8
Dolphin Projectの現状とこれから ーuDolphin/iGoogle連携ー 京大病院医療情報部 吉原博幸 Dolphin Projectの歴史 Dolphin Project の歴史 1995 MML (Medical Markup Language) 開発スタート 1996 MML 1.0 (SGML) 1997 連携医療のコンセプト(吉原) 1999 MML 2.0 (XML) 2001 Dolphin Project スタート 2002 MML 3.0 地域データセンター(iDolphin Service) はにわネット (宮崎), ひご・メド (熊本) 2003 HOT プロジェクト (東京都) 2006 地域データセンター設立 (まいこネット) Super Dolphin稼働 2007 まいこネットサービス開始 (6月京大病院がデータ提供開始) 2008 携帯電話向けサービス開始(10月) 2009 iGoogle連携/Single Sign On ドルフィンプロジェクトの基本概念 Data Center ASP 病院 クリニック 患者 ASP: Application service Provider 臨床データの共有 臨床記録の参照 データセンターは地域毎に設立される(都道府県レベルの医療圏単位)。 これは米国のRHIO (Regional Health Information Organization) に相当する 臨床データの蓄積 1)患者向け臨床データの開示 (B2C) 2)医療機関同士のデータ共有(連携医療: B2B) iDolphinのサービス データセンター ASP 病院 クリニック 患者 ASP: Application service Provider 臨床データの共有 臨床記録の参照 iDolphin MML3.0 (CDA rel.1) MML2.3 (native MML) uDol sDol PC Others... Mobile Phone Trans Dolphin 4.0の概念 xMappin’ gDol l gDol: Global Dolphin (International Center) sDol: Super dolphin (National Center) iDpl: iDolphin (Domestic center) uDol: Ubiquitous Dolphin (Center for Mobile Phone) xMappin’: Cross Mapping Facility Trans: Language Translation Facility 開発予定 sDol 国際 iDol iD iD iD iDo iDol 地域 end-user iDol 患者 医療機関 日本 中国 ASP O ASP Hosp osp Clinic Hosp 地域ネットワークと国家レベルネットワーク 日米の比較 地域レベル (=RHIO: Regional Health Information Organization) 宮崎:はにわネット(宮崎県医師会 ) 熊本:ひご・メド(財団法人・肥後医育振興会) 京都:まいこネット(NPO京都地域連携医療推進協議会) 東京: HOT プロジェクト(東京都医師会) 東京ベイ・メディカルフロンティア 山形:ネット・フォー・ユー(Net4U) 群馬:群馬医療ネットワーク 国レベル (=NHIN: National Health Information Network ) Super Dolphin Project(NPO日本医療ネットワーク協会)

iDolphin - Seagaiasg2009/pdf/sgm09_yoshihara.pdfこれは米国のRHIO (Regional Health Information Organization) に相当する 臨床データの蓄積 1)患者向け臨床データの開示

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: iDolphin - Seagaiasg2009/pdf/sgm09_yoshihara.pdfこれは米国のRHIO (Regional Health Information Organization) に相当する 臨床データの蓄積 1)患者向け臨床データの開示

Dolphin Projectの現状とこれからーuDolphin/iGoogle連携ー

京大病院医療情報部吉原博幸

Dolphin Projectの歴史Dolphin Projectの歴史

1995 MML (Medical Markup Language) 開発スタート1996 MML 1.0 (SGML) 1997 連携医療のコンセプト(吉原) 1999 MML 2.0 (XML)2001 Dolphin Project スタート2002 MML 3.0 地域データセンター(iDolphin Service) はにわネット (宮崎), ひご・メド (熊本)2003 HOT プロジェクト (東京都)2006 地域データセンター設立 (まいこネット) Super Dolphin稼働2007 まいこネットサービス開始 (6月京大病院がデータ提供開始)2008 携帯電話向けサービス開始(10月)2009 iGoogle連携/Single Sign On

ドルフィンプロジェクトの基本概念

Data Center

ASP

病院 クリニック

患者

ASP: Application service Provider

臨床データの共有 臨床記録の参照

データセンターは地域毎に設立される(都道府県レベルの医療圏単位)。これは米国のRHIO (Regional Health Information Organization) に相当する

臨床データの蓄積1)患者向け臨床データの開示 (B2C)

2)医療機関同士のデータ共有(連携医療: B2B)

iDolphinのサービス

データセンター

ASP

病院 クリニック

患者

ASP: Application service Provider

臨床データの共有 臨床記録の参照

iDolphin

MML3.0 (CDA rel.1)

MML2.3 (native MML)

uDol

sDol

PCOthers...

Mobile Phone

Trans

Dolphin 4.0の概念

xMappin’

gDoll

gDol: Global Dolphin (International Center)sDol: Super dolphin (National Center)iDpl: iDolphin (Domestic center)uDol: Ubiquitous Dolphin (Center for Mobile Phone)xMappin’: Cross Mapping FacilityTrans: Language Translation Facility

開発予定

sDol国

国際

iDoliDiDiDiDoiDol地域

end-user

iDol

患者医療機関

日本 中国

者ASP OASP

HospospClinic

Hosp

地域ネットワークと国家レベルネットワーク日米の比較

• 地域レベル (=RHIO: Regional Health Information Organization) 宮崎:はにわネット(宮崎県医師会 ) 熊本:ひご・メド(財団法人・肥後医育振興会) 京都:まいこネット(NPO京都地域連携医療推進協議会) 東京: HOT プロジェクト(東京都医師会)  東京ベイ・メディカルフロンティア 山形:ネット・フォー・ユー(Net4U) 群馬:群馬医療ネットワーク

• 国レベル (=NHIN: National Health Information Network ) Super Dolphin Project(NPO日本医療ネットワーク協会)

Page 2: iDolphin - Seagaiasg2009/pdf/sgm09_yoshihara.pdfこれは米国のRHIO (Regional Health Information Organization) に相当する 臨床データの蓄積 1)患者向け臨床データの開示

まいこネットhttp://www.e-maiko.net/

NPO京都地域連携医療推進協議会

まいこネットの現状

• サービス開始:2007年7月

• 登録ユーザー:患者(600)医療従事者(2000)

• ドキュメントアップロード数:1億2000万

• アクセス数:500~800 回/月

まいこネットの現状

2008年10月より携帯電話サービス開始

2007年7月よりパソコンサービス

2008年10月より携帯電話サービス開開始

07年7月より200ソコンサービスパソ

まいこネットユーザーID発行の推移

���

���

���

���

���

����

����

����

���

����

���

����

���

����

���

����

���

����

���

� �

����

��

���������������

�����������(%)

年代

京大病院患者とまいこネット登録患者の年齢分布

*KUH: 京大病院

まいこネットのアクセス統計まいこネットのアクセス統計

週毎のアクセス回数(2006.12.20~2009.2.3)総アクセス数:7849 回,  93 回/週 (200.7~現在) 133 回/週 (2008.10~現在)

Access/week

��

���

����

����

����

����

��� �� �� �� �������������������������������������������������� �� � �� � �� �������������������������������������������������� �� � ��

2007年7月サービス開始

正月休み

携帯サービス開始

正月休み

2008年10月~133 回/週

Access per day from Dec. 20, 2006 to Feb. 3, 2009

��

��

��

��

� �

���

���

���

���� ���� �������� ��� ���

����

���������� �����

����

��������

��� �

���!"�#$�

��������� ���

�������

������

������

�������

�� ���

�������

����

Page 3: iDolphin - Seagaiasg2009/pdf/sgm09_yoshihara.pdfこれは米国のRHIO (Regional Health Information Organization) に相当する 臨床データの蓄積 1)患者向け臨床データの開示

������

�����

����

�� ������

� !"

#$%�� &' ()*&� + ,&)*-��+

�.� + � /�01 $�23456

17).869+:�;�<= >�?@

����

ABCD

����

EF<=

GH+

CDIJ�KL

GH+

MN?@

GH+

DEMO

Page 4: iDolphin - Seagaiasg2009/pdf/sgm09_yoshihara.pdfこれは米国のRHIO (Regional Health Information Organization) に相当する 臨床データの蓄積 1)患者向け臨床データの開示
Page 5: iDolphin - Seagaiasg2009/pdf/sgm09_yoshihara.pdfこれは米国のRHIO (Regional Health Information Organization) に相当する 臨床データの蓄積 1)患者向け臨床データの開示

携帯電話向けサービス2008年10月から

DEMO

Page 6: iDolphin - Seagaiasg2009/pdf/sgm09_yoshihara.pdfこれは米国のRHIO (Regional Health Information Organization) に相当する 臨床データの蓄積 1)患者向け臨床データの開示

米国のEHR

患者用の臨床データ集積データセンターは、主として私企業によって提供されている (Google, MS...).

RHIO(政府系センター)は未だ十分に機能していない。

米国

RHIO

病院Web経由の

リッチなサービス

患者

臨床データ参照

臨床データは患者によって管理される

MSHVMGoogle HealthRHIOHIPPA

クリニック

クリニック向けサービス

患者向けサービス

B2C

B2C

B2B

import

CCRCCDCDA

海外の動向(私企業によるサービス)

Google Health(2008)https://www.google.com/accounts/ServiceLogin?service=health

Microsoft Health Vault(2007) http://www.healthvault.com/

CCR: Continuity of Clinical Recordhttp://www.ccrstandard.com/

2003年:開発開始2006年:公開

ASTM International(American Society for

Testing and Materials)

David C. Kibbe, MDSteven E. Waldren

CCR: Googleが採用

CDA rel.2版:CCD(Continuity of Care Document): MSHVが採用

カレンダー

メール

画像

医療記録 ニュース

GoogleMaiko

パーソナライズされた個人ポータル(例:iGoogle)

net上に展開された個人ポータル

Haniwa

カルテGadgetのソースはiDolphin メール、ニュースなどは

Googleのリソースを使用

 Dolphin User

インターネット

MypageGoogle

EHR.mobi

User

ログイン情報の取得

リダイレクト

トップページ表示

暗号化セッションID

を配布

ログイン

SSOログインボタン押下

セッションIDにて認証

ガジェット(ehr.mobi)用のID/Password取得

SSO準備完了

Google トップページ

ID/Passwordで患者情報取得/送信

EHR.mobiガジェット

ログイン画面

ガジェット起動

XML/HTML

Maiko.net

SSO

Page 7: iDolphin - Seagaiasg2009/pdf/sgm09_yoshihara.pdfこれは米国のRHIO (Regional Health Information Organization) に相当する 臨床データの蓄積 1)患者向け臨床データの開示

DEMOiGoogle/SSO

Page 8: iDolphin - Seagaiasg2009/pdf/sgm09_yoshihara.pdfこれは米国のRHIO (Regional Health Information Organization) に相当する 臨床データの蓄積 1)患者向け臨床データの開示

uDol

sDol

PCOthers...

Mobile Phone

Dolphin 4.0 advanced

gDol

gDol: Global Dolphin (International Center)sDol: Super dolphin (National Center)iDpl: iDolphin (Domestic center)uDol: Ubiquitous Dolphin (Center for Mobile Phone)xMappin’: Cross Mapping FacilityTrans: Language Translation Facility

National

International

iDolDomestic

end-userPatientMedical Provider

ASP

nt

SPHosp

der

osppClinic

iGoogle

Gadget based services�Mail, News, Picture....�Other venders Omron Nintendo

OmronnnnnnnnnnnNintendo

MSHVHVGH

PCOthers...