24
935 6 1 2007 JUNE “スポーツ村で全力疾走” “スポーツ村で全力疾走” アグピー アグピー 5月 5月 23 23 日、阿久比スポーツ村で阿久比町小学校陸上競技大会が開かれました。4年生 日、阿久比スポーツ村で阿久比町小学校陸上競技大会が開かれました。4年生 から6年生まで学校で選抜された児童が競技に参加し、トラックやフィールドで記録に から6年生まで学校で選抜された児童が競技に参加し、トラックやフィールドで記録に 挑戦しました。 挑戦しました。 18 ……2P びの ……………………7P まちの ……………………………………8P あぐいぶらり (阿 く)………19P らせ………………………………………20P ほたる します…………………24P

Agui · 2010. 9. 30. · 935 2007 JUNE 6 1 ““スポーツ村で全力疾走”スポーツ村で全力疾走” 阿 久 比 町 マ ス コット キ ャ ラ ク タ アグピー

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 935

    6   12007 JUNE

    “スポーツ村で全力疾走” “スポーツ村で全力疾走”

    阿久比町マスコットキャラクターアグピー 阿久

    比町マスコットキャラクターアグピー

    5月 5月2323日、阿久比スポーツ村で阿久比町小学校陸上競技大会が開かれました。4年生日、阿久比スポーツ村で阿久比町小学校陸上競技大会が開かれました。4年生から6年生まで学校で選抜された児童が競技に参加し、トラックやフィールドで記録にから6年生まで学校で選抜された児童が競技に参加し、トラックやフィールドで記録に挑戦しました。挑戦しました。

    平成 18 年度下半期 阿久比町財政状況 ……2P

    春の叙勲受章者喜びの声 ……………………7P

    まちの話題 ……………………………………8P

    あぐいぶらり旅(阿久比の道を行く) ………19P

    お知らせ ………………………………………20P

    ほたる観察会を開催します …………………24P

    ����

  • 2

    広報あぐい 2007年6月1日号

    事 業 名

    借 入 先

    下水道事業

    45億8,978万円

    郵政公社

    31億4,838万円

    財務省

    15億4,834万円

    臨時財政 対策

    15億994万円

    一般単独

    9億9,663万円

    公営公庫

    16億1,362万円

    その他 8億5,501万円

    義務教育 2億8,358万円

    その他 1億1,449万円

    減税 補てん

    8億9,749万円

    三菱東京UFJ銀行 3億8,594万円

    半田 信用金庫 8億4,062万円

     阿久比町では、皆さんに納めていただいた貴重な税金などが、どのように使われているかを知っていただくため、2回財政状況を公表しています。 今回は、平成18年度下半期(10月~3月)の財政状況をお知らせします。    □問い合わせ先 企画財政課(48)1111(内232)

     下半期の収入率は91.0パーセントで、前年度下半期の90.0パーセントと比較して1.0ポイント増加しました。

    町債現在高 83億9,191万円

    51,568円1人当たり

    156,517円1世帯当たり

    町税の負担状況(個人町民税)

            0円

    一時借入金現在高

    64,575.91㎡建  物

    483,292.02㎡土  地

    29億2,977万円基  金

    町 有 財 産

    0 予算額 5億 10億 15億 20億 25億 30億 35億

    町税 34億3,860万円

    地方交付税 4億5,969万円

    繰越金 3億9,176万円

    町債 3億1,730万円

    県支出金 3億225万円

    地方譲与税 2億7,404万円

    諸収入 2億5,025万円

    国庫支出金 2億788万円

    その他 7億6,116万円

    33億5,663万円

    4億4,790万円

    3億9,176万円

    0万円

    1億9,518万円

    2億5,549万円

    2億4,501万円

    1億8,631万円

    7億5,132万円

    一般会計予算執行状況

    予 算 額 64億2.293万円 収入済額 58億2,960万円

    ■は収入済額

    収入済額 58億2,960万円 (91.0%)

    歳 入歳 入

    《基金の内訳》16億2,983万円財政調整基金

    32万円減 債 基 金

    1,542万円公共施設整備基金

    8億5,784万円庁舎建設基金

    7,704万円福 祉 基 金

    253万円学校整備基金

    100万円学校図書購入基金

    300万円図書購入基金

    1億6,779万円土地開発基金

    1億5,000万円国民健康保険財政調整基金

    2,500万円介護給付費準備基金

    25,013人    人  口

    8,241世帯   世 帯 数

    ※平成19年4月1日現在

    人口・世帯数

  • 広報あぐい 2007年6月1日号

    3

    予算額 0 5億 10億 15億 20億

    9億1,640万円

    5億7,500万円

    3億5,136万円

    3億1,569万円

    1億3,709万円

    2億9,299万円

    民生費 17億7,917万円

    総務費 10億744万円

    教育費 9億1,056万円

    土木費 8億1,887万円

    衛生費 6億2,812万円

    公債費 4億5,003万円

    消防費 3億3,360万円

    農林水産業費 1億7,116万円

    その他 3億398万円

    高齢者や障害者に対する福祉サービスなど

    道路など生活に必要な 都市基盤の整備など

    役場の一般的な事務の 運営費など

    町民の健康を守ること、 ゴミやし尿の処理など

    農林水産業の振興など

    町債(町の借金)の返済

    消防整備や防災体制の充実など

    議会費や予備費など

    一般会計予算執行状況

    予 算 額 64億2.293万円 支出済額 53億3,784万円

    ■は支出済額

    14億9,051万円

    7億7,423万円

    4億8,457万円

    支出済額 53億3,784万円 (83.4%)

    小中学校・図書館などの 教育基盤の整備など

     下半期の支出率は83.4パーセントで、前年度下半期の81.5パーセントと比較して1.9ポイント増加しました。歳 出歳 出

    阿久比町の財政状況平成18年度下半期〔10月~3月〕(3月31日現在)

    支出済額収入済額予 算 額区 分

    19億8,466万円21億5,862万円24億1,492万円国民健康保険

    14億8,875万円15億3,687万円16億5,694万円老 人 保 健

    11万円11万円11万円土 地 取 得

    4億8,600万円4億3,261万円6億8,548万円下水道事業

    9億5,473万円9億4,980万円12億2,857万円介 護 保 険

    4億8,183万円予 算 額収 

    入収 

    益 

    4億6,959万円執 行 額

    4億9,096万円予 算 額支 

    出4億6,520万円執 行 額

    4,148万円予 算 額収 

    入資 

    本 

    5,279万円執 行 額

    9,150万円予 算 額支 

    出7,531万円執 行 額

    特 別 会 計 企業(水道事業)会計

  • 4

    広報あぐい 2007年6月1日号

     2市2町(阿久比町、大府市、豊明市、東浦町)で構成している、東部知多衛生組合の財政状況を、東部知多衛生組合財政状況の公表に関する条例に基づき公表します。

    組合債の現在高 現  在  高借  入  先 現  在  高目        的

    20億8,645万円財   務   省1億8,719万円余 熱 利 用 施 設 整 備 事 業 債

    70万円総   務   省14億4,555万円し 尿 処 理 施 設 整 備 事 業 債

    20億8,715万円計4億2,337万円排ガス高度処理施設整備事業債

    1,976万円ごみ処理施設災害復旧事業債

    1,058万円余熱利用施設災害復旧事業債

    70万円清掃運搬施設等整備事業債

    20億8,715万円計

    東部知多衛生組合の財政状況

    建 物  15,773.61�土 地  61,139.06�

    組 合 財 産

    □問い合わせ先 東部知多衛生組合 �0562(46)8855

    平成18年10月~平成19年3月

    一般会計予算執行状況(平成19年3月31日現在)

    歳           出歳           入

    執行率支出済額予算額科 目執行率収入済額予算額科  目

    95.5%64万円67万円 議 会 費100.0%16億2,010万円16億2,010万円分担金及び負担金87.65,386万円6,151万円総 務 費91.52億821万円2億2,751万円使用料及び手数料

    79.910億85万円12億5,329万円衛 生 費101.23,052万円3,017万円財産収入

    99.95億7,397万円5億7,468万円公 債 費100.01,916万円1,916万円繰 越 金

    0.001,000万円予 備 費104.0334万円321万円諸 収 入

    85.716億2,932万円19億15万円歳出合計99.018億8,133万円19億15万円歳入合計

     

    町では、地震発生時に家具の転倒

    による死亡・負傷など事故防止のた

    めの「家具転倒防止金具取り付け」

    (四点まで)費用を負担する制度を

    実施しています。

    【内容】

    ① 

    対象家屋 

    対象者が居住する家屋

    ② 

    取付け部屋など 

    利用頻度の高

    い寝室、居間など

    ③ 

    取り付け対象家具 

    洋服ダンス、

    和ダンス、整理ダンスなど(家電、

    仏壇を除く)

    ④ 

    取り付け家具数 

    一世帯四点まで

    ⑤ 

    取り付け金具の種類 

    町が指定

    するチェーン、固定金具とし、家

    具および壁などに固定できるもの

    とする

    【対象者】

     

    阿久比町に住所がある方で、次の

    いずれかに該当する世帯のうち、取

    り付けを希望する世帯。

    ① 

    満六十五歳以上の高齢者のみで

    構成される世帯

    ② 

    身体障害者手帳三級以上の方が

    属する世帯

    ③ 

    精神障害者保健福祉手帳三級以

    上の方が属する世帯

    ④ 

    療育手帳B判定以上の方が属す

    る世帯

    ⑤ 

    母子世帯で義務教育就学中また

    は就学以前の子どもが属する世帯。

    (義務教育終了後の子どもがいる

    場合には対象外とする)

    ⑥ 

    愛知県特定疾患医療給付を受給

    している方のうち、重症患者の認

    定を受けている方が属する世帯

    ⑦ 

    上記に準ずる世帯で、障害者手

    帳などの交付を受けていない世帯

    で、税法上の特別障害者控除に該

    当する方が属する世帯

    【申し込み・問い合わせ先】

     

    防災交通課防災係�(48)11

    11(内208・277)

     

    十月三十一日までに申し込みをし

    てください。

    家具転倒防止

     金具取り付け費用を負担します

  • 広報あぐい 2007年6月1日号

    5

     

    最近よく見たり聞いたりする「エ

    コドライブ」という言葉。何となく

    分かっているような気はしますが、

    具体的には、どういうことなので

    しょうか。

     

    エコドライブの「エコ」には、「エ

    コロジー」(環境)と「エコノミー」(経

    済・節約)という二つの意味があり

    ます。

     「環境に優しく、無駄の少ない運

    転」がエコドライブです。

     

    私たち一人ひとりが、運転の仕方

    をほんの少し見直し、無駄を減らす

    工夫をすることが、自動車から排出

    されるCO2量を減らし、地球温暖

    化を食い止める原動力になります。

     

    環境に優しく、無駄の少ない運転

    のため、どういうことに気を付けた

    ら良いのでしょうか。

     

    エコドライブは、高度な技術を要

    するものではなく、ドライバーの心

    掛け次第で実践できます。

    実践のために

    ・ 

    やさしい発進に心掛ける

     

    普通の発進より少し緩やかに発進

    する(最初の五秒で時速二十キロが

    目安です)ことで十一パーセント程

    度燃費が改善します。

    ・ 

    加減速の少ない運転

     

    車間距離に余裕を持つことが大切

    です。車間距離を縮めたり、速度に

    ムラのある走り方をすると、加減速

    の機会も多くなり、その分市街地で

    二パーセント程度、郊外で六パーセ

    ント程度燃費が悪化します。

    ・ 

    早めのアクセルオフ(エンジン

    ブレーキを積極的に使いましょ

    う)

     

    エンジンブレーキを使うと、燃料

    の供給が停止する(燃料カット)の

    で、二パーセント程度燃費が改善さ

    れます。停止位置が分かったら、早

    めにアクセルから足を離して、エン

    ジンブレーキで減速しましょう。

     

    減速や坂道を下る時にはエンジン

    ブレーキを活用しましょう。

    ・ 

    エアコンの使用を控えめに(車

    内を冷やしすぎないように)

     

    車内を冷やしすぎないようにしま

    しょう。夏以外はできるだけエアコ

    ンを切りましょう。外気温二五度の

    時に、エアコンを使用すると、十二

    パーセント程度燃費が悪化します。

    ・ 

    アイドリング(駐停車中に車の

    エンジンをかけっぱなしにする状

    態)ストップ(無駄なアイドリン

    グをやめましょう)

     

    待ち合わせや荷物の積み下ろしの

    ための駐停車の際にはアイドリング

    を止めましょう。

     

    一日五分間のアイドリングストッ

    プを行うと、年間二千円の節約にな

    ります。

    ・ 

    暖機運転は適切に(エンジンを

    かけたらすぐ出発しましょう)

     

    現在販売されているガソリン乗用

    車は暖機不要です。寒冷地など特別

    な状況を除き、走りながら暖める

    ウォームアップ走行で充分です。暖

    機することで走行時の燃費は改善し

    ますが、五分間暖機すると百六十 cc

    程度の燃料を浪費しますので、全体

    の燃料消費量は増加します。

    ・ 

    道路交通情報の活用(出掛ける

    前に計画・準備をして、渋滞や道

    路障害などの情報をチェックしま

    しょう)

     

    一時間のドライブで、道に迷って

    十分余計に走行すると十四パーセン

    ト程度の燃費悪化に相当します。地

    図やカーナビなどを利用して、行き

    先や走行ルートをあらかじめ計画・

    準備をしましょう。

     

    道路交通情報をチェックして渋滞

    を避ければ燃料と時間の節約になり

    ます。カーナビやカーラジオなどで

    道路交通情報をチェックして活用し

    ましょう。

    ・ 

    タイヤの空気圧を小まめに

    チェック

     

    タイヤの空気圧が適正値より五十

    kPa(〇・五 

    /c�)不足した

    kg

    場合、市街地で二パーセント程度、

    郊外で四パーセント程度、それぞれ

    燃費が悪化します。また、安全運転の

    ためにも定期的な点検は必要です。

    ・ 

    不要な荷物は積まずに走行

     

    百キログラムの不要な荷物を載せ

    て走ると、三パーセント程度燃費が

    悪化します。車の燃費は荷物の重さ

    に敏感です。運ぶ必要のない荷物は、

    車から下ろしましょう。

    ・ 

    駐車場所に注意

     

    交通の妨げになる場所での駐車は

    交通渋滞をもたらし、余分な排出ガ

    スを出させる原因となります。平均

    車速が時速四十キロから時速二十キ

    ロに落ちると、三十一パーセント程

    度の燃費悪化に相当すると言われて

    います。

     (データ資料は地球温暖化防止の

    ための国民運動「チーム・マイナス

    6%」発行『「うちエコ!」ニュース

    レター』参照)

    □問い合わせ先 

    環境衛生課

     

    �(48)1111(内317)

    暖機不要

  • 6

    広報あぐい 2007年6月1日号

    水道の屋内漏水に注意しましょう

     

    各家庭に設置してある水道のメー

    ターから内部に配管されている部分

    は個人管理です。

     

    配管修理費・漏水代金は個人負担

    となります。

    【漏水の発見方法】

     

    屋内の全ての蛇口をしめて、水道

    メーターの星の部分が回っていれば

    どこか屋内で水が漏れています。

     

    少しの漏水でも想像以上の水量に

    なりますので、週に一回〜二回漏水

    の調査に心掛けましょう。

     

    一般家庭が管理する内線漏水で発

    見後、直ちに修理改善することなど

    の要件を満たした場合、申請をする

    と水道料金の一部が軽減される場合

    があります。詳しくは上下水道課上

    水業務係に問い合わせてください。

    貯水槽水道の管理について

     

    ビル・マンションなどの貯水槽水

    道の設置者は、受水槽の掃除を一年

    に一回定期的に行ってください。

     

    水槽の掃除は専門の業者に依頼し

    て実施してください。

     

    蛇口から出る水の色、濁り、にお

    い、味などに異常を認めたときは必

    要な水質検査を行ってください。

     

    受水槽の点検を定期的に行い、欠

    陥を発見したら速やかに改善しま

    しょう。

     

    地震、大雨など水質に影響を与え

    る恐れがあるときも実施してくださ

    い。

     

    給水する水が人の健康を害する恐

    れあると分かったときは、直ちに給

    水を停止して、利用者、保健所、上

    下水道課工務係に知らせてください。

    朝一番の水は飲み水以外に

     

    朝一番や長い間留守にした直後の

    水は、各家庭の給水管内に長時間滞

    留しているため、安全のための残留

    塩素がなくなる場合があります。

     

    通常の使用状態では、健康上問題

    はありませんが、開栓直後の水は、

    念のためバケツ一杯ぐらいは飲み水

    以外に使ってください。

    悪徳商法には注意

     

    上下水道課では、浄水器などの訪

    問販売、水道管の清掃などは一切

    行っていません。

     

    事前の依頼や了承がない限り、訪

    問による水質検査などは実施してい

    ません。(メーター替えは、事前に上

    下水道課から文書で連絡します。)

    『水道が

      うるおす日々の

          健やかさ』

     すべての人にとって水は、健康で文化

    的な生活やさまざまな社会経済活動を支

    える上で、なくてはならないものです。

     六月一日から七日までは第四十九回水

    道週間です。

     この機会に水に対する認識を深め、水

    を無駄なく有効に使いましょう。

    ���������������� ����������������������������������������������������������������������������������������������������������������

    ��������������������������������

    ��������������������������������������������

    24,918 人  給 水 人 口

    99.6 %  普 及 率

    2,967,059 �  年 間 配 水 量

    8,129 �  一 日 平 均 給 水 量

    326 �  一人一日平均給水量

    町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町町ののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののの水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水水道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道道状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状状況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況(平成18年度)

    星の部分

    管理区分図

    屋内止水栓 メーター 町止水栓

    個人管理 町管理

    浄水場を一般開放

     

    愛知県愛知用水水道南部事務所

    では水道週間の期間中、東海市名

    和町の上野浄水場と知多市佐布里

    の知多浄水場を一般開放します。

     

    時間はいずれも午前十時から午

    後四時。土曜・日曜日も開放しま

    す。

    □上野浄水場

     

    �052(604)4132

    □知多浄水場

     

    �0562(55)3501

    □問い合わせ先 

    上下水道課

     

    �(48)1111 

    上水業務

      

    係(内339)上水工務係 

        (内340)

  • 広報あぐい 2007年6月1日号

    7

    ����������������������������������������������������������������������������������������

    ����������������������������������������������������������������������������������������

    � �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �

    ����������������������������������������������������������������������������������������

    ����������������������������������������������������������������������������������������

    � �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �

     春の叙勲を阿久比町在住の二人の方が受章しました。  瑞宝双光章を竹内利さん(草木)、瑞宝単光章を知 紀代惠さん(草木)がそれぞれ受章し、二人に受章の 喜びの声を聞きました。

    たけ うち とおる ち さき き よ え

    瑞宝双光章 竹内 利さん(79 歳) 「“人にだまされることがあっても、自分が人をだますことをしない”を生涯のモットーとしてきました。我慢強く私を支えてくれた妻と家族に感謝したい」と受章を喜ぶ竹内さん。危険性の高い業務に精励した方に対する叙勲の「危険業務従事者叙勲」も併せて受章されました。 国のため社会のために尽くす仕事に就きたいと昭和 25 年 10 月から昭和警察署に勤務して以来、昭和 59 年3月春日井警察署長を最後に勇退されるまでの 33 年6カ月、警察官として愛知県民のために尽力されました。 警察官時代の思い出として、昭和42 年半田警察署交通課長の時、同僚の巡査が殉職された事件を挙げ「全職員で事件捜査に当たったことがとても大変でした。長久手町で警官が銃弾に倒れてしまいました。後輩を亡くした悲しみはあの時と同じくらいです」と犯罪を憎む気持ちは、現役を離れた今も変わりません。 「普段は妻と二人で畑仕事をしてのんびり過ごしています。たまに旅行をするのが一番の楽しみです。仕事ばかりで苦労や迷惑を掛けてきた分、これからは妻に出来るだけ優しい言葉を掛けるようにしたいです」と照れながら話していました。

    瑞宝単光章 知�紀代惠さん(55 歳) 特別養護老人ホーム「東和壮」(東浦町)で主任看護師として高齢者の介護支援を行う知�さん。昭和 54 年から通算で 32 年余り、看護の現場で働き続けてみえます。 今回の受章には「長く仕事を続けてこられたのも、主人や家族の応援があったからだと思います。老人ホームではお年寄りが常に『ありがとう』の言葉を掛けてくれます。その言葉がいつも私の励みになっています。職場の皆さんの協力や支えにも感謝の気持ちでいっぱいです」と目を細めていました。 子育ても一段落して、多少自分の時間を持てるようになってきたという現在、休日はご主人と一緒にドライブや犬の散歩に出掛けられているそうです。 今後について尋ねると「今までの経験を生かしたボランティア活動ができたらなあと思います。町内のいろいろな場所に積極的に参加していきたいです」。人のために「何かをしてあげたい」という根っからのサービス精神に余念がありませんでした。

  • 8

    広報あぐい 2007年6月1日号

    �������

    ●花の 撓 で今年の出来を占うとう

    名古屋市の熱田神宮で公開された絵図をもとに、「おためし小屋」に人形や農作物を並べ、衣装の色や配置などでその年の農作物の出来を占う「花の 撓 (おため

    とう

    し)」が、5月13日宮津の熱田社で行われました。人形などを見て自分で感じたことが占いとなります。「風を表す白い神様が後ろの方に控えているので、台風が少ないかもね」。「前の方に俵がたくさん積んであるのでお米は豊作でしょう」とおためし小屋の前に集まった皆さんがそれぞれ思い思いの感想を話していました。

    おためし小屋の前で今年の出来を占う皆さん

    ●草木小5年生メダカで生命について学ぶ

    草木小学校に「教材に役立ててもらえれば」と黒メダカ250匹の寄贈がありました。寄贈したのは、自宅で黒メダカを趣味で育てている

    宮�和好さん(阿久比)。新聞で宮�さんが紹介されている記事を読んだ草木小学校の教諭が、「メダカを学習で取り上げたいから分けてもらえないでしょうか」と頼んだところ、宮�さんが快諾。黒メダカは5年生の理科の授業「新しい生命」で活

    用され、児童は雄と雌を区別する勉強をしました。教諭は「命が受け継がれることを子どもたちに教えるのに大変役立ちました」と話していました。

    メダカを雄と雌に分ける草木小5年生

    ����������������������������������������������������������������������������������������

    ����������������������������������������������������������������������������������������

    � �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �

     5月11日には、北原保育園の年長・年中園児も幼虫の放流を行いました。 昨年に続き坂部三郎さん(白沢)が、知人の休耕田を借りて造ったビオトープ(生物を共存させた人工的な空間)に園児を招きました。園児たちは坂部さんの自宅で養殖した幼虫を1,200匹放流。「大きくなって光って飛ぶようになったら見に来るからね」とかわいい声を掛けながら水路に幼虫を放流していました。

     東部小学校では、環境委員会の児童が中心となってホタルを育てることで環境問題に取り組んでいます。 5月9日、委員会のメンバーが育ててきたヘイケボタルの幼虫を3年生の児童39人が、校内のホタルの養殖場「ホタルワールド」に放流しました。 東部小学校では1年生から6年生まで日替わりで幼虫を600匹放流。6月21日には一般に夜間開放してホタル鑑賞会が開かれます。

    水路に幼虫を放流する北原保育園児

    「ホタルワールド」に幼虫を放流する東部小3年生

  • 広報あぐい 2007年6月1日号

    9

    オアシススケッチ オアシススケッチ オアシススケッチ

    ●優良児童生徒を表彰

    5月9日、美浜町保健センターで知多郡内優良児童等顕彰式が開かれました。式で他の模範となる優良児童生徒、優良子ども会が

    表彰されました。 阿久比町から表彰されたのは次の皆さんです。(敬称略)知多郡社会福祉協議会長表彰優良児童生徒 内藤由莉(東部小)、古田さつき(英比小)、竹内和成(草木小)、都築駿介(南部小)、加藤蔵人(阿久比中)優良子ども会 草木子ども会

    表彰を受けた優良児童生徒の皆さん

    あなたは写っていませんか。もし写っていれば、写真をおわけしますので連絡ください。  企画財政課�(48)1111(内303)

    ����������������������������������������������������������������������������������������

    ����������������������������������������������������������������������������������������

    � �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �

     5月19日と20日の二日間、中央公民館とふれあいの森の2つの会場で生涯学習フェスティバル2007が開催されました。 19日には料理研究家のカーリー西條さんの記念講演会が公民館南館ホールで約300人を集めて行われました。 「カーリーおばさんの元気の出る話」と題して、日本に来て37年になるという西條さんは「私は考え方が日本人になってしまった。母国に帰ったときにどちらが良いか尋ねられた際、一晩寝ても答えが出なかった。考え方がファジー(あいまい)になってしまった」と日本とアメリカの文化などを比較しながらユーモアたっぷりに話しをしていました。 第35回文協まつりでは、公民館会場の絵画や書道などの総合展示コーナーや20日に開かれた芸能大会で日ごろの活動の成果を多くの人に披露していました。 ふれあいの森会場ではパターゴルフの無料開放やニュースポーツとしてフロッカーが紹介され、家族連れでにぎわいました。

    木工作品を見るカーリー西條さん

    アートクラブコーナーで傘に“オリジナルアート”を描く子どもたち

    ●昭和20年代の子どもの遊びを冊子にまとめる

    町立図書館を拠点として活動するグループ「風土記の会」が、昭和20年ころの子どもの遊びを、聞き取り調査や会のメンバーの思い出を交えながら、冊子にまとめた『懐かしいあそび 阿久比の風土そのⅢ』を作製しました。会長の大村峯子さんは「昔の遊びには工夫やルールがありました。この本を見て今の子どもたちも楽しく遊んでもらいたい」と話していました。冊子は町立図書館で閲覧できます。ご覧ください。

    冊子の完成を喜ぶ風土記の会のメンバー

  • 10

    広報あぐい 2007年6月1日号

    平成18年度

    税率課税所得の段階

    3%200万円以下の金額町民税

    8%200万円超700万円以下の金額

    10%700万円超の金額

    2%700万円以下の金額県民税 3%700万円超の金額

    平成19年度

    税率課税所得の段階

    6%一律

    4%一律

    平成18年分

    税率課税所得の段階

    10%330万円以下の金額

    所 

    得 

    20%330万円超900万円以下の金額

    30%900万円超1,800万円以下の金額

    37%1,800万円超の金額

    住民税、所得税の税率が変わりました

    平成19年分

    税率課税所得の段階

    5%195万円以下の金額

    10%195万円超330万円以下の金額

    20%330万円超695万円以下の金額

    23%695万円超900万円以下の金額

    33%900万円超1,800万円以下の金額

    40%1,800万円超の金額

    定率減税の廃止  平成11年度から、景気対策のために暫定的な税負担の軽減措置として導入されていた定率減税が廃止されます。  住民税 税額の7.5%相当額(最高2万円)が平成19年6月分から廃止。  所得税 税額の10%相当額(最高12万5千円)が平成19年1月分から廃止。

    調整控除   税源移譲に伴い生じる所得税と住民税の人的控除額(扶養控除や基礎控除など)の差に基づく負担増を調

    整するため税額控除が設けられました。(調整控除額の計算)A:所得税と住民税の人的控除額の差の合計額          B:住民税の合計課税所得金額  (1)Bが200万円以下の場合  AとBいずれか小さい額の5%  (2)Bが200万円を超える場合      {A-(B-200万円)}の5%(2,500円未満の場合は2,500円)

    税 金の話

    税源移譲で

    住民税が変わります

     住民税(町民税・県民税)が6月徴収分から、今までの3段階の税率から一律10パーセント(町民税6パーセント・県民税4パーセント)に変わります。 国は「地方にできることは地方に」という方針のもと、「国庫補助負担金を減らす」「税源を地方に移譲する」「地方交付税を見直す」三位一体改革を進めてきました。所得税と住民税の税率を変えることで、およそ3兆円の税源が国から地方へ移譲されます。

    ※ 特別徴収(給与から住民税が引かれる方)の場合は6月分から対象となります。※ 普通徴収(役場が作成した納税通知書により住民税を納めている方)の場合は第1期分から対象となります。

  • 広報あぐい 2007年6月1日号

    11

    税 金の話  モデルケース1  夫・妻(所得なし)・子(17歳)・子(12歳)  給与収入 7,000,000円 給与所得控除後の金額 5,100,000円  所得控除 社会保険料控除  700,000円       配偶者控除    330,000円(所得税控除額は 380,000円)       扶養控除     330,000円(所得税控除額は 380,000円)       特定扶養控除   450,000円(所得税控除額は 630,000円)       基礎控除     330,000円(所得税控除額は 380,000円)

             計      2,140,000円(所得税控除額は2,470,000円)  課税総所得金額 2,960,000円(所得税は 2,630,000円)

      平成18年度(所得税は平成18年分)  平成19年度(所得税は平成19年分)  住民税     200,000円     住民税   297,500円  ・定率減税   △14,700円  所得税     263,000円     所得税   165,500円 (①+②)  ・定率減税   △26,300円

       合計     422,000円     合計    463,000円   〔住民税と所得税の合計額は変わりませんが、定率減税の廃止により41,000円の増額となります。〕

     モデルケース2  夫(68歳)・妻(65歳、所得なし)  公的年金収入 3,000,000円 公的年金等に係る雑所得 1,800,000円  所得控除 社会保険料控除 160,000円       配偶者控除   330,000円(所得税控除額は 380,000円)       基礎控除    330,000円(所得税控除額は 380,000円)

             計     820,000円(所得税控除額は 920,000円)  課税総所得金額 980,000円(所得税は 880,000円)

      平成18年度 (所得税は平成18年分) 平成19年度 (所得税は平成19年分)  住民税      53,000円     住民税     97,000円  ・定率減税   △3,700円  所得税      88,000円     所得税     44,000円  ・定率減税   △8,800円

      合計      128,500円     合計    141,000円   〔住民税と所得税の合計額は変わりませんが、定率減税の廃止により12,500円の増額となります。〕 ※ 住民税は町民税6%、県民税4%の税率を掛けて100円未満を切り捨てたものを合計するので、10%掛けた

    金額と一致しない場合があります。

    (算出方法)課税総所得金額   税率   調整控除   均等割 296万円 × 10% - 2,500円 + 4,000円

    (算出方法)195万円 × 5% = 97,500円 ①       (263万円 - 195万円) × 10%=68,000円②

    (算出方法)課税総所得金額   税率   調整控除   均等割 98万円 × 10% - 5,000円 + 4,000円

    (算出方法)88万円 × 5% = 44,000円           

    今今月月のの納納税税ななどど

    町県民税    全・1期分

    公共下水道事業受益者負担金

    納期限は7月 2 日(月)です

    □問い合わせ先 税務課住民税係 �(48)1111 (内220)

    住民税額、所得税額はこうなります。住民税額、所得税額はこうなります。住民税額、所得税額はこうなります。

  • 12

    広報あぐい 2007年6月1日号

    63

    政府の地震調査研究推進本部は、

    全国各地でどれほどの確率で、地震

    が発生する恐れがあるかを示した

    「地震動予測地図」の 

    年版を発表

    07

    しました。

     

    年版に比べ、東海から四国九州

    06東部、沖縄地方で今後三十年以内に

    震度6弱以上の地震が発生する確率

    が上がりました。東南海地震マグニ

    チュード(M)8・1程度の発生確

    率は六十四パーセント(前年六十二

    パーセント)、南海地震M8・4程

    度は五十三パーセント(前年五十

    パーセント)、想定東海地震M8・

    0程度八十七パーセント(前年八十

    七パーセント)です。

    予測は今年一月一日を基準とし、

    三月の能登半島地震や四月の三重県

    北部の地震は反映されていませんが、

    周辺で発生の恐れのある大地震の影

    響の方が大きいため、目立った違い

    は生じないと説明しています。

    三十年以内に個人がほかの災難に

    遭う確率と比較すると、大雨の災害

    〇・五パーセント、ひったくりの被

    害一・二パーセント、交通事故で負

    傷二十四パーセントとなり、地震の

    発生確率は、低くありません。過去

    に発生した地震の発生直前の発生確

    率を見ても、平成七年兵庫県南部地

    震は〇・〇二〜八パーセントでした。

    地震動予測地図は、地震調査研究

    推進本部のホームページ(http://w

    ww.jishin.go.jp

    )に掲載されていま

    す。

    防災交通課

    (内208)

    ニュース

    まちづくり 安

     30年以内に

    震度6弱以上の

    地震が発生する確率

     阿久比町安全で住みよいまちづくり推進協議会が愛知県警察本部長と(社)愛知県防犯協会連合会長から連盟で感謝状を受けました。 町と一体となって、自主防犯活動や少年の非行防止活動を積極的に推進し、犯罪の防止と少年の健全育成に成果を収めたことが表彰の対象になりました。 阿久比町安全で住みよいまちづくり推進協議会は、平成16年から活動を行っています。

     5月13日、オアシス大橋東交差点で春の交通安全キャンペーン街頭啓発を行いました。 宮津団地交通少年団の児童や交通安全協会半田支部阿久比分会のメンバーなど約40人が、車のドライバーに交通安全啓発グッズを配るなどして交通安全を呼び掛けました。

    ������������������ ������������������������������������

  • 広報あぐい 2007年6月1日号

    13

    □問い合わせ先 環境衛生課保健係 �(48)1111(内311・312)

    阿久比町民の二十歳〜八十歳代の

    男女千人に「野菜を食べているか」

    アンケート調査を実施しました。

    その結果「毎食野菜を食べている

    人」が、六十五歳以上で約半数であっ

    たのに対して、四十歳〜六十四歳で

    は約三十二パーセント、二十歳〜三

    十九歳では約二十六パーセントで、

    二十歳〜三十九歳の三人に一人が一

    日一回しか野菜を食べていないこと

    が分かりました。

    野菜には、色の濃い緑黄色野菜(ホ

    ウレン草、ニンジン、ピーマンなど)

    と、それ以外の淡色野菜(ハクサイ、

    キュウリ、ダイコン、ネギ、ナス、

    キャベツなど)があります。中でも

    緑黄色野菜はカロチン、ビタミンが

    豊富です。体の免疫力を高めたり、

    がんを予防するなどの効果がありま

    す。野

    菜自体は低カロリーで、食物繊

    維も豊富です。肥満からくる生活習

    慣病を予防するために野菜を十分に

    取ることが大切です。

    野菜は、一日三百五十グラム取る

    必要があります。量にすると、一日

    に両手三杯分です。(緑黄色野菜を両

    手に一杯、淡色野菜を両手に二杯)。

    皆さんは、野菜をよく料理に使っ

    て食べていますか。

    健康日本 

    あぐいでは、「野菜を食

    21

    べよう。わが家の健康レシピ」と題

    して、野菜を使った健康料理を募集

    します。

    和食・洋食・中華のジャンルは問

    いません。家庭で作る野菜料理を皆

    さんに紹介してください。

     阿久比町在住、在学、在勤の方応募資格

     一般部門(年齢は問いません) 親子部門(阿久比町内の保育園児、幼稚園児、小・中学生の親子)募集内容

     最優秀賞(各部門から1点ずつ)、アイデア賞(両部門から1点) ハッピーライフ賞(一般部門から1点)、すこやか親子賞(親子部門から1点) 特別賞:町長賞(両部門から1点)、教育長賞(両部門から1点) ※ 一般部門の最優秀賞の料理は、11月開催の健康まつりで試食できます。 ※ 親子部門の最優秀賞の料理は、11月の給食に採用されます。最優秀賞の保護者の方は、希望が

    あれば、児童のクラスで一緒に給食を食べることができます。 ※ 受賞者の方には、表彰状と賞品を贈ります。

    各  賞

     応募用紙に必要事項を記入し、必ず料理の写真またはイラストを付けて保健センターへ郵便またはメールで送ってください。 保健センターまたは中央公民館本館窓口でも受け付けます。 ※ 応募用紙は、図書館、中央公民館本館、勤労福祉センター、ふれあいの森、保健センターにあ

    ります。阿久比町ホームページからもダウンロードできます。  http://www.town.agui.lg.jp

    応募方法

     6月1日(金)~6月30日(土)(消印有効)募集期間

     書類審査の上、各賞を決定し、9月1日号の広報あぐいで発表します。 受賞者は11月4日(日)の健康まつりで表彰します。発  表

     阿久比町主  催 幼・保・小・中一貫教育プロジェクト協  力

  • 14

    広報あぐい 2007年6月1日号

     

    義務教育で使用されている教科書

    は通常四年ごとに採択替えが行われ

    ます。

     

    平成十六年度は小学校用、平成十

    七年度は中学校用教科書の採択替え

    が行われました。平成十九年度はこ

    れまで使用している教科書と同一の

    ものを採択することが法律で定めら

    れています。

     

    高等学校で使用されている教科書

    は、各高等学校で毎年選定されてい

    ます。

     

    愛知県教育委員会では、皆さんに

    教科書に対する理解や関心を深めて

    もらうために、六月十一日(月)から

    七月五日(木)まで、県内二十一カ所

    の教科書センターで教科書展示会を

    開催します。

     

    展示会場には投書箱を用意します

    ので、教科書に対する意見や要望を

    お寄せください。

     

    障害のある児童生徒のための教科

    書や一般図書については、愛知県総

    合教育センターで展示します。

     

    知多地区の教科書センターは次の

    二カ所です。

     

    東海教科書センター

    東海市立教員研修センター内

    東海市養父町北反田 41

    時間:午前九時〜午後四時

     

    武豊教科書センター

    武豊町立図書館内

    武豊内町字山ノ神135―1

    時間:午前九時〜午後四時

    □問い合わせ先 

    学校教育課

     

    �(48)1111(内202)

    教科書展示会

    教科書展示会を開催開催

    教科書展示会を開催

    フフフフフフフフフフフフフフフフフフフフロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー((((((((((((((((((((フフフフフフフフフフフフフフフフフフフフロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・フロッカー(フロア・カカカカカカカカカカカカカカカカカカカカーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンググググググググググググググググググググ))))))))))))))))))))ココココココココココココココココココココーーーーーーーーーーーーーーーーーーーートトトトトトトトトトトトトトトトトトトトをををををををををををををををををををを常常常常常常常常常常常常常常常常常常常常設設設設設設設設設設設設設設設設設設設設カーリング)コートを常設

     6月から中央公民館南館ホールにフロッカー(フロアで行うカーリング)コート・道具を常設しますので利用してください。 下記のとおり体育指導員による講習会を開催しますので、フロッカーを体験してみませんか。□日 時 第1土曜日     午前 10 時~午前 11 時 30 分     第3火曜日     午後7時~午後9時□場 所 中央公民館南館ホール□参加費 無料□問い合わせ先 阿久比スポーツ村          �49 - 2500

    地区推進員の皆さんです (敬称略)

    □問い合わせ先  社会教育課 fl(48)1111(内262)

     

    青少年健全育成地区推進員は、各

    地区の行政協力員から推薦された青

    少年の健全育成に理解と熱意のある

    皆さんです。

     

    各地区の青少年を育てる会、子ど

    も会などと連携し、地域の青少年の

    健全な育成に努めています。

     

    町全体の事業として、非行防止広

    報活動や環境美化運動、ふれあいハ

    イクなどの活動も行っています。

    氏 名行政区氏 名行政区

    長田 信司メイツ巽ヶ丘江原 正則横松

    (副会長)竹内 久樹草木青木 雄史萩

    (書記)渡邊 順子坂部新美 政博宮津

    蟹江 京子卯之山竹島 功宮津山田

    後藤 釘一阿久比団地神野 龍男宮津団地

    新海 斉阿久比澤田 愛子板山

    村田 克彦椋岡伊藤 誠一郎福住

    山田 英之矢口坂井 理福住園高台

    石垣 貴稔高岡渡邉 祐司白沢

    (会長)瀧塚 重臣植大塚 敬功白沢台

    酒井 和則大古根津隈 惠子高根台

    活活活活活活活活活活活活活活活活活活活活

    動動動動動動動動動動動動動動動動動動動動

    内内内内内内内内内内内内内内内内内内内内

    容容容容容容容容容容容容容容容容容容容容

  • 広報あぐい 2007年6月1日号

    15

    明治四(一八七一)年に明治政府

    は、江戸時代の通信の主力であった

    飛脚屋に代え、新しく郵便制度を設

    けました。

    知多地方では、明治五(一八七二)

    年に亀崎・横須賀・大野に郵便局が

    開設され、順次ほかの町村にも開設

    されていきました。

    阿久比では明治三十五(一九〇二)

    年に「宮津郵便受取所」が開設。そ

    の後、明治三十八(一九〇五)年に「宮

    津郵便局」、明治四十二(一九〇九)年

    に「阿久比郵便局」と名前を変えま

    した。(このころまでは集配をせず、

    窓口業務だけでした。)

    明治四十一年に始まった電報受付

    業務は、通常郵便よりも盛んに利用

    されました。電報以外の郵便物は、

    亀崎局と岡田局から配達されたので

    とても時間がかかりました。

    昭和三(一九二八)年に阿久比郵

    便局が集配業務を始めると、その年

    の普通郵便は三十万通、配達郵便は

    約五十万通に上りました。当時、阿

    久比村の人口が一万人未満であった

    ことから考えると、大変な数だと言

    えます。この数は交通が不便で通信

    施設が未発達であった阿久比での郵

    便の重要性を物語っています。

    当時は現在と違い、電話交換業務

    も郵便局が行っていました。阿久比

    では大正十二(一九二三)年に開局

    し、開局当時の加入者数は四十一件

    という記録が残されています。

    (『阿久比町誌』から一部抜粋)

    昔の郵便局(宮津)

     

    マイスタディ講座とは、町民の皆

    さんの自主企画による学習活動を支

    援し、さまざまな分野の学習機会を

    提供するものです。

    □費用

     

    一講座当たり講師費用として五万

    円を限度として負担します。受講料

    と施設使用料は原則無料ですが、そ

    のほかの必要経費は自己負担となり

    ます。

    □対象者

     

    町内在住・在勤者(申請者は成人

    の方に限ります)

    □募集講座 

    三講座

    □応募期限 

     

    六月二十九日(金)まで

    □規模など 

     

    集合学習方式で一講座十人以上、

    学習時間は一回につき二時間程度で

    五回以上とします。

    □開設時期 

     

    平成十九年八月から平成二十年三

    月まで

    □会場 

    町内の公共施設

    □申込方法 

     

    一緒に学習する人を五人集め、社

    会教育課(公民館係)へ開設申請をし

    ます。教育委員会で審査後、「広報あ

    ぐい」などで講座参加者を募集し、十

    人以上になったら活動ができます。

    □学習内容の領域

    ・ 

    地域社会や住民生活に関すること

    (地域づくり・人間関係・人権教育・

    環境浄化・ボランティア活動など)

    ・ 

    青少年、女性教育や家庭生活に

    関すること(家庭生活・子育て・

    消費生活・女性問題など)

    ・ 

    国際問題に関すること(国際情

    報・異文化理解・国際交流・語

    学など)

    ・ 

    安全・健康に関すること(食品

    公害・健康・医学・緑化問題な

    ど)

    ・ 

    教養・情操の育成に関すること

    (芸術芸能・文学歴史・音楽・

    自然科学など)

    ※ 

    趣味的なものや政治・宗教に関

    するものは除きます。

    あなたの学習意欲を応援します あなたの学習意欲を応援します あなたの学習意欲を応援します

          を 始めませんか

    □申し込み・問い合わせ先  社会教育課公民館係 fl(48)1111(内260)

    郵便局のはなし

  • 16

    広報あぐい 2007年6月1日号

     

    六十五歳以上で、介護保険で自立

    と判定された方を対象に、軽易な日

    常生活の援助を行うためにホーム

    ヘルパーを派遣し、自立した生活の

    継続を援助しています。

     

    六十五歳以上で、介護保険で自立

    と判定された方を対象に、生きがい

    活動支援センターで一日を楽しく

    過ごしていただきます。

     

    センターでは、日常動作訓練、健

    康チェック、入浴などのサービスが

    受けられます。昼食も自己負担で受

    けられます。

     

    在宅で寝たきりの高齢者(おおむ

    ね六十五歳以上)が使用している寝

    具の洗濯・乾燥のサービスを行って

    います。

     

    三カ月以上寝たきりの状態の方

    が対象で、年二回実施します。

     

    おおむね六十五歳以上の一人暮

    らし、または高齢者夫婦世帯などで、

    食事を作ることが困難な高齢者に

    配食サービス(日曜日を除く毎日)

    を実施しています。祝日も実施して

    います。

     

    満七十歳以上の高齢者にタク

    シーの初乗り料金(基本料金)を助

    成しています。利用できるタクシー

    は、阿久比町と契約している会社に

    限ります。助成券は年間三十枚交付

    しています。

     

    満六十五歳以上の高齢者に、東部

    知多温水プールの利用料の半額を

    助成しています。

     

    おおむね六十五歳以上の一人暮

    らしまたは高齢者夫婦世帯に、通報

    装置を設置して安全な生活ができ

    るよう手助けをしています。

     

    常時、はいかい癖のある高齢者

    (おおむね六十五歳以上)の位置確

    認のために、発信器の貸し出しを

    行っています。

     

    在宅で常時、紙オムツなどの介護

    用品の利用を必要とする、重度の要

    介護状態にある方(住民税非課税世

    帯)に介護用品を支給(クーポン券)

    しています。

     

    重度の要介護の状態にある低所

    得者世帯(住民税非課税世帯)の高

    齢者を他のサービスを過去一年以

    上利用することなく介護している

    家庭に、慰労金を支給しています。

     

    家に閉じこもりがちな高齢者(お

    おむね六十五歳以上)を対象に、趣

    味活動や軽運動などを行い、一日を

    楽しく利用する施設です。現在、南

    部・宮津・福住・草木の各宅老所を

    開設しています。

    町では次のような高齢者福祉サービスを行っています。ご利用ください。

    □問い合わせ先

     保険課介護保険係

     (内228・290)

    ※六月のサービス日時

     

    六月十九日(火)午前に回収し、六

     

    月二十一日(木)午後配送

    □枚数 

    洗濯・乾燥とも、掛け布団・

    敷き布団・毛布各一枚

    □申込期限 

    六月十二日(火)

    □申し込み・問い合わせ先

     

    保険課介護保険係

     (内228・290)

    高齢者軽度生活援助事業

    生きがい活動支援通所事業

    寝具の洗濯・乾燥サービス事業

    配食サービス事業

    タクシー料金の助成事業

    温水プールの利用料の助成事業

    緊急通報装置設置事業

    はいかい高齢者

    家族支援サービス事業

    家族介護用品支給事業

    家族介護慰労事業

    高齢者健康保持対策事業(宅老所)

    高齢者

    高齢者を

     援助

     援助します

    高齢者を

     援助します

  • 広報あぐい 2007年6月1日号

    17

    □期 間 6月27日~11月28日(第4水曜日)全6回 □時 間 午後1時~午後4時(第1回のみ午前10時~午後2時) □会 場 保健センター(オアシスセンター内) □対 象    阿久比町に住んでいる初期から中期の認知症の方を介護している家族(6回参加   できる方) □内 容   認知症介護に携わっている医師など専門家による講義・介護者相談交流会を行います □定 員 15人 □受講料 無料(第1回の昼食代は負担してください) □申込期限 6月15日(金)まで □申し込み・問い合わせ先  阿久比町地域包括支援センター fl(48)1111(内319)

    認知症介護家族支援教室を開催します 認知症介護家族支援教室を開催します  認知症の方に、どのように接してよいのか困っていませんか。認知症の介護に振り回されて疲れていませんか。介護に戸惑いや不安を感じていませんか。ほかの人はどのように介護しているのか聞いてみたいと思いませんか。  この教室で、介護負担を少しでも軽減できるように、知識の習得、仲間づくり、個別相談などそれぞれの家族に合わせたサポートを行います。

    6月27日○ 水 第1回

    昼食会(介護者相談交流会)

    8月22日○ 水 第3回 サービスのいろいろ(介護保険など)

    介護者相談交流会

    第5回

    認知症の方へのリハビリ

    介護者相談交流会

    10月24日○ 水

    7月25日○ 水 第2回

    9月26日○ 水 第4回 介護の仕方と介護者の心

    介護者相談交流会

    認知症の基本的な知識

    介護者相談交流会

    第6回

    医師との関り方・薬について

    介護者相談交流会

    11月28日○ 水

    講師 スタッフ

    認知症介護に携わる方の実践に基づいた講義です。

    川畑信也 医師  山  等 社会福祉士  尾之内直美 (社)認知症の人と家族の会愛知県支部代表 坂 謙太郎 施設職員  伊藤光保 医師  スタッフ 家族の会世話人

    (敬称略)

  • 18

    広報あぐい 2007年6月1日号

    児 童 手 当 所 得 制 限 額 表※扶養親族数、所得額ともに平成18年分で判定します。

    (平成19年度)

    厚生年金などの方国民年金の方控除対象配偶者および扶養親族数

    5 3 2 万 円4 6 0 万 円0 人

    5 7 0 万 円4 9 8 万 円1 人

    6 0 8 万 円5 3 6 万 円2 人

    6 4 6 万 円5 7 4 万 円3 人

    6 8 4 万 円6 1 2 万 円4 人

    7 2 2 万 円6 5 0 万 円5 人

     平成18年分源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」

    欄または、平成18年分所得税確定申告書の「所得金額

    の合計」欄の額から下の金額を差し引いた額が上表の

    額未満であれば手当が支給されます。

     一律控除8万円(すべての方が対象です)、障

    害者控除27万円、特別障害者控除40万円、寡婦控

    除27万円、特別寡婦控除35万円、 勤労学生控除

    27万円、その他確定申告時に控除を受けた医療費

    控除、雑損控除、小規模企業共済掛金控除の額

    ※ 児童手当の制度改正があった場合は、内容が改正される場

    合があります。

     

    今回支給される手当ては平成十九年二

    月分から五月分です。

     

    受給者の方には振り込みが完了しだい

    通知します。

     

    平成十九年五月分以前から支給を受け

    ている方には、「現況届」を送付します。

    「現況届」の提出がないと、受給資格が

    あっても児童手当の支給が停止されます。

    早急に提出してください。

    □提出期限 

    六月二十九日(金)

    児童手当とは     

     

    児童を養育している方に手当てを支給

    することで家庭生活の安定や、次代を担

    う子どもたちの健全な育成と資質の向上

    を目的にしています。

    支給対象       

     

    十二歳到達後最初の三月三十一日まで

    の間にある児童(小学校修了前の児童)

    を養育している方に支給されます。ただ

    し所得制限限度額を超えると支給されま

    せん。

     

    公務員の方(郵政公社や独立行政法人

    を除く)は勤務先が請求場所になります。

    支給額と時期     

    三歳未満の児童 

    一律一万円(月額)

    三歳以上の児童

     

    第一子   

    五千円(月額)

     

    第二子   

    五千円(月額)

     

    第三子以降 

    一万円(月額)

    ※ 

    原則として毎年二月、六月、十月に

    それぞれ前月分までを支給します。

    児童手当 児童手当 児童手当 児童手当

    □日 時 6月 18 日(月)~ 22 日(金) 午後5時 30 分~午後7時 30 分□場 所 中央公民館本館1階ホール

    現況届の提出を忘れずに 問い合わせ先 住民福祉課 fl(48)1111 (内226)

    6月は児童手当の支給月です

    現況届の提出を忘れずに

    「現況届」に必要なもの☆印かん

    ☆健康保険被保険者証の写しなど

    申請者が被用者(サラリーマンなど)

    である場合に提出

    ☆前住所地の市区町村長が発行する平成

    19年度(18年分)児童手当用所得証明書

    平成 19 年1月2日以降に転入された方

    ☆このほか必要に応じて提出する書類

    現現現現現現現現現現現現現現現現現現現現況況況況況況況況況況況況況況況況況況況況届届届届届届届届届届届届届届届届届届届届のののののののののののののののののののの夜夜夜夜夜夜夜夜夜夜夜夜夜夜夜夜夜夜夜夜間間間間間間間間間間間間間間間間間間間間受受受受受受受受受受受受受受受受受受受受けけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ付付付付付付付付付付付付付付付付付付付付けけけけけけけけけけけけけけけけけけけけをををををををををををををををををををを現況届の夜間受け付けを行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいまままままままままままままままままままますすすすすすすすすすすすすすすすすすすす行います

  • 広報あぐい 2007年6月1日号

    19

    前回に続き、西尾知多線(県道 46

    号線)を西に向かい歩いた。

    新緑がまぶしく、風はさわやかだ。

    「松がありますよ」。(前回のぶらり

    旅で梅と竹に遭遇している)友人が

    指差す。民家の庭先で立派にせんて

    いされた松を発見。「松竹梅に出会う

    ことが出来て、縁起のいい道ですよ

    ね」。「同感だ・・・」。その後、お互

    い話が続かず、無言で歩き続ける。

    ゴルフ練習場の前を通り掛かる。

    少しおなかの回りが気になる中年の

    おじさんたちが�打ちっ放し�に精

    を出す。私もメタボリック症候群に

    近いものがある。日ごろ「何か運動

    をしなければ」と思うが、なかなか

    できない。一念発起。腰をクネクネ

    動かしながら�ウォーキングダイ

    エット�を五十メートルほど実行す

    る。田

    植えの終わった水田をのぞく。

    あぜ道の草むらに潜んでいたカエル

    たちがいっせいに田の中に飛び込む。

    「ポチャーン。ポチャン。ポチャ」。

    水の音が響く。友人が「〈水田や 蛙 飛

    かわず

    び込む水の音〉ですかね。芭蕉になっ

    た気分です」と言って、手のひらに

    字を書くまね事をしている。「うま

    い」と言って手をたたいてほめる。

    「最近、夜カエルの鳴き声が気にな

    りませんか。冬の間どこで過ごして

    いたんですかね」。「えぇ。それ本気

    で聞いてるの」。「冗談ですよ。池で

    平泳ぎの練習をするらしいですね」。

    「・・・・・」。

    多賀前橋で草木川を眺めていると、

    地震かと思うような橋の大きな揺れ。

    私たちの横を観光バスが通り過ぎる。

    バスの高い座席から物珍しそうに私

    たちを見る乗客。二人で手を振って

    見送った。

    春の日差しがきついせいか、かな

    り汗ばんできた。多賀神社の前を通

    る。ゴール地点となる阿久比町と知

    多市の境が近い。

    坂を上りきると「愛知用水幹線水

    路」と書かれた看板が目に付いた。

    その下を愛知用水が通る。知多半島

    の農業や工業のために使われる水が

    この水路一本に集約されている。こ

    の用水を造った先人の苦労を、小学

    校の社会の時間に「のびゆく大愛知」

    という教科書で学んだ記憶がよみが

    える。豊富な水量を見て、先人の苦

    労を思うと汗が引いた。

    阿久比町と知多市の境界付近

    46

    知多半島道路

    草木川

    愛知用水幹線水路

    草木公民館

    草木小学校

    多賀神社

    多賀前橋

    正盛院

    西尾知多線

    愛知用水路

  • 20

    広報あぐい 2007年6月1日号

    Information

    お知らせ InformationInformation

    �□勤務場所 

    学校給食センター

    □勤務内容 

     

    各小中学校給食調理業務など

    □募集人員 

    若干名

    □勤務期間 

    七月二日〜

    □勤務時間 

    学校休校日以外 

    午前

     

    八時半〜午後四時(一日六・五時

     

    間程度)

    □賃 

    金 

    八百二十円(時間給)

    □応募資格

     

    年齢五十歳(平成十九年七月二日

    現在)までの健康な方

    □試 

    験 

    面接試験(後日連絡)

    □提出書類 

     

    履歴書(市販のもの・写真添付)

     

    健康診断書(後日提出可)

    □申込期限 

    六月二十二日(金)

    □申し込み・問い合わせ先

     

    学校給食センター 

    �(48)5

    111

    �□勤務場所 

    横松、福住、宮津、阿

    久比、椋岡地区

    □勤務内容 

    町が設置した水道メー

    ターの検針業務など

    □募集人員 

    一人

    □勤務期間 

    九月〜

     

    二カ月(奇数月)に一回(十日程

    度)

    □賃 

    金 

    検針数千四百件 

    一件六

    ��������

    ��

    ���������

    十円(集中検針が可能な集合住宅

    の検針は一件五十円)

    □応募資格 

    年齢六十歳(平成十九

    年六月一日現在)までの健康な方

    □試 

    験 

    面接試験(後日連絡)

    □提出書類 

    履歴書(市販のもの・

     

    写真添付)

    □申込期限 

    七月三十一日(火)

    □申し込み・問い合わせ先

    上下水道課上水業務係 

    �(48)

    1111(内339)

    � 

    予防接種実施規則では、一期初回

    については、三週間から八週間まで

    の間隔で三回接種することになって

    います。

     

    この接種間隔は免疫をつけるため

    に効果的な間隔であるため、必ず

    守ってください。

    □問い合わせ先

    町保健センター 

    �(48)11

    11(内311・312)

    � 

    まちづくりのための「リーダーの

    役割」について勉強しませんか

    □講座名

    「まちづくりとリーダー」

    □日 

     

    第一回 

    七月三日(火)

     

    第二回 

    七月十日(火)

     

    いずれの日も午後七時〜午後九時

    ��������

    ��

    ���

    ��������

    ��

    ���������

    □対 

     

    阿久比町在住・在勤者で

    ①  

    現在、団体・グループなどの指

    導者として活動している方。

    ②  

    これから指導者を目指す方。

    □場 

     

    中央公民館本館301号室

    □講 

    師 

    星城大学教授

         

    岩田 

    均 

    □受講料 

    無料

    □申込期限 

    六月二十一日(木)

    □申し込み・問い合わせ先

    社会教育課 

    �(48)1111

    (内262)

    � 

    大切な子育てを楽しい子育てとす

    るために、一人で悩まず、子育て中

    の仲間と一緒に話し合ってみません

    か。

    □日 

     

    第一回 

    六月二十八日(木)

     

    第二回 

    十月十一日(木)

     

    いずれも午前十時〜正午

     (親子ふれあいひろばと同時開催)

    □場 

     

    中央公民館本館103号室

    □講 

     

    知多家庭教育研究所 

    長田 

    光世 

    □参加費 

    無料

    □申し込み・問い合わせ先

     

    社会教育課 

    �(48)1111

     (内262)

    ※ 

    託児もあります。六月十五日ま

    ��������

    ��

    でに電話で申し込みください。

    �□対 

    象 

    第二種電気工事士の資格

    取得を目指す方

    □日 

    時 

    七月七日(土)と八日(日)

    の二日間。一日目は午前九時十分

    〜午後四時半。(二日目は午後三時

    四十分まで)

    □場 

    所 

    県立高浜高等技術専門校

    □定 

    員 

    二十人

    □受講料 

    二千三百円(講習日初日

     

    の受け付け時に支払い)

    □募集期限 

    六月十九日(火)まで

     (必着)

    □申し込み・問い合わせ先

    県立高浜高等技術専門校 

    �05

    66(53)0031 

    FAX0

    566(52)4575

    ホームページアドレス

    http://www.pref.aichi.jp/shugyo

    /koukyou/takahama/

    � 

    平成二十年三月新規学校卒業者の

    採用を予定する事業主などを対象に

    求人説明会を開催します。

    □日 

    時 

    六月十一日(月) 

    午後一

    時半〜午後三時四十分

    □場 

    所 

    半田市福祉文化会館(雁

    宿ホール講堂)

    □問い合わせ先 

    半田公共職業安定

    所学卒部門 

    �(21)8072

    ��������

    ��

    ���

    ��������

  • 広報あぐい 2007年6月1日号

    21

    Information

    � 

    事業主の方は外国人の雇用に当た

    り「パスポート」、「外国人登録証明

    書」の現物で必ず在留資格・在留期

    間を確認してください。

     

    留学生や就学生で就労を希望する

    外国人には「就労資格証明書」が交

    付されます。

     

    外国人登録証明書の在留資格欄が

    赤字で「在留資格なし」となってい

    る場合は不法滞在者の可能性があり

    ます。不法滞在者は働くことができ

    ません。注意してください。

    □問い合わせ先 

    愛知県半田警察署

     

    �(21)0110

    � 

    地域活動支援センターあんど(東

    海市・知多市・東浦町・阿久比町が

    委託し運営)では「障害のある方が

    気軽に参加でき、絵画教室のように

    教えてもらう場所ではなく、その人

    なりの表現を自由にできる場を」と

    考え、六月から年七回、アトリエA

    ndante

    との共同企画で創作活動の

    イベントを開催します。

     

    第一回目は「布を使ってみよう」

    です。普段あまり使わないものに描

    くことで新しい発見や発想があるか

    もしれません。

    □日 

    時 

    六月十六日(土) 

    午前十

     

    時〜正午

    ��������

    ��

    ��������

    ��

    □場 

    所 

    地域活動支援センターあん

     

    ど 

    元浜事業所(東海市元浜町 

    )10

    □対象者 

    身体障害、知的障害、精

     

    神障害のある方と障害のある児童

    □参加費 

    四百円

    □定 

    員 

    十人(先着順)

    □応募期限 

    六月十四日(木)

    □申し込み・問い合わせ先

     

    地域活動支援センターあんど

     

    緒川事業所 

    担当 

    東(ひがし)

     

    �0562(31)7178

     

    Eメールアドレス

    [email protected]

    � 愛知県立半田養護学校では、障害

    のある子どもの成長や発達について、

    保護者や担当の先生が持っているさ

    まざまな疑問や不安・悩みについて

    一緒に話し合い、安心して子どもの

    養育や指導ができるよう相談を行っ

    ています。気軽にご利用ください。

    □対象者

     

    知多半島に住んでいて、子どもの

    成長や発達について悩みや不安を持

    つ保護者と発達障害のある幼児児童

    生徒の支援などに悩みを持つ指導者

    □相談日時

     

    毎週火曜日・金曜日(祝祭日を除

     

    く)

     

    午後一時半〜午後五時

    □場 

     

    半田市福祉文化会館(雁宿ホール)

     

    半田市立岩滑小学校

    ��������

     

    武豊町立武豊小学校

     

    ひいらぎ養護学校

     

    半田養護学校

    □相談内容

    ・ 

    学校や家庭での生活について

    ・ 

    就学について

    ・ 

    進路について

    ・ 

    障害の理解と支援について

    ・ 

    その他

    □費 

    用  

    無料

    □申し込み・問い合わせ先

     

    愛知県立半田養護学校 

    ふれあい

     

    相談部 

    �(27)7061 

     

    FAX(27)7640

    � 

    阿久比町・東海市・知多市・東浦

    町に住んでいる、心身に障害のある

    方、または家族が日ごろの生活で

    困っていることに対して巡回相談を

    行います。

    □内 

    障害に関する総合相談

    ・ 

    障害者自立支援法について

    ・ 

    生きがい支援について

    ・ 

    就労について

    ・ 

    福祉施設利用について

    ・ 

    福祉機器について

    ・ 

    住宅改造について

    ・ 

    ショートステイ、デイサービス、

    ホームヘルプなどの福祉サービス

    利用について

    ・ 

    その他

    □日時・場所

    ��������

    ��

    ��

    □予約制

     

    六月七日(木)から十九日(火)まで

     

    に障がい者総合支援センター元浜

     

    事業所に予約をしてください。

    □その他 

    相談は無料です。

    ※ 

    どの会場でも利用できます。

     

    都合のよい日を選択してください。

    □協力機関

     

    阿久比町、東海市、知多市、東浦町

    □主 

     

    障がい者総合支援センター相談支

     

    援事業

    (受�