23
完全 WKB 解析と multisummability について 小池 達也(神戸大学) 2016 1 7 超幾何方程式研究会 2016 この講演は R. Sch¨ afke,大木谷佳昭 との共同研究をもとになっています. 1/23

完全 WKB 解析と multisummability についてcc111.math.kobe-u.ac.jp/lib/exe/fetch.php?media=cm:koike-2016-01 … · Outline 小さいパラメータ"を含む二階線形常微分方程式

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 完全 WKB 解析と multisummability について小池 達也(神戸大学)

    2016年 1月 7日超幾何方程式研究会 2016

    この講演は R. Schäfke,大木谷佳昭 との共同研究をもとになっています.

    1/23

  • Outline

    小さいパラメータ ε を含む二階線形常微分方程式(ε2

    d2

    dx2− Q(x , ε)

    )ψ = 0 (ε > 0, small)

    に対する WKB 解の Borel 総和可能性や multisummability について.

    §1. 完全 WKB 解析と Borel 総和法

    §2. ポテンシャルに ε が含まれる場合の総和可能性

    §3. Multisummability

    §4. WKB 解の multisummability への証明に向けて

    §5. 未解決の事柄2/23

  • §1. 完全 WKB 解析とBorel 総和法(ε2

    d2

    dx2− Q(x)

    )ψ = 0

    (⇐⇒ ε2

    {dS

    dx+ S2

    }= Q(x)

    )

    WKB 解:

    ψ(x , ε) = exp

    [∫ xx0

    S(x ′, ε)dx ′]

    S(x , ε) =1

    εS−1(x) + S0(x) + εS1(x) + · · ·

    最初の数項は

    S−1(x) = ±√

    Q(x), S0(x) = −Q ′(x)

    4Q(x), S1(x) = ±

    [− 5 (Q

    ′)2

    32Q5/2+

    Q ′′

    8Q3/2

    ],

    この S(x , ε) は(多くの場合)発散級数.

    ▶ WKB 法 · · · 最初の数項を取り出して漸近解として扱う.(漸近的な関係式の導出)

    ▶ 完全WKB解析 · · · Borel 総和法により解析的な意味付けを行う.(exact な関係式の導出)

    3/23

  • Borel 総和法 (形式的)級数 f (ε) =∞∑n=1

    fnεn = f1ε+ f2ε

    2 + · · · に対して

    Borel 変換 : (B1f )(y) = fB1(y) :=

    ∞∑n=1

    fn(n − 1)!

    yn−1,

    Borel 和 : (S1f )(ε) = (L1 ◦ B1f )(ε) :=∫ ∞0

    e−y/ε(B1f )(y)dy

    ▶ B1f が y = 0 近傍で収束するとき Borel 変換可能という.

    ▶ B1f が Borel 変換可能であり,正の実軸に沿って解析接続され,高々指数増大の場合(つまり Laplace 積分が収束する場合)Borel 総和可能という.

    (注)

    (n − 1)! =∫ ∞0

    e−ttn−1dt = ε−n∫ ∞0

    e−(y/ε)yn−1dy (y = s/ε)

    =⇒ εn =∫ ∞0

    e−(y/ε)yn−1

    (n − 1)!dy

    4/23

  • Borel 総和法 (形式的)級数 f (ε) =∞∑n=1

    fnεn = f1ε+ f2ε

    2 + · · · に対して

    Borel 変換 : (B1f )(y) = fB1(y) :=

    ∞∑n=1

    fn(n − 1)!

    yn−1,

    Borel 和 : (S1f )(ε) = (L1 ◦ B1f )(ε) :=∫ ∞0

    e−y/ε(B1f )(y)dy

    ▶ B1f が y = 0 近傍で収束するとき Borel 変換可能という.

    ▶ B1f が Borel 変換可能であり,正の実軸に沿って解析接続され,高々指数増大の場合(つまり Laplace 積分が収束する場合)Borel 総和可能という.

    (例) f =∞∑n=1

    (−1)n−1(n − 1)!εn に対して

    Borel 変換 : (B1f )(y) =

    ∞∑n=1

    (−1)n−1yn−1 = 1y + 1

    Borel 和 : (S1f )(ε) =∫ ∞0

    e−y/ε

    y + 1dy

    5/23

  • WKB 解の Borel 総和可能性について述べるためには用語が必要.

    ▶ Q(x) の零点を変わり点という.

    ▶ Q(x) の零点 a に対して a を端点とする Stokes 曲線を Im∫ xa

    √Q(x)dx = 0

    で定義.

    ▶ 変わり点と Stokes 曲線の例

    Q(x) = x Q(x) = x2 − 1

    6/23

  • (ε2

    d2

    dx2− Q(x)

    )ψ = 0

    (⇐⇒ ε2

    {dS

    dx+ S2

    }= Q(x)

    )

    WKB 解:

    ψ(x , ε) = exp

    [∫ xx0

    S(x ′, ε)dx ′]

    S(x , ε) =1

    εS−1(x) + S0(x) + εS1(x) + · · ·

    Theorem 1

    Q(x) が多項式のとき,Stokes 曲線上でない x に対して T (x , ε) := εS1(x) +ε2S2(x) + · · · は Borel 総和可能.

    ▶ x が Stokes 曲線上にあっても Borel 総和可能な時もある.

    ▶ Q(x) が有理関数のときでも多くの場合に成立.(例えば

    Q(x) =1

    (x − a1)(x − a2)(x − a3)

    の時はわからない.)

    ▶ Stokes 曲線を横切る時 Stokes 現象が起きる.

    7/23

  • (証明の概要) T (x , ε) の Borel 変換 TB1(x , y) の満たす方程式

    ∂TB∂x

    + 2√

    Q(x)∂TB∂y

    + 2S0(x)TB + TB ∗ TB = 0,

    TB ∗ TB(x , y) =∫ y0

    TB(x , y − t)TB(x , t)dt

    を初期条件TB1(x , 0) = S1(x)

    のもとで解く.この方程式の特性曲線は

    y + 2

    ∫ x √Q(x) = (const).

    8/23

  • §2. ポテンシャルに ε が含まれる場合の総和可能性(ε2

    d2

    dx2− Q(x , ε)

    )ψ = 0

    Q(x , ε) = Q0(x) + εQ1(x) + εQ2(x) + · · · (finite sum)

    (例えばクーロンポテンシャルの場合は ℏ = ε とすればQ(x) = −1x+ ε2

    l(l + 1)

    x2)

    Theorem 2

    Qj(x) が全て多項式でその次数を dj としたとき,「全ての j について dj ≤ d0」であれば,と同じ結果が成立.

    ▶ この定理で変わり点は Q0(x) の零点として,また,Stokes 曲線は

    Im

    ∫ xa

    √Q0(x)dx = 0 (a は変わり点)

    として定義する.

    ▶ Qj(x , ε) が x について有理関数のときは,各特異点で 「(Qj(x) の位数) ≤(Q0(x) の位数)」という仮定になる.

    9/23

  • 条件「全ての j について dj ≤ d0」が成立しない場合はどうなるか?

    (1◦) Schäfke (2011): εdψ

    dx= −(x − εx2)ψ + ε2 (ε: small)

    点 x を固定し,arg ε を 0 から 2π に変化させたとき

    ψ 7−→ ψ + C1eC2/εψ0,

    ψ 7−→ ψ + C3eC4/ε3

    ψ0.

    といった二種類の Stokes 現象が起きる.このことを用いて形式級数解ψ = ψ0(x) + εψ1(x) + · · · が (3, 1)-summable であることを示した.

    (2◦) Suzuki (2012), Takei (2015): ε2d2ψ

    dx2= (x + ε2x2)ψ

    この場合は

    ψ+ 7−→ ψ+ + C1eC2/εψ−,

    ψ+ 7−→ ψ+ + C3eC4/ε4

    ψ−.

    といった Stokes 現象が起き,WKB 解は (4, 1)-summable となる.

    10/23

  • 問題

    ▶ Q(x , ε) = Q0(x) + ε2Q2(x) で各 Qj(x) は多項式であり,その次数を dj とし,d2 > d0 > 0 とすると Borel 総和法ではなく multisum を用いる必要があるらしい.Multisummability をどう証明するか?

    ▶ Multisummabile にならない条件はどう特徴付けられるか?(つまり, Stokes現象はどこで起きるか?)

    ▶ 接続公式はどのようになるか?

    11/23

  • §3. Multisummability

    κ-sum (κ > 0) (形式的)級数 f (ε) =∞∑n=1

    fnεn = f1ε+ f2ε

    2 + · · · に対してκ-transf. : (Bκf )(y) = fBκ(y) :=

    ∞∑n=1

    fnΓ(n/κ)

    yn−1,

    κ-sum : (Sκf )(ε) = (Lκ ◦ Bκf )(ε) :=∫ ∞0

    e−(y/ε)κ

    (Bκf )(y)d(yκ)

    積分が収束するためには正の実軸に沿って (Bκf )(y) が解析接続され,∣∣(Bκf )(y)∣∣ ≤ C1 exp[C2|y |κ] ((Bκf )(y) の指数サイズが κ)(例: κ = 2) f =

    ∞∑n=1

    (−1)n−1Γ(n/2)εn に対して

    2-transf. : (B1f )(y) =

    ∞∑n=1

    (−1)n−1yn−2 = 1y(y + 1)

    2-sum : (S2f )(ε) =∫ ∞0

    e−(y/ε)2

    y(y + 1)· 2ydy = 2

    ∫ ∞0

    e−(y/ε)2

    y + 1dy

    12/23

  • f1 =

    ∞∑n=1

    (−1)n−1Γ(n)εn : 1-summable

    f2 =∞∑n=1

    (−1)n−1Γ(n/2)εn : 2-summable

    では,f = f1 + f2 の “和” は?

    ▶ (B1f2)(y) =∞∑n=1

    (−1)n−1 Γ(n/2)Γ(n)

    yn−2 =∞∑n=1

    (−1)n−1 2√πyn−1

    2nΓ((n + 1)/2)∼ eCy

    2

    故に L1 ◦ B1f2 は定義できない(積分が収束しない).

    ▶ (B2f1)(y) =∞∑n=1

    (−1)n−1 Γ(n)Γ(n/2)

    yn−1

    収束しないので,L2 ◦ B2f1 は定義できない.

    f の 1-sum も 2-sum も存在しない.f の和は S1f1 + S2f2 であって欲しい.

    13/23

  • Ecalle の trick: S1f1 + S2f2 = L1 ◦ B1f1 + L2 ◦ B2f2

    L1 ◦ B1f1 = L2 ◦ B2 ◦ L1 ◦ B1f1 (OK)

    L2 ◦ B2f2?= L2 ◦ B2 ◦ L1 ◦ B1f2= L2 ◦ A2,1 ◦ B1f2 (A2,1 = B2 ◦ L1)

    B2 と L1 をそれぞれ積分作用素と考え,その積分順序を交換すると

    (A2,1g)(z) =∫ ∞0

    A2(ζ/z)g(ζ)dζ

    Aα(ζ) :=1

    2πi

    ∫γ

    et−zt1/α

    dt (α > 0).

    この Aα(ζ) は ζ → +∞ のとき次の評価を持つ.

    Aα(ζ) ∼ C1e−C2ζβ

    (1

    α+

    1

    β= 1, α = 2 の時は β = 2

    B1f2 の指数サイズは 2 だったので A2,1B1f2 は well-defined.そこで (2, 1)-sum を S2,1 = L2 ◦ A2,1 ◦ B1f として定義する.

    14/23

  • 一般に κ2 > κ1 > 0 に対して (κ2,κ1)-sum を

    Sκ2,κ1 f = Lκ2 ◦ Aκ2,κ1 ◦ Bκ1 f

    として定義する.ここで Aκ2,κ1 = Bκ2 ◦ Lκ1 は

    (Aκ2,κ1g)(z) =∫ ∞0

    Aκ2/κ1(ζ/z)g(ζ)dζ

    の積分表示を持ち,

    Aα(ζ) ∼ C1e−C2ζβ

    (1

    α+

    1

    β= 1, i.e., β =

    κ2 − κ1κ1κ2

    )

    なので,Bκ1 f の指数サイズは高々

    κ2 − κ1κ1κ2

    (> κ1)

    でなければならない.

    15/23

  • §4. WKB 解の multisummability への証明に向けて

    Q(x , ε) = Q0(x) + ε2Q2(x) (= x + ε

    2x2 : Suzuki-Takei)

    各 Qj(x)は多項式で,その次数を dj とし,d2 > d0 > 0とする.この場合にはWKB解は ( d2 + 2

    d2 − d0, 1)-summable となると予想される.

    Theorem 3

    x が Stokes 曲線上になければ B1T (x , y) は

    {y ∈ C : dist(y ,R+) < δ}

    に解析接続され,この領域で次が成立する.∣∣∣T (±)B (x , y)∣∣∣ ≤ C1 exp (C2|y |κ) with κ = d2 + 2d0 + 2.

    16/23

  • (証明の概要) T (x , ε) の Borel 変換 TB1(x , y) の満たす方程式

    ∂TB∂x

    + 2√Q0(x)

    ∂TB∂y

    + 2S0(x)TB + TB ∗ TB = 0,

    TB ∗ TB(x , y) =∫ y0

    TB(x , y − t)TB(x , t)dt

    を初期条件TB1(x , 0) = S1(x)

    のもとで解く.ただし

    S0(x) = −Q ′04Q0

    ,

    S1(x) = −5

    32

    (Q ′0)2

    (Q0)5/2+

    Q ′′0

    8Q3/20

    +Q2

    2Q1/20

    17/23

  • ▶ ( d2 + 2d2 − d0

    , 1)-summable であることを示すには A(d2+2)/d2−d0,1TB1 の解析接続とその増大度を調べなければならない(未解決).

    ▶ ψ+ 7−→ ψ+ + C1eC2/εψ− といった Stokes 現象は Q0(x) から定まる Stokes 曲線上でしか起きない.

    ▶ Qj(x) が有理関数の場合,各極において

    (Q2(x) の位数) > (Q0(x) の位数) ≥ 3

    であれば定理は成立.それぞれの位数を d0, d2 とすると TB1(x , y) の指数サイズは d2 − d0

    d0 − 2となり,( d2 − 2

    d2 − d0, 1)-summable になると期待される.

    18/23

  • 例えば

    Q(x , η) =x4 − 1x3

    + η−2x2 (Q0(x) =x4 − 1x3

    , Q2(x) = x2)

    この場合は x = 0,∞ が特異点であり,

    ordx=0Q2(x) < ordx=0Q0(x) (Theorem 1の場合),ordx=∞Q2(x) > ordx=∞Q0(x) (Theorem 3の場合).

    19/23

  • Q(x , η) =x4 − 1x3

    + η−2x2 の変わり点と Stokes 曲線

    20/23

  • Q(x , η) =x4 − 1x3

    + η−2x2

    ▶ 緑の点では TB1 の の指数サイズは 4/3.

    ▶ 青の点では TB1 の の指数サイズは 1.

    ▶ 赤の点では TB1 の の指数サイズは 1 か 4/3 となり,branch によっては Borel総和可能となり,branch によっては Borel 総和可能ではない.

    結果として (4, 1)-summable と期待される.21/23

  • §5. 未解決の事項

    ▶ Multisummability の証明の残り(Aκ,1TB1 の解析接続と増大度).

    ▶ Q0(x) と Q2(x) 以外の項がある場合.

    ▶ Q0(x) が位数 2 の極を持つ場合.

    22/23

  • Bibliography

    ▶ O. Costin, L. Dupaigne, and M. D. Kruskal: Borel summation of Adiabaticinvariants, Nonlinearity, 17 (2004), 1509–1519.

    ▶ T. M. Dunster, D. A. Lutz and R. Schäfke: Convergent Liouville-Green expan-sions for second-order linear differential equations, with an application to Bessel

    functions, Proc. Roy. Soc. Lon, Ser. A, 440(1993), 37–54.

    ▶ 大谷佳昭: 二階線形常微分方程式に対する WKB 解の multisummability について,修士論文(神戸大学),2014.

    ▶ 鈴木克彦: ある特異摂動型の方程式の multisummable な WKB 解について,修士論文(京都大学),2012.

    ▶ Y. Takei: On the multisummability of WKB solutions of certain singularly per-turbed linear ordinary differential equations, Opuscula Math., 35(2015), 775–

    802.

    23/23