林。

山内和也・岩井俊平 2007.3「アフガニスタン、バーミヤーン遺跡保存事業−2006年度の成果−」『第14回西アジア発掘調査報告会報告集』132-139頁 日本西アジア考古学会。

山内和也・岩井俊平 2007.3「タジキスタン、アジナ・テパ仏教寺院の保存事業」『第14回西アジア発掘調査報告会報告集』140-143頁 日本西アジア考古学会。

山内和也・佐々木達夫・佐々木花江・野上建紀 2007.12「バーミヤーンの日干しレンガ積み建築の一例」『金大考古』59: 32-37。

Yamada, S. 2007.2 The City of Togarma in Neo-Assyrian Sources. Altorientalische Forschungen 33 (2006): 223-236.

山田重郎 2007.2「イスラエルの王アハブとアッシリア」『聖書の世界』16: 7-15。

山田重郎・柴田大輔 2007.3「2005/2006年シリア、テル・タバン出土楔形文字文書」『第14回西アジア発掘調査報告会報告集』128-131頁 日本西アジア考古学会。

山田重郎 2007.3「列王記とメソポタミアの歴史文書」『CISMORユダヤ会議−第2号』6-15頁 同志社大学一神教学際研究センター。

山田重郎 2007.10「アッシュルバニパルの図書館」『中近東文化センター付属三笠宮記念図書館News Letters』4: 2-3。

Yamahana, K. 2007.11 Fingerprinting the Ancient Egyptian Vitreous Objects: Using SR-XRF for Archaeological Interpretation. In The Proceedings for 6th SESAME Usersユ Meeting, 17-19 November, 2007, p. 11. Jordan.

山藤正敏 2007.3「前4千年紀後半期パレスティナ地域への文化流入−ナイル河下流域系土器の分析から−」『西アジア考古学』8: 67-86。

吉田茂生・山花京子 2007.2「古代エジプト新王国時代のファイアンス遺物の放射光分析−最先端科学による考古学遺物の分析研究とその結果の歴史的解釈−」『文明』9: 53-68 東海大学文明研究所。

吉村作治・近藤二郎・河合望・柏木裕之・西坂朗子・高橋寿光・矢澤健 2007.3「発掘調査概要」『エジプト学研究』別冊第11号(アブ・シール南丘陵遺跡第15次報告)33~58頁 早稲田大学エジプト学会。

Yoshimura, S. and M. Baba 2007.12 Die jungsten Entdeckungen von unversehrten Sargen in Dahschur-Nord. Sokar 15: 63-65. Berlin.

Yoshimura, S. and N. Kawai 2007.3 An Intact Multiple Burial in North-west Saqqara. Egyptian Archaeology No. 30, Spring 2007, pp. 3-5.

レンフルー,コリン・P.バーン(池田裕・常木晃・三宅裕監訳、松本健速・前田修訳)2007.7『考古学:理論・方法・実践』東洋書林。

Wada, K. 2007.9 Provincial Society and Cemetery Organization in the New Kingdom. Studien zur alt拡yptischen Kultur 36: 347-89. Hamburg, Helmut Buske Verlag.

和田久彦 2007.10「ヨルダンの新石器文化の特色を考える」『日本西アジア考古学会2007年度公開セミナー要旨集 世界最古の農耕村落の出現−西アジア先史考古学の最前線−』13-17頁 日本西アジア考古学会。

渡邉浩明 2007.1 Qumran: What Was the Nature of the Settlement?『梅光学院大学論集』40: 51-63。

日本隊発掘・調査一覧(2007年)

カマン・カレホユック Kaman-Kalehoャyuャk

国   名トルコ Turkey

調査代表者大村幸弘 OMURA, Sachihiro

調査機関中近東文化センター附属アナトリア考古学研究所

The Japanese Institute of Anatolian Archaeology of The

Middle Eastern Culture Center in Japan

調査の種類発掘調査 Excavation

時期・時代前期青銅器時代〜イスラム時代 Early Bronze

Age - Islamic

調査期間2007年6月25日〜9月21日

ボラーギー谷およびその周辺地域

Bolaghi Valley and its vicinity

国   名イランIran

調査代表者片岡一忠 KATAOKA, Kazutada 

調査機関筑波大学University of Tsukuba、イラン文化遺産観光庁イラン考古学研究センターIranian Center for Archaeological Research, Iranian Cultural Heritage and Tourism Organization

調査の種類考古学踏査 Archaeological survey

時期・時代先史時代〜イスラーム時代 Prehistoric - Islamic

調査期間2007年2月12日〜2月26日

デデリエ洞窟 Dederiyeh Cave

国   名シリア Syria

調査代表者赤澤 威 AKAZAWA, Takeru

調査機関高知工科大学 Kochi University of Technology

調査の種類発掘調査 Excavation

時期・時代前期旧石器時代〜晩期旧石器時代 

Lower to Epi - Palaeolithic

調査期間2007年7月17日〜8月22日

テル・エル・ケルク Tell el-Kerkh

国   名シリア Syria

調査代表者常木 晃 TSUNEKI, Akira

調査機関筑波大学 University of Tsukuba

調査の種類発掘調査 Excavation

時期・時代先土器新石器〜土器新石器時代、青銅器時代〜鉄器時代

Pre - Pottery Neolithic - Pottery Neolithic,

Bronze Age - Iron Age

調査期間2007年7月17日〜8月23日

テル・セクル・アル・アヘイマル 

Tell Seker al-Aheimar

国   名シリア Syria

調査代表者西秋良宏 NISHIAKI, Yoshihiro

調査機関東京大学 The University of Tokyo

調査の種類発掘調査 Excavation

時期・時代先土器新石器〜銅石器時代 

Pre - Pottery Neolithic - Chalcolithic

調査期間2007年7月29日〜8月27日

テル・ガーネム・アル・アリ Tell Ghanem al-Ali

国   名シリア Syria

調査代表者大沼克彦(領域代表者) OHNUMA, Katsuhiko

調査機関特定領域研究「セム系部族社会の形成」プロジェクトチーム

Project of メIntegrated Research in the Bishri Mountains on the Middle Euphratesモ

調査の種類測量・発掘調査 Topographic survey, Excavation

時期・時代前期青銅器時代 Early Bronze Age

調査期間2007年5月17日〜27日、8月3日〜26日、

11月10日〜12月11日

テル・タバン Tell Taban

国   名シリア Syria

調査代表者沼本宏俊 NUMOTO, Hirotoshi

調査機関国士舘大学 Kokushikan University

調査の種類発掘調査 Excavation

時期・時代古バビロニア時代、中期・新アッシリア時代 

Old Babylonian, Middle/Neo Assyrian

調査期間2007年8月8日〜9月30日

パルミラ北墓地(129-b号墓) 

129-b House Tomb at North Necropolis, Palmyra

国   名シリア Syria

調査代表者樋口隆康、西藤清秀 

HIGUCHI, Takayasu and SAITO, Kiyohide

調査機関奈良県立橿原考古学研究所 Archaeological Institute of Kashihara, Nara

調査の種類発掘調査 Excavation

時期・時代2〜3世紀 A.D. 2nd - 3rd centuries

調査期間2007年9月7日〜10月31日

ワディ・アブ・トレイハ Wadi Abu Tulayha

国   名ヨルダン Jordan

調査代表者藤井純夫 FUJII, Sumio

調査機関金沢大学 Kanazawa University

調査の種類発掘調査 Excavation

時期・時代先土器新石器時代、前期青銅器時代 

Pre - Pottery Neolithic, Early Bronze Age

調査期間2007年7月21日〜9月30日

ウムカイス Umm Qais

国   名ヨルダン Jordan

調査代表者松本 健 MATSUMOTO, Ken

調査機関国士舘大学 Kokushikan University

調査の種類発掘調査 Excavation

時期・時代ヘレニズム〜ローマ時代 Hellenistic - Roman

調査期間2007年

テル・レヘシュ Tel Rekhesh

国   名イスラエル Israel

調査代表者置田雅昭 OKITA, Masaaki

調査機関テル・レヘシュ遺跡発掘調査団 Tel Rekhesh Project

調査の種類発掘調査 Excavation

時期・時代前期青銅器時代〜鉄器時代、ローマ時代

Early Bronze Age - Iron Age, Roman

調査期間2007年3月11日〜22日、8月6日〜23日

コールファッカン町跡 Khorfakkan Town site

国   名アラブ首長国連邦 United Arab Emirates

調査代表者佐々木達夫 SASAKI, Tatsuo

調査機関金沢大学 Kanazawa University

調査の種類発掘調査 Excavation

時期・時代イスラーム Islamic

調査期間2007年12月19日〜2008年1月19日

アブ・シール南 Abu Sir South

国   名エジプト Egypt

調査代表者吉村作治 YOSHIMURA, Sakuji

調査機関早稲田大学 Waseda University

調査の種類発掘調査 Excavation

時期・時代初期王朝〜末期王朝 Early Dynasties - Late Period

調査期間2007年8月〜9月

ダハシュール北 Dahshur North

国   名エジプト Egypt

調査代表者吉村作治、長谷川奏

YOSHIMURA, Sakuji and HASEGAWA, Sou

調査機関早稲田大学 Waseda University

調査の種類発掘調査 Excavation

時期・時代中王国時代〜新王国時代 

Middle Kingdom - New Kingdom

調査期間2007年6月中旬〜7月上旬(人型棺開封調査)、

2007年10月17日〜11月7日(第13次調査)、

2008年1月中旬〜2月中旬(第14次調査)

テーベ西岸、アル=コーカ地区 Theban West

国   名エジプト Egypt

調査代表者近藤二郎 KONDO, Jiro

調査機関早稲田大学 Waseda University

調査の種類発掘 Excavation

時期・時代新王国時代 New Kingdom

調査期間2007年12月22日〜2008年1月3日

王家の谷・西谷 Western Valley of Kings

国   名エジプト Egypt

調査代表者吉村作治、菊地敬夫

YOSHIMURA, Sakuji and KIKUCHI, Takao

調査機関早稲田大学、サイバー大学

Waseda University and Cyber University

調査の種類修復 Restoration

時期・時代新王国時代 New Kingdom

調査期間2008年2月中旬〜3月下旬

アル・ザヤーン神殿(ハルガ・オアシス)

El-Zayyan Temple site, Kharga Oasis

国   名エジプト Egypt

調査代表者亀井宏行 KAMEI, Hiroyuki

調査機関東京工業大学 Tokyo Institute of Technology

調査の種類発掘調査・測量調査・探査

Excavation, topographic survey and archaeological

prospection

時期・時代ローマ時代 Roman

調査期間2007年11月26日〜12月24日

アコリス Akoris

国   名エジプト Egypt

調査代表者川西宏幸 KAWANISHI, Hiroyuki

調査機関筑波大学 University of Tsukuba

調査の種類発掘調査 Excavation

時期・時代古王国時代・第3中間期〜末期王朝時代

Old Kingdom, Third Intermediate Period

調査期間2007年7月16日〜9月5日

ワディ・アットゥール修道院 Monastery of Wadi al-Tur

国   名エジプト Egypt

調査代表者川床睦夫 KAWATOKO, Mutsuo

調査機関イスラーム考古学研究所

Research Institute for Islamic Archaeology and Culture

調査の種類保存修復 Restoration

時期・時代イスラーム Islamic

調査期間2007年8月15日〜30日

ラーヤ Ras Raya

国   名エジプト Egypt

調査代表者川床睦夫 KAWATOKO, Mutsuo

調査機関イスラーム考古学研究所

Research Institute for Islamic Archaeology and Culture

調査の種類発掘・保存修復 Excavation and Restoration

時期・時代イスラーム Islamic

調査期間2007年7月15日〜9月15日

ナークース山 Mt.Naqus

国   名エジプト Egypt

調査代表者川床睦夫 KAWATOKO, Mutsuo

調査機関イスラーム考古学研究所

Research Institute for Islamic Archaeology and Culture

調査の種類岩石碑文調査 Survey of the Rock Inscriptions

時期・時代イスラーム Islamic

調査期間2007年8月25日〜30日

テル・デャドヴォ Tell Dyadovo

国   名ブルガリア Bulgaria

調査代表者禿 仁志 KAMURO, Hitoshi

調査機関東海大学トラキア調査団 

Tokai University Thracian Expedition

調査の種類発掘調査 Excavation

時期・時代前期青銅器時代、中世 

Early Bronze Age, Medieval

調査期間2007年8月24日〜9月19日

カンピール・テパ Kampyr-tepa

国   名ウズベキスタン Uzbekistan

調査代表者芳賀 満 HAGA, Mitsuru

調査機関京都造形芸術大学 Kyoto University of Art and Design

調査の種類発掘調査 Excavation

時期・時代グレコ・バクトリア時代〜クシャン朝時代

Greco - Bactrian - Kushan

調査期間2007年8月1日〜9月5日、9月28日〜10月3日、

10月23日〜11月7日(資料整理)

ダルヴェルジン・テパ Dalユverzin-tepa

国   名ウズベキスタン Uzbekistan

調査代表者小山 満 KOYAMA, Mitsuru

調査機関創価大学 Soka University

調査の種類発掘調査 Excavation

時期・時代2〜5世紀 AD 2nd - 5th centuries

調査期間2007年8月18日〜9月10日

アジナ・テパ Ajina Tepa

国   名タジキスタン Tajikistan

調査代表者山内和也 YAMAUCHI, Kazuya

調査機関東京文化財研究所

National Research Institute for Cultural Properties, Tokyo

調査の種類保存修復 Conservation

時期・時代7〜8世紀 AD 7th - 8th centuries

調査期間2007年4月12日〜5月18日

バーミヤーン Bamiyan

国   名アフガニスタン Afghanistan

調査代表者山内和也 YAMAUCHI, Kazuya