46
4 章:指数関数・対数関数 1:指数関数 1 指数関数 1.1 指数計算 180 次の式を簡単にせよ。 (1) (4 × 10 3 ) × (2 × 10 -2 ) ÷ (8 × 10 -5 )= (湘南工科大) (2) 2.68 × 10 -23 ÷ (9.11 × 10 -28 )= (昭和薬科大) (3) 4.0 × (3.1) 2 × (1.5 × 10 11 ) 3 6.7 × 10 -11 × (3.1 × 10 7 ) 2 = (昭和薬科大) 181 (1) ( 1 2 ) 1 3 ÷ ( 1 2 ) 1 2 × 2 5 6 = (東北工業大) (2) 3 243 × 18 ÷ 3 16 2 x 3 y の形で表すとき,x, y の値を求めよ。 (京都産業大) (3) 3 a 4 b ÷ 3 a 4 b 5 = a b である。 (大阪工業大) (4) a> 0 のとき, a a a = a である。 (京都薬科大)

1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 1:指数関数

1 指数関数

1.1 指数計算

180 次の式を簡単にせよ。

(1) (4× 103)× (2× 10−2)÷ (8× 10−5) = (湘南工科大)

(2) 2.68× 10−23 ÷ (9.11× 10−28) = (昭和薬科大)

(3)4.0× (3.1)2 × (1.5× 1011)3

6.7× 10−11 × (3.1× 107)2= (昭和薬科大)

181 (1)(12

) 13 ÷

(12

) 12 × 2

56 = (東北工業大)

(2) 3√243×

√18÷ 3

√16を 2x3y の形で表すとき,x, yの値を求めよ。

(京都産業大)

(3)3√a4b÷

3√a

4√b5

= a b である。 (大阪工業大)

(4) a > 0のとき,

√a√a√a = a である。 (京都薬科大)

148

Page 2: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 1:指数関数

180 a \= 0のとき,自然数m,nに対して次の法則(指数法則)が成り立ちます。

(I) aman = am+n

(II) (am)n = amn

(III) (ab)n = anbn

a0 = 1,a−n = 1an と定義することにより,m,nは整数の範囲で成り立ちます。

181 累乗根に関する定義と公式を確認しておきましょう。

a > 0,b > 0でm,nが正の整数のとき

(1) n√aは xn = aをみたすただ 1つの正の実数 xである。

(2) n√a× n

√b = n

√ab,

n√b

n√a

= n

√ba

(3) ( n√a)

m= n

√am

(4) m√

n√a = mn

√a

また,amn = n

√am (a > 0) と定義することにより,有理数の範囲で 180 の

(I)~(III) は成り立ちます。さらに,極限の概念を入れることにより,実数の範囲で

も指数法則 (I),(II),(III) は成り立つことになります。

149

Page 3: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 1:指数関数

180 (1) (4× 103)× (2× 10−2)÷ (8× 10−5)

= 22 × 103 × 2× 10−2 × 2−3 × 105

= 22+1−3 × 103−2+5

= 106

(2) 2.68× 10−23 ÷ (9.11× 10−28)

= 2.68× 10−23

9.11× 10−28

= 268911

× 10−23−(−28)

=22 × 67911

× 105

(3)4.0× (3.1)2 × (1.5× 1011)3

6.7× 10−11 × (3.1× 107)2

=4.0× (3.1)2 × (1.5)3 × 1033

6.7× 10−11 × (3.1)2 × 1014

=4.0× (1.5)3 × 1033

6.7× 103

= 4× 153 × 1030

67× 102

=33 × 567

× 1030

150

Page 4: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 1:指数関数

181 (1)(12

) 13 ÷

(12

) 12 × 2

56 = (2−1)

13 ÷ (2−1)

12 × 2

56

= 2−13 ÷ 2−

12 × 2

56 = 2−

13−(− 1

2 )+56

= 2−2+3+5

6 = 2

(2)3√243×

√18÷ 3

√16 =

3√35 ×

√2× 32 ÷ 3

√24

= 353 × 2

12 × 3 × 2− 4

3

= 212− 4

3 × 353+1 = 2−

56 × 3

83

よって,与式を 2x3y の形で表すと

x = − 56, y = 8

3

(3)3√a4b÷

3√a

4√b5

=3√a4b×

4√b5

3√a

= a43 b

13 × b

54a− 1

3

= a43− 1

3 × b13+ 5

4 = a1b1912

(4)

√a√

a√a =

√a

√a× a

12 =

√a√

a32

=

√a×

(a

32

) 12=

√a1+ 3

4

=(a

74

) 12= a

78

151

Page 5: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 1:指数関数

1.2 式の値

182 164

= 2a のとき a = である。また,8−2b+1 = 116のとき

b = である。 (北海道工業大)

183 67x = 27,603y = 81のとき, 4y− 3

xの値を求めよ。 (自治医科大)

182 左辺,右辺ともに 2 の形に直し,指数を比較します。

183 こちらでは, 4y

− 3xが現れるように工夫します。

152

Page 6: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 1:指数関数

182 164

= 126

= 2−6 より, 164

= 2a のとき,a = −6である。

また

8−2b+1 = 23(−2b+1) = 2−6b+3, 116

= 124

= 2−4

であるから,8−2b+1 = 116のとき,指数を比較して

−6b+ 3 = −4 ∴ b = 76

183 67x = 27, 603y = 81より

67 = 271x = 3

3x , 603 = 81

1y = 3

4y

これより

34y− 3

x = 34y

33x

= 60367

= 9 = 32

よって4y

− 3x

= 2

底を 3とする対数をとると

x log3 67 = log3 33 = 3, y log3 603 = log3 3

4 = 4

したがって4y

− 3x

= log3 603− log3 67 = log360367

= log3 32 = 2

153

Page 7: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 1:指数関数

1.3 式の値(対称式)

184 a12 + a−

12 = 3 のとき,a+ a−1 = であり,

a− a−1 = ±√

である。 (明治大)

185 a > 0, x > 0が ax + a−x = 5をみたしているとき,次の (1),(2)に

答えよ。

(1) a12x + a−

12x の値を求めよ。

(2) a32x + a−

32x の値を求めよ。 (弘前大)

184 a12 + a− 1

2 = 3の両辺を 2乗すると,a+ a−1 が現れます。

185 ax + a−x, a32x + a− 3

2x は a

12x, a− 1

2x についての対称式ですから

基本対称式 a12x + a− 1

2x, a

12x · a− 1

2x (= a

12x− 1

2x = a0 = 1)

で表すことができます。

154

Page 8: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 1:指数関数

184 a12 + a− 1

2 = 3の両辺を 2乗すると

a+ 2a12 · a− 1

2 + a−1 = 9

a+ 2 · 1 + a−1 = 9 ∴ a+ a−1 = 7

次に

(a− a−1)2 = (a+ a−1)2 − 4a · a−1 = 72 − 4 = 45

∴ a− a−1 = ±√45 = ±3

√5

185 (1) ax + a−x = 5より(a

12x + a− 1

2x)2

= ax + 2a12x · a− 1

2x + a−x = 5 + 2 = 7

a > 0より,a12x + a− 1

2x > 0 だから a

12x + a− 1

2x =

√7

(2) a32x + a− 3

2x =

(a

12x)3

+(a− 1

2x)3

=(a

12x + a− 1

2x)(

ax − a12x · a− 1

2x + a−x

)=

√7(5− 1) = 4

√7

a32x + a− 3

2x =

(a

12x)3

+(a− 1

2x)3

=(a

12x + a− 1

2x)3

− 3a12x · a− 1

2x(a

12x + a− 1

2x)

= (√7)3 − 3 · 1 ·

√7 = 4

√7

155

Page 9: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 1:指数関数

1.4 指数関数のグラフ

186 y = 18· 2xは,y = 2xを x軸の正の方向に だけ平行移動したグ

ラフであり,これを x = 2を軸に線対称にうつすと,y = · 2−xのグラ

フとなる。 (慶應義塾大)

186 曲線 y = f(x)上の点 (x, y)を直線 x = aに関して対称移動した点を (X, Y )

とおくとx+X

2= a

Y = yすなわち

{x = 2a−X

y = Y

y = f(x)に代入すると

x = a

|| ||

a

(x, y) (X, Y )

x

y

O

Y = f(2a−X)

よって,移動後の曲線の方程式は

y = f(2a− x)

となります。

156

Page 10: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 1:指数関数

186 与えられた関数を変形すると

x

y

O x

yy = 21−x y = 2x

y = 2x−3

3

1

1 2

y = 18

· 2x = 2−3 · 2x = 2x−3

よって,y = 18

· 2x のグラフは y = 2x を x軸の正の方向

に 3だけ平行移動したグラフである。

これを x = 2を軸に線対称にうつした点を (X, Y ),

すなわち (x, y) → (X, Y )とするとx+X

2= 2

y = Y

∴{

x = 4−X

y = Y

なので y = 2x−3 → Y = 2(4−X)−3 = 21−X

よって,移動後は y = 21−x = 2 · 2−x のグラフとなる。

157

Page 11: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 1:指数関数

1.5 指数の値と大小比較

187 次の数の大小を調べよ。

(1) 279 , 3

12 , 5

13 , 2

34 (宮崎大)

(2)√2, 3

√3, 4

√4, 5

√5 (北九州市立大)

(3) 2x = 3y = 5z (ただし,x, y, zは正の実数)のときの,2x, 3y, 5z

(東京薬科大)

187 指数の分母をそろえることを考えましょう。

(1) 4 つの数を同時にそろえるのはつらいので,まずは 312 , 5

13 , 2

34 から始めます。

この 3つの数をそれぞれ 12乗したものを比較しましょう。

(2) 4√4 = (22)

14 = 2

12 =

√2なので,

√2, 3

√3, 5

√5の 3数を 30乗して比較します。

(3) 2x = 3y = 5z は (√2)2x = ( 3

√3)3y = ( 5

√5)5z と変形されます。

y = (√2)t,y = ( 3

√3)t,y = ( 5

√5)t のグラフがかければ 2x, 3y, 5z の大小がわかり

ます。

158

Page 12: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 1:指数関数

187 (1)(3

12

)12

= 36 = 729,(5

13

)12

= 54 = 625,(2

34

)12

= 29 = 512

これより 234 < 5

13 < 3

12

また (2

79

)9

−(5

13

)9

= 27 − 53 = 128− 125 = 3 > 0(2

79

)18

−(3

12

)18

= 214 − 39 = 16384− 19683 < 0

∴ 513 < 2

79 < 3

12

よって 234 < 5

13 < 2

79 < 3

12

(2) 4√4 = (22)

14 = 2

12 =

√2 である。また

(5√5)30 = (5

15 )30 = 56 = 15625

(3√3)30 = (3

13 )30 = 310 = 59049

(√2)30 = (2

12 )30 = 215 = 32768

なので

(5√5)30 < (

√2)30 < (

3√3)30 ∴ 5

√5 <

√2 = 4

√4 < 3

√3

(3) 2x = 3y = 5z より

(212 )2x = (3

13 )3y = (5

15 )5z ∴ (

√2)2x = (

3√3)3y = (

5√5)5z

ここで

(√2)2x = (

3√3)3y = (

5√5)5z = k

とおく。(2)より

t

Y

O

Y = (√2)t

Y = ( 3√3)t

Y = ( 5√5)t

2x3y 5z

1

kY = k

1 <5√5 <

√2 <

3√3

なので

Y = (5√5)t, Y = (

√2)t, Y = (

3√3)t

のグラフは右のようになる。直線 Y = kとの共有点を考えると

3y < 2x < 5z

159

Page 13: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 1:指数関数

1.6 指数の最大・最小

188 (1) 関数 f(x) = 4x+1 − 2x+1.5 +3は,x = で最小値 を

とる。 (大阪電気通信大)

(2) 関数 y = 32x−1 − 2 · 3x+1 + 4の 0 5 x 5 3における最大値と最小値,お

よびそれを与える xの値を求めよ。 (弘前大)

(3) 2つの実数 x, yが 4x + 9y = 1をみたして変化するとき,2x+1 + 32y+1

の最大値は である。 (日本獣医畜産大)

189 関数 y = 8x +(12

)3x+2

は x = のとき最小値 をとる。

(近畿大)

190 関数 y = −(4x + 4−x) + 3(2x + 2−x) について,t = 2x + 2−x とお

くと,この関数は y = t2 + t + と表される。このとき,

yの最大値は である。 (青山学院大)

188 (1) 2x = tとおくと,f(x)は tの 2次関数となります。tは t > 0の範囲で

動きます。

(2) 3x = tとおきます。0 5 x 5 3 より tは

30 5 t 5 33 すなわち 1 5 t 5 27

の範囲で動きます。

(3) 4x + 9y = 1 より,2x+1 + 32y+1 から x または y を消去することができます。

消去した文字の条件を,残した文字に反映させることを忘れないようにしましょう。

189 2x = tの置き換えをします。

aX + 1aX(a,bは正の定数,X > 0)の最小値を求めるには,相加・相乗平均の

関係を利用するとよいでしょう。

190 相加・相乗平均の関係を使って,t = 2x + 2−x の変域をおさえます。

160

Page 14: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 1:指数関数

188 (1) 2x = t (t > 0)とおくと

t

y

O

3

√24

52

f(x) = 4 · 22x − 2x+32 + 3

= 4t2 − 2√2t+ 3

= 4

(t−

√24

)2

+ 52

よって,f(x)は

t = 2x =

√24

= 212−2 = 2−

32

のとき,すなわち

x = − 32のとき,最小値 5

2

をとる。

(2) 3x = tとおくと,0 5 x 5 3より

t

y

O 1

− 53

9

−23

27

8530 5 t 5 33 ∴ 1 5 t 5 27

また

y = 13

· 32x − 2 · 3 · 3x + 4

= 13t2 − 6t+ 4

= 13(t− 9)2 − 23

よって,t = 3x = 9すなわち

x = 2のとき,最小値−23

t = 3x = 27すなわち

x = 3のとき,最大値 13

· 182 − 23 = 85

をとる。

(3) 4x + 9y = 1より 32y = 1 − 22x であり,

2x+1 + 32y+1 = z とおくと

z = 2 · 2x + 3 · 32y

= 2 · 2x + 3(1− 22x)

161

Page 15: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 1:指数関数

ここで,2x = t (t > 0)とおくと

t

z

O

3

13

103

1

2

1− t2 = 9y > 0より 0 < t < 1

であり

z = 2t+ 3(1− t2)

= −3t2 + 2t+ 3

= −3(t− 1

3

)2

+ 103

よって,t = 13のとき最大となり,

最大値は 103である。

189 2x = t (t > 0)とおくと

y = 23x + 123x+2 = 23x + 1

4 · 23x= t3 + 1

4 · t3

ここで,t3 > 0, 14t3

> 0だから,相加・相乗平均の関係より

t3 + 14t3

= 2

√t3 · 1

4t3= 2 · 1

2= 1

等号が成り立つのは,t3 = 14t3

のときであり,t3 > 0 より

(t3)2 = 14

t3 = 12

∴ 23x = 2−1

したがって,y は x = − 13のとき,最小値 1をとる。

190 相加・相乗平均の関係より

t

y

O 2

4

32

174

t = 2x + 2−x = 2√2x · 2−x = 2

であり,等号は 2x = 2−x すなわち x = 0 のときに成り立つ。

y = −(4x + 4−x) + 3(2x + 2−x)

= −{(2x + 2−x)2 − 2 · 2x · 2−x}+ 3(2x + 2−x)

= −(2x + 2−x)2 + 3(2x + 2−x) + 2= −t2 + 3t + 2

= −(t− 3

2

)2

+ 174

t = 2より t = 2 のとき最大となり,最大値は

−22 + 3 · 2 + 2 = 4

162

Page 16: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 1:指数関数

1.7 指数方程式

191 (1) 次の方程式を解け。

27x−2 = 13x

(いわき明星大)

(2) 整数 x, yが

127

·(18

)−2x+5y3

= 132

· 27x−2y

をみたすとき,x = , y = である。 (日本大)

192 (1) 方程式 4x − 3 · 2x+2 + 32 = 0を解け。 (東京電機大)

(2) 8x − 4x+1 = 2x+5 を解け。 (徳島文理大)

(3) x > 0で,2 + x16 + x

13 = x

12 のとき,x = である。

(東京慈恵会医科大)

193 8(4x + 4−x) − 54(2x + 2−x) + 101 = 0 を解くと,x = で

ある。 (小樽商科大)

194 次の方程式を解け。 2x − 3y+1 = −19

2x+1 + 3y = 25(高知工科大)

163

Page 17: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 1:指数関数

191 一般に,a > 0,a \= 1のとき

aX = aY ⇐⇒ X = Y

です。

(1) 底を 3にそろえて両辺の指数を比較します。

(2) x,y は整数なので,素因数分解の一意性より

2x · 3y = 2X · 3Y ⇐⇒

{x = X

y = Y

です。

192 (1) 2x = t (> 0)とおくと,与式は tについての 2次方程式になります。

(2) 2x = t (> 0)とおくと,与式は tについての 3次方程式になりますね。

(3) x16 = t (> 0)とおくと,与式は tについての 3次方程式になります。

193 2x + 2−x = t とおき,t についての 2 次方程式を解きます。このとき,t の

とり得る値の範囲は,相加・相乗平均の関係によりおさえることができます。

194 2x = X (> 0), 3y = Y (> 0)とおき,正の数 X, Y についての連立方程式

を解きます。

164

Page 18: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 1:指数関数

191 (1) 27x−2 = (33)x−2 = 33x−6, 13x

= 3−x

よって,27x−2 = 13xより 3x− 6 = −x ∴ x = 3

2

(2) 127

·(18

)−2x+5y3

= 132

· 27x−2y, 3−3 · (2−3)−2x+5y

3 = 2−5 · (33)x−2y

∴ 22x−5y · 3−3 = 2−5 · 33(x−2y)

x,y は整数で,2と 3は互いに素なので,指数を比較して{2x− 5y = −5

3(x− 2y) = −3∴

{2x− 5y = −5

x− 2y = −1

これを解いて

x = 5, y = 3(x, y は整数であることをみたす)

192 (1) 4x − 3 · 2x+2 + 32 = 0 すなわち 22x − 3 · 4 · 2x + 32 = 0

2x = t (t > 0)とおくと

t2 − 12t+ 32 = 0 (t− 8)(t− 4) = 0 ∴ t = 8, 4

よって

2x = 23, 22 ∴ x = 3, 2

(2) 8x − 4x+1 = 2x+5 すなわち 23x − 4 · 22x − 32 · 2x = 0

2x = t (t > 0)とおくと

t3 − 4t2 − 32t = 0 t(t− 8)(t+ 4) = 0

t > 0より

t = 8

よって

2x = 23 ∴ x = 3

(3) 2 + x16 + x

13 = x

12 ∴ 2 + x

16 +

(x

16

)2

=(x

16

)3

x16 = t (t > 0)とおくと

2 + t+ t2 = t3 t3 − t2 − t− 2 = 0 ∴ (t− 2)(t2 + t+ 1) = 0

t > 0より

t = 2

よって

x16 = 2 ∴ x = 26 = 64

165

Page 19: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 1:指数関数

193 t = 2x + 2−x とおくと,相加・相乗平均の関係より

t = 2x + 2−x = 2√2x · 2−x = 2

であり,等号は 2x = 2−x すなわち x = 0 のときに成り立つ。また

4x + 4−x = (2x)2 + (2−x)2 = (2x + 2−x)2 − 2 · 2x · 2−x

= t2 − 2

なので

8(4x + 4−x)− 54(2x + 2−x) + 101 = 0

8(t2 − 2)− 54t+ 101 = 0

8t2 − 54t+ 85 = 0

(2t− 5)(4t− 17) = 0 ∴ t = 52, 17

4(ともに t = 2をみたす)

t = 52のとき,2x + 2−x = 5

2を解くと

22x − 52

· 2x + 1 = 0

2x = s (s > 0)とおくと

s2 − 52s+ 1 = 0

2s2 − 5s+ 2 = 0 ∴ s = 12, 2

したがって

2x = 2−1, 2 すなわち x = −1, 1

t = 174のときも,同様にして,2x + 2−x = 17

4を解くと

22x − 174

· 2x + 1 = 0

4s2 − 17s+ 4 = 0 ∴ s = 14, 4

したがって

2x = 2−2, 22 すなわち x = −2, 2

以上より x = −2, −1, 1, 2

194 2x = X, 3y = Y とおくと{X − 3Y = −19 · · · · · · 1⃝

2X + Y = 25 · · · · · · 2⃝2⃝より Y = 25− 2X であり,これを 1⃝に代入して

X − 3(25− 2X) = −19 ∴ X = 8

したがって 2x = 8 すなわち x = 3

また Y = 25− 2× 8 = 9 すなわち y = 2

166

Page 20: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 1:指数関数

1.8 指数不等式

195 (1) 16 < 4x−1 < 8 · 2x を満たす xの範囲は < x < で

ある。 (東北工業大)

(2) 不等式 32x − 12 · 3x + 27 < 0の解は である。 (昭和薬科大)

(3) 8x+1 + 15 · 4x − 2x+1 = 0をみたす実数 xの範囲を求めよ。

(東京水産大)

196 (1) 不等式 23−x4 + 7× 2−

x8 − 1 < 0 を解け。 (釧路公立大)

(2) 不等式 14x

− 12x

− 2 > 0をみたす xの範囲は である。

(愛知工業大)

197 a > 0, a \= 1のとき,不等式 a2x−1 − ax+2 − ax−3 +1 5 0をみたす x

の範囲を求めよ。 (富山大)

167

Page 21: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 1:指数関数

指数関数 y = ax のグラフをかくと指数不等式は次のようになります。

( i ) 0 < a < 1 のとき

x

y

Ox1

ax1

x2

ax2

1

であるから

ax1 < ax2 ⇐⇒ x1 > x2

(ii) a > 1 のとき

x

y

O x1

ax1

x2

ax2

1

であるから

ax1 < ax2 ⇐⇒ x1 < x2

195 (1) a > 1 のとき,aX < aY ⇐⇒ X < Y です。

(2) 3x = t (> 0)とおけば,与式は tについての 2次不等式です。

(3) 2x = t (> 0)とおくと,与式は tについての 3次不等式になりますね。t > 0の

条件が強く効いてきます。

196 (1) 2−x8 = t (> 0)とおいてみましょう。

(2)(12

)x

= t (> 0)とおきます。

0 < a < 1 のとき,aX < aY ⇐⇒ X > Y となることに注意しましょう。

197 ax = t (> 0) とおきますが,tの 2次不等式を解く際に端点の大小比較が必要

です。

168

Page 22: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 1:指数関数

195 (1) 16 = 24, 4x−1 = (22)x−1 = 22(x−1), 8 · 2x = 23 · 2x = 2x+3 より

24 < 22(x−1) < 2x+3

底 2は 1より大きいので 4 < 2(x− 1) < x+ 3

よって

4 < 2(x− 1) ∴ x > 32(x− 1) < x+ 3 ∴ x < 5

したがって 3 < x < 5

(2) 3x = t (t > 0)とおくと

32x − 12 · 3x + 27 < 0

t2 − 12t+ 27 < 0(t− 9)(t− 3) < 0 ∴ 3 < t < 9

したがって

3 < 3x < 32 ∴ 1 < x < 2

(3) 2x = t (t > 0)とおくと

8x+1 + 15 · 4x − 2x+1 = 0

8 · 23x + 15 · 22x − 2 · 2x = 0

8t3 + 15t2 − 2t = 0 ∴ t(t+ 2)(8t− 1) = 0

t > 0より t(t + 2) > 0だから

8t− 1 = 0 ∴ t = 18

したがって

2x = 18

= 2−3 ∴ x = −3

196 (1) 2−x8 = t (t > 0) とおくと

23−x4 + 7× 2−

x8 − 1 < 0

8 ·(2−

x8

)2

+ 7 · 2−x8 − 1 < 0

8t2 + 7t− 1 < 0 ∴ (8t− 1)(t+ 1) < 0

t > 0より

0 < t < 18

したがって

0 < 2−x8 < 2−3 ∴ − x

8< −3 すなわち x > 24

169

Page 23: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 1:指数関数

(2)(12

)x

= t (t > 0) とおくと

14x

− 12x

− 2 > 0(12

)2x

−(12

)x

− 2 > 0

t2 − t− 2 > 0 ∴ (t− 2)(t+ 1) > 0

t > 0より

t > 2 ∴(12

)x

>(12

)−1

底 12は 1より小さいので

x < −1

197 与えられた不等式を変形すると

a2x−1 − ax+2 − ax−3 + 1 5 0

a−1 · (ax)2 − (a2 + a−3)ax + 1 5 0

ax = t (t > 0)とおくと

1at2 −

(a2 + 1

a3

)t+ 1 5 0

両辺を a3(> 0)倍すると

a2t2 − (a5 + 1)t+ a3 5 0

(a2t− 1)(t− a3) 5 0

a3 と 1a2 の大小は

a3 − 1a2 = a5 − 1

a2

より,0 < a < 1,a > 1により決まる。

( i ) 0 < a < 1のとき,a3 < 1a2 なので

a3 5 t 5 1a2 a3 5 ax 5 a−2 ∴ −2 5 x 5 3

(ii) a > 1のとき,a3 > 1a2 なので

1a2 5 t 5 a3 a−2 5 ax 5 a3 ∴ −2 5 x 5 3

以上 ( i ), (ii)より

−2 5 x 5 3

170

Page 24: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 2:対数関数

2 対数関数

2.1 式の値

198 log9 3 = , log 1749 = , 32 log3 2 = (上智大)

199 (1) log10 2√125 + 1

log√2 10= (小樽商科大)

(2) L = loga b× logb c× logc a の値を計算すると L = である。

(神戸薬科大)

200 (1) 10a = 5のとき,log5 10 = ,log10 2 = ,

51+aa = である。 (帝京大)

(2) log10 2を aとするとき,log10

√58を aで表すと, 1

2

(1− a

)と

なる。 (共立薬科大)

対数 loga x (a > 0, a \= 1) は指数法則と対数の定義により,次の性質が導かれま

す。M > 0,N > 0のとき

(i) loga MN = loga M + loga N

(ii) logaMN

= loga M − loga N

(iii) loga Mp = p loga M

また

(iv) loga M =logb M

logb a(b > 0, b \= 1 底の変換公式)

も成り立ちます。

198 aloga x については,loga x = y とおくと,定義より

loga x = y ⇐⇒ ay = x より aloga x = ay = x

となることに着目します。

199 (1) 底を 10にそろえて式を整理していきます。

(2) 底を aにそろえてみましょう。

200 (1) 10a = 5 ⇐⇒ log10 5 = aですから,底を 10とし,log10 5が現れる

ように変形していきます。

(2) log10 2が現れるように式を変形します。

171

Page 25: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 2:対数関数

198 log9 3 =log3 3

log3 9= 1

log3 32 = 1

2

log 1749 =

log7 49

log717

=log7 7

2

log7 7−1 = 2

−1= −2

32 log3 2 = 3log3 4 = 4

32 log3 2 = xとおくと

log3 x = 2 log3 2 = log3 22 ∴ x = 22 = 4

よって 32 log3 2 = 4

199 (1) log√2 10 =log10 10

log10√2

= 1

log10 212

より

log10 2√125 + 1

log√2 10= log10(2× 5

32 ) + log10 2

12

= log10(2× 532 × 2

12 ) = log10(2

32 × 5

32 )

= log10 1032 = 3

2

(2) L = loga b× logb c× logc a

= loga b×loga c

loga b× loga a

loga c= loga a = 1

200 (1) 10a = 5 ⇐⇒ a = log10 5より

log5 10 =log10 10

log10 5= 1

a

log10 2 = log10105

= log10 10− log10 5 = 1 − a

51+aa = (10a)

1+aa = 101+a = 10 · 10a = 10 · 5 = 50

(2) log10

√58

= log10 512 − log10 2

3 = 12log10

102

− 3 log10 2

= 12(log10 10− log10 2)− 3 log10 2 = 1

2(1− a)− 3a

= 12(1 − 7a)

172

Page 26: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 2:対数関数

2.2 対数関数のグラフ

201 次の文の各空欄にあてはまる関数を求めよ。

(1) y = 2x のグラフは のグラフと y軸に関して対称である。

(2) y = 2x のグラフは のグラフと直線 y = xに関して対称である。

(3) y = log2 xのグラフは のグラフと x軸に関して対称である。

(城西大 改)

202 f(x) = log2 x,g(x) = log 12x,h(x) = log2 (2x)とする。g(x)のグラ

フは f(x)のグラフを 軸に関して 移動したものである。h(x)の

グラフは f(x)のグラフを 軸の 方向に だけ 移動

したものである。xを 0 < x < 1の範囲とすると,f(x),g(x),h(x)の大小

関係は である。 (昭和薬科大)

201 関数 y = f(x)のグラフの移動について

(1) y 軸に関して対称移動 · · · · · · · · · · · · y = f(−x)

(2) 直線 y = xに関して対称移動 · · · · x = f(y)

【補足】y = ax ⇐⇒ x = loga y より y = ax と y = loga x のグラフは

直線 y = xに関して対称です。

(3) x軸に関して対称移動 · · · · · · · · · · · · y = −f(x)

202 f(x),g(x),h(x)の大小関係についてはそれぞれのグラフをかいてみましょう。

173

Page 27: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 2:対数関数

201 (1) y = 2x のグラフは

x

y

O

y = xy = 2−x

y = − log2 x

y = 2x

y = log2 x

1

1

y = 2−x

のグラフと y 軸に関して対称である。

(2) y = 2x のグラフは

y = log2 x

のグラフと直線 y = xに関して対称である。

(3) y = log2 xのグラフは

y = − log2 x (= log 12x)

のグラフと x軸に関して対称である。

202 g(x) = log 12x =

log2 x

log212

=log2 x

log2 2−1 = − log2 x = −f(x)

h(x) = log2(2x) = log2 2 + log2 x = 1 + f(x)

これより,g(x)のグラフは f(x)のグラフを x

x

y

O

y = f(x)

y = g(x)

y = h(x)

1

軸に関して対称移動したものである。h(x)のグ

ラフは f(x)のグラフを y 軸の正方向に 1だけ

平行移動したものである。また,h(x)と g(x)の

交点の x座標は

h(x) = g(x)

より

1 + f(x) = −f(x)

f(x) = − 12

log2 x = − 12

∴ x = 2−12 = 1√

2=

√22

であるから,0 < x < 1の範囲における f(x),g(x),h(x)の大小は

0 < x <

√22のとき f(x) < h(x) < g(x)

x =

√22のとき f(x) < h(x) = g(x)

√22

< x < 1のとき f(x) < g(x) < h(x)

174

Page 28: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 2:対数関数

2.3 対数の値と大小比較

203 次の数の大小関係を調べよ。ただし,log10 2 = 0.3010

log10 3 = 0.4771 としてよい。

(1) 1516,1615 (津田塾大)

(2)(32

) 43

,(43

) 32

(宮崎大)

204 (1) log xが xの常用対数を表すとき, 12,2− log 2,log 2の大小を比

較すると である。 (立教大 改)

(2) log2 8,log3 8,log4 8,log3 24 の大小を比較すると となる。

(北海道工業大)

205 0 < a < x < 1とする。このとき A = loga xと B = (loga x)2 の大小

を比較せよ。 (津田塾大)

175

Page 29: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 2:対数関数

203 (1),(2)ともに底 10の対数をとって,与えられた 2つの数の大小を比較します。

log10 A > log10 B ⇐⇒ A > B

です。

204 (1) 12を底 2 の指数,底 10 の対数として表し, 1

2と 2− log 2 および 1

2と

log 2を比較しましょう。

(2) log2 8,log3 8,log4 8は真数が一致しているので,底の大小により,この 3つの

数の大小は決まります。

1 < a < b のとき

x

y

O

y = logb x

y = loga x

1 b

1

a

x > 1 ならば loga x > logb x

0 < x < 1 ならば loga x < logb x

205 0 < a < 1 のとき,y = loga xのグラフは単調減少であり,a < x < 1 のとき

loga x は loga a > loga x > loga 1 より 1 > loga x > 0 となります。

176

Page 30: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 2:対数関数

203 (1) log10 1516 = 16 log10 15 = 16(log10 3 + log10 5)

= 16(log10 3 + log10

102

)= 16(log10 3 + 1− log10 2)

= 16(0.4771 + 1− 0.3010) = 16× 1.1761 = 18.8176

log10 1615 = 15 log10 16 = 15 log10 2

4 = 15× 4 log10 2

= 60× 0.3010 = 18.0600

なので log10 1516 > log10 16

15 ∴ 1516 > 1615

(2) log10

(32

) 43= 4

3(log10 3− log10 2) =

43(0.4771− 0.3010) = 0.2348

log10

(43

) 32= 3

2(log10 4− log10 3) =

32(2× 0.3010− 0.4771) = 0.18735

なので log10

(32

) 43> log10

(43

) 32 ∴

(32

) 43>

(43

) 32

204 (1) 12

= log10 1012 = log10

√10 > log10 2 · · · · · · 1⃝

また,0 = log10 1 < log10 2 < log10 10 = 1より

−1 < − log10 2 < 0 ∴ 12

= 2−1 < 2− log10 2 · · · · · · 2⃝

1⃝, 2⃝よりlog 2 < 1

2< 2− log 2

(2) log2 8,log3 8,log4 8は真数が同じなので,底の大小関係から

log4 8 < log3 8 < log2 8 = 3 · · · · · · 1⃝また

log3 24 = log3 3 + log3 8 = 1 + log3 8 > log3 8

であり

log3 24 < log3 27 = 3 = log2 8

なので, 1⃝と合わせてlog4 8 < log3 8 < log3 24 < log2 8

205 B −A = (loga x)2 − loga x = loga x(loga x− 1)

ここで,0 < a < x < 1なので

loga a > loga x > loga 1 ∴ 1 > loga x > 0

つまり,loga x > 0かつ loga x− 1 < 0なので

B −A < 0 ∴ B < A

177

Page 31: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 2:対数関数

2.4 対数の最大・最小

206 12

5 x 5 8 のとき,y = (log2 x)2 − log2 x

4 の最大値を求めよ。

(酪農学園大)

207 (1) 0 5 x 5 7のとき,f(x) = log10(x+3)+ log10(9− x)の最大値は

,最小値は である。 (北海道工業大)

(2) 関数 y = log 13(x+ 6) + log 1

3(−x+ 12)は x = のとき,最小値

をとる。 (広島工業大)

206 log2 x = tとおけば,y は tの 2次関数です。

207 (1) 真数条件(真数 > 0)より{x+ 3 > 0

9− x > 0∴ −3 < x < 9

f(x) はこの範囲で定義される関数ですが,0 5 x 5 7 はさらに強い条件となってい

ます。

(2) まず,真数条件(真数 > 0)をおさえます。与式は

y = log 13{(x+ 6)(−x+ 12)}

と変形できます。y = log 13X は単調減少関数なので真数 X が最大のとき,y は最小

となります。

178

Page 32: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 2:対数関数

206 log2 x = tとおくと, 12

5 x 5 8より

t

y

O−1

5

3

−3

4

log2 2−1 5 log2 x 5 log2 2

3

∴ − 1 5 t 5 3

与式を tで表すと

y = t2 − 4t = (t− 2)2 − 4

よって,t = −1において最大値

(−1− 2)2 − 4 = 5

をとる。

207 (1) 0 5 x 5 7 は (真数) > 0 をみたすから

x

g(x)

O

27

3

36

7

20

g(x)

y

O 20

log10 20

36

log10 36

f(x) = log10(x+ 3) + log10(9− x)

= log10(x+ 3)(9− x)

= log10(−x2 + 6x+ 27)

ここで

g(x) = −x2 + 6x+ 27 = −(x− 3)2 + 36

とおくと,0 5 x 5 7より,g(x)の

最大値は g(3) = 36,最小値は g(7) = 20

である。したがって,f(x) = log10 g(x)の

最大値は f(3) = log10 36 = 2 log10 6

最小値は f(7) = log10 20 = 1 + log10 2

である。

(2) (真数) > 0より

x+ 6 > 0 かつ −x+ 12 > 0 すなわち −6 < x < 12与式を変形すると

y = log 13{(x+ 6)(−x+ 12)} = log 1

3(−x2 + 6x+ 72)

底が 1より小さいので

−x2 + 6x+ 72 = −(x− 3)2 + 81

が最大となるとき,y は最小となる。よって,x = 3のとき

最小値 log 1381 = log 1

3

(13

)−4

= −4

179

Page 33: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 2:対数関数

2.5 最大・最小(2変数)

208 正の数 x,yが 2x+ 3y = 6をみたすとき,log10 x+ log10 yの最大値

を求めよ。 (城西大)

209 正の数 x,y が条件 xy2 = 64をみたすとき,(log2 x4)(log2 y)の最大

値は である。 (中京大)

208,209 2変数の最大・最小問題ですが,等式による条件があるので 1文字消去が

可能です。相加・相乗平均の関係を使うこともできます。

180

Page 34: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 2:対数関数

208 2x+ 3y = 6 (x > 0, y > 0)より,y = − 23x+ 2 (0 < x < 3)であり

log10 x+ log10 y = log10 xy = log10

{x(− 2

3x+ 2

)}= log10

{− 2

3

(x− 3

2

)2

+ 32

}よって,x = 3

2(y = 1)のとき最大となり,最大値は log10

32

log10 x+log10 y = log10 xyより,xyの最大値を求めればよい。x > 0かつ y > 0

より,相加・相乗平均の関係を用いると

6 = 2x+ 3y = 2√

2x · 3y = 2√

6xy ∴ 32

= xy

等号が成り立つのは

{2x = 3y

2x+ 3y = 6すなわち

x = 32

y = 1のときである。

よって,求める最大値は log1032

209 xy2 = 64より

log2 xy2 = log2 64

log2 x+ 2 log2 y = 6 ∴ log2 y = 3− 12log2 x

ここで,log2 x = X とおくと

(log2 x4)(log2 y) = 4 log2 x ·

(3− 1

2log2 x

)= 4X

(3− 1

2X)

= −2X2 + 12X = −2(X − 3)2 + 18

X は実数全体を動くから,X = 3のとき,最大値18である。

相加・相乗平均の関係を用いた解法も可能である。

181

Page 35: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 2:対数関数

2.6 対数方程式

210 次の方程式を解け。

(1) log5 x = 3

(2) logx 8 = 32

(いわき明星大)

211 (1) 方程式 log4(log2 x) = 1の解は である。 (神奈川大)

(2) logx−1(x3 − 2x2 − 2x+ 3) = 3のとき x = である。 (摂南大)

(3) 16xlog2 x = x5 をみたす xの値は,x = , である。

(関東学院大)

212 次の方程式を解け。

(1) log2 (x+ 1) + log4 (4− x) = 2 (弘前大)

(2) (log9 x)2 − 2 log3 x+ 4 = 0 (東京都市大)

210 loga x = b = loga ab より

x = ab

とすることもできますが,対数の定義にもどれば

loga x = b ⇐⇒ x = ab

ですね。

211 真数条件(真数 > 0),底条件(底 > 0,底 \= 1)をまずおさえます。

(1) 真数条件は「x > 0 かつ log2 x > 0」です。

(2) 底条件「x− 1 > 0 かつ x− 1 \= 1」,真数条件「x3 − 2x2 − 2x+ 3 > 0」です

が,これを解くのはメンドウですね。十分性を確認して解くことにしましょう。

(3) 式を ほ̇ぐ̇す̇ことを考えます。両辺の 2を底とする対数をとってみましょう。

212 (1) 真数 > 0の条件を忘れないようにしましょう。

(2) log3 xについての 2次方程式です。

182

Page 36: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 2:対数関数

210 (1) log5 x = 3より

{x > 0

x = 53∴ x = 125

(2) logx 8 = 32より

{x > 0, x \= 1

x32 = 8

∴ x = (23)23 = 4

211 (1) 真数条件より,x > 0かつ log2 x > 0,すなわち x > 1であり

log4(log2 x) = 1 log2 x = 4 ∴ x = 24 = 16

(2) 底および真数条件より

x− 1 > 0 かつ x− 1 \= 1 かつ x3 − 2x2 − 2x+ 3 > 0 · · · · · · 1⃝この下で,logx−1(x

3 − 2x2 − 2x+ 3) = 3 より

x3 − 2x2 − 2x+ 3 = (x− 1)3

x3 − 2x2 − 2x+ 3 = x3 − 3x2 + 3x− 1

x2 − 5x+ 4 = 0 ∴ (x− 1)(x− 4) = 0

1⃝より x = 4

【注意】 1⃝をまとめると x >1 +

√13

2となるが,x = 1, 4 が 1⃝をみたすか否かを

チェックすれば十分である。

(3) 真数条件より,x > 0であり,16xlog2 x = x5 の両辺は正の値であるから,2を

底とする対数をとると

log2 16 + (log2 x)2 = 5 log2 x

(log2 x)2 − 5 log2 x+ 4 = 0

(log2 x− 1)(log2 x− 4) = 0∴ log2 x = 1, 4 すなわち x = 2, 16

183

Page 37: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 2:対数関数

212 (1) 真数 > 0より

「x+ 1 > 0 かつ 4− x > 0」すなわち −1 < x < 4 · · · · · · 1⃝与式を変形して

log2 (x+ 1) +log2 (4− x)

log2 4= 2

2 log2 (x+ 1) + log2 (4− x) = 4 ∴ log2{(x+ 1)2(4− x)} = 4

よって

(x+ 1)2(4− x) = 24

x3 − 2x2 − 7x+ 12 = 0 ∴ (x− 3)(x2 + x− 4) = 0

1⃝より x = 3,−1 +

√17

2

(2) 真数 > 0より x > 0

log3 x = tとおくと

log9 x =log3 x

log3 9= 1

2log3 x = t

2

であるから,与式を変形して(t2

)2

− 2t+ 4 = 0 ∴ t = log3 x = 4 すなわち x = 34 = 81

184

Page 38: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 2:対数関数

2.7 対数不等式

213 (1) 不等式

2 log2(x− 3) < log2 4x

をみたす xの値の範囲は である。 (神奈川大)

(2) 不等式

log2(x+ 2) 5 1 + log4(x+ 3)

をみたす xの範囲は である。 (愛知工業大)

214 (1) 不等式

2 log 12(x− 2) > log 1

2(2x− 1)

をみたす xの範囲は である。 (帝京大)

(2) 不等式

log 14(2 + x)− 1 5 log 1

2(3− x)

を解け。 (岡山理科大)

215 不等式

2 loga(x− 3) > loga(x− 1) (ただし,a > 0,a \= 1とする)

の解は である。 (昭和薬科大)

対数不等式を解くには,まず真数条件(真数> 0 · · · · · · 1⃝)をおさえておき,与えられた不等式を

loga f(x) > loga g(x)

の形に整理します。あとは底 aの範囲に注意して(i) a > 1のとき,f(x) > g(x)

(ii) 0 < a < 1のとき,f(x) < g(x)

を 1⃝の条件のもとで解きます。

213 これは ( i )のタイプです。

214 これは (ii)のタイプです。

215 底 aの a > 1,0 < a < 1による場合分けが必要となります。

185

Page 39: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 2:対数関数

213 (1) 真数 > 0より

「x− 3 > 0 かつ 4x > 0」すなわち x > 3 · · · · · · 1⃝このとき与式は

log2 (x− 3)2 < log2 4x

底が 1より大きいので

(x− 3)2 < 4x

x2 − 10x+ 9 < 0(x− 9)(x− 1) < 0

∴ 1 < x < 9

1⃝より 3 < x < 9

(2) 真数 > 0より

「x+ 2 > 0 かつ x+ 3 > 0」すなわち x > −2 · · · · · · 1⃝このとき与式は

log2(x+ 2) 5 log2 2 +log2(x+ 3)

log2 4

2 log2(x+ 2) 5 2 log2 2 + log2(x+ 3)

log2(x+ 2)2 5 log2 22(x+ 3)

底が 1より大きいので

(x+ 2)2 5 4(x+ 3) ∴ −2√2 5 x 5 2

√2

1⃝より −2 < x 5 2√2

214 (1) 真数> 0より

「x− 2 > 0 かつ 2x− 1 > 0」すなわち x > 2 · · · · · · 1⃝このとき与式は

log 12(x− 2)2 > log 1

2(2x− 1)

底が 1より小さいので

(x− 2)2 < 2x− 1

x2 − 6x+ 5 < 0(x− 5)(x− 1) < 0

∴ 1 < x < 5

1⃝より 2 < x < 5

186

Page 40: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 2:対数関数

(2) 真数> 0より

「2 + x > 0 かつ 3− x > 0」すなわち −2 < x < 3 · · · · · · 1⃝このとき与式は

log 12(2 + x)

log 12

14

− log 12

12

5 log 12(3− x)

log 12(2 + x) + 2 log 1

22 5 2 log 1

2(3− x)

log 124(2 + x) 5 log 1

2(3− x)2

底が 1より小さいので

4(2 + x) = (3− x)2

8 + 4x = 9− 6x+ x2

x2 − 10x+ 1 5 0

∴ 5− 2√6 5 x 5 5 + 2

√6

1⃝より 5 − 2√6 5 x < 3

215 真数> 0より

「x− 3 > 0 かつ x− 1 > 0」すなわち x > 3 · · · · · · 1⃝このとき与式は

loga (x− 3)2 > loga (x− 1)

( i ) a > 1 のとき

(x− 3)2 > x− 1

x2 − 7x+ 10 > 0(x− 5)(x− 2) > 0

1⃝よりx > 5

(ii) 0 < a < 1のとき

(x− 3)2 < x− 1

x2 − 7x+ 10 < 0(x− 5)(x− 2) < 0

1⃝より3 < x < 5

よって{a > 1のとき x > 5

0 < a < 1のとき 3 < x < 5

187

Page 41: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 2:対数関数

2.8 桁数

216 log10 2 = 0.3010,log10 3 = 0.4771とする。

(1) 3100 は, 桁の数である。

(2)(12

)10

は,小数第 位に初めて 0でない数が現れる。

(西南学院大 改)

217 nを自然数とする。7nが 30桁の数であるならば,n = である。

ただし,log10 7 = 0.845とする。そのとき,7nの 1の位の数は である。

(東京薬科大)

218 8n−1 < 1039 5 8n となる自然数 n は である。このとき 8n の

最高位の数字は である。ただし,log10 2 = 0.3010,log10 3 = 0.4771,

log10 7 = 0.8451とする。 (立教大 改)

188

Page 42: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 2:対数関数

216 (1) 「N が n桁の数」

⇐⇒ 10n−1 5 N < 10n

⇐⇒ n− 1 5 log10 N < n

(2) 「N は小数第 n位で初めて 0でない数字が現れる数」

⇐⇒ 110n

5 N < 110n−1

⇐⇒ 10−n 5 N < 10−n+1

⇐⇒ − n 5 log10 N < −n+ 1

217 7n が 30桁より

1029 5 7n < 1030

また,7n は n = 1, 2, 3, · · · のとき,7, 49, 343, · · · と続きますが,1の位にのみ着目すると

n 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 · · ·7n の 1の位 7 9 3 1 7 9 3 1 7 9 · · ·

であり,7,9,3,1をくり返すことがわかります。

218 最初の設問は 1039 は 8進法で表すと何桁になるか,という問いかけです。対

数をとり,nについての不等式を解きましょう。次に,ある整数N の最高位の数字については,N が n桁の数だとすると

log10 N = (n− 1) + β (0 5 β < 1)

となります。このとき

log10 a 5 β < log10 (a+ 1)

をみたす自然数 aが見つかれば

(n− 1) + log10 a 5 log10 N < (n− 1) + log10 (a+ 1)

∴ a× 10n−1 5 N < (a+ 1)× 10n−1

であり,N の最高位の数字は aとわかります。

189

Page 43: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 2:対数関数

216 (1) 3100 が n桁の数とすると

10n−1 5 3100 < 10n

常用対数をとって

log10 10n−1 5 log10 3

100 < log10 10n

n− 1 5 100 log10 3 < n ∴ n− 1 5 47.71 < n

したがって

n = 48 ∴ 48桁

(2) 小数第 n位に初めて 0でない数が現れるとすると

10−n 5(12

)10

< 10−n+1

常用対数をとって

log10 10−n 5 log10

(12

)10

< log10 10−n+1

− n 5 10 log1012

< −n+ 1

ここで,10 log1012

= 10 · (− log10 2) = −3.010であるから

−n 5 −3.010 < −n+ 1 ∴ n = 4

したがって,小数第 4位に初めて 0でない数が現れる。

217 7n が 30桁の数なので 1029 5 7n < 1030

常用対数をとって

29 5 n log10 7 < 30 ∴ 29log10 7

5 n < 30log10 7

log10 7 = 0.845より

34.319 · · · 5 n < 35.502 · · · ∴ n = 35

7n は n = 1, 2, · · · と変化するとき,1の位の数は 7,9,3,1をくり返す。

35 = 4 ·8+3 より,735の 1の位の数は,7,9,3,1の 3番目の値だから3である。

190

Page 44: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 2:対数関数

218 底を 10とする対数をとると

log10 23(n−1) < log10 10

39 5 log10 23n

3(n− 1) log10 2 < 39 5 3n log10 2

∴ n− 1 < 13log10 2

5 n · · · · · · 1⃝

13log10 2

= 130.3010

= 43.189 · · · であるから, 1⃝をみたす自然数 nは 44である。

すると,843 < 1039 5 844 より

1039 5 844 = 8 · 843 < 10 · 1039 = 1040

なので,844 は 40桁の数である。そこで,844 = A × 1039 とおくと

log10 A = log10 844 − log10 10

39 = 44× 3× log10 2− 39

= 132× log10 2− 39 = 0.7320

ここで

log10 6 = log10 2 + log10 3 = 0.7781

となり,log10 5 = log10102

= 1− log10 2 = 0.6990となるから

log10 5 < log10 A < log10 6 ∴ 5 < A < 6

よって,Aの 1の位,つまり,844 の最高位の数字は 5である。

191

Page 45: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 2:対数関数

2.9 常用対数の応用

219 15分ごとに分裂して,個数が 2倍に増える細菌があるとする。初め 100

個であったこの細菌が 1億個以上に増えるのは何時間後か。ただし,log10 2 =

0.30とする。 (北海道薬科大)

220 同じ品質のガラス板がたくさんある。このガラス板を 10枚重ねて光を

通過させたとき,光の強さがはじめの25倍になった。通過した光の強さをは

じめの18倍以下にするには,このガラス板を何枚以上重ねればよいか。

ただし,log10 2 = 0.3010,log10 5 = 0.6990とする。 (信州大)

219 15× n分後には細菌は 100× 2n 個になります。

220 ガラス 1枚を通過するとき,光の強さが x倍になったとすると n枚を通過す

ると光の強さは xn 倍になります。

192

Page 46: 1kamelink.com/public/CR_IIB/cr2b_chap4_指数関数・対数関数.pdf · 4 · ¦: : ~ 0: : 1 ¦: : 182 1 64 = 1 26 = 2 6 |1 64 = 2a w q V |a = 6 p K { h 8 2b+1 = 23( 2b+1) = 2 6b+3;

4章:指数関数・対数関数 2:対数関数

219 15 × n分後には 100 × 2n 個に増えるので

100× 2n = 100000000

より

2n = 106 n log10 2 = 6 ∴ n = 6log10 2

= 60.30

= 20

したがって

15× 20 = 300分後,すなわち 5時間後

である。

220 1枚のガラス板で光の強さが x倍になったとすると

x10 = 25

より

10 log10 x = log10 x10 = log10

25

= 0.3010− 0.6990 = −0.3980

∴ log10 x = −0.0398 · · · · · · 1⃝

ガラス板 n枚で光の強さが 18倍以下になったとすると

xn 5 18

∴ n log10 x 5 log1018

= −3 log10 2 = −0.9030

1⃝より

n = −0.9030log10 x

= 0.90300.0398

= 22.6 · · ·

したがって,23枚以上重ねればよい。

193